移動教室に向けて

移動教室に向けて準備を進めています。
1日目と2日目にそれぞれ班ごとに見学する場所があるため、予定を立てました。

タブレットを使って開催されているイベントや、ショーの時間を調べ、自分たちがやりたいことができるように、工夫して行程表を考えました。

調べていくうちに、楽しみな気持ちが大きくなっているようです。

まだまだ準備することはたくさんありますが、最高の思い出になるよう、学年一同協力して本番まで頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/22(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨模様。寒さも増してきて、暖房をつけたいぐらいになってきました。
今朝は、校庭で委員会紹介集会の予定でしたが、急遽、オンライン(ミート)で行うことになりました。
後期委員会の委員長の6年生9人が、それぞれの委員会の活動内容と全校児童に向けてのお願いを、一人30秒ぐらいに上手にまとめて発表していました。
さすが、6年生です!

旬の魚 かつお 10月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● かつおのかりんとあげ
● 三色野菜のポン酢あえ
● 根菜のみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚 で、かつおを使いました。
戻りガツオがおいしい時期です。

写真上 今日の献立
写真下 給食委員さんがかつおについて放送してくれました。

10月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 高菜とコーンの混ぜご飯
● 豆腐と野菜の煮物
● 野菜の薬味あえ
● 牛乳

ごはんに入っていた高菜は、
全国で栽培されていますが、福岡県や
熊本県産が有名です。給食のごはんに入っ
ていたのは、「高菜漬け」という漬け物です。
高菜は、にがみが強いため、生で食べるより
漬け物として食べる方が多いそうです。

10/20(水) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けたので、クラブ活動も再開しています。
子供たちがとても楽しみにしている時間。
主体的に、生き生きと活動していました。
今日は、6年生の卒業アルバム用写真の撮影もしていました。

写真左:手芸クラブ
写真右:バドミントンクラブ

10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● よだれどり
● 小松菜と油揚げのあえもの
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は、向山小学校、初登場の料理
「よだれどり」作りました。

10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● コッペパン
● スコップコロッケ
● ハニーサラダ
● 白菜の洋風スープ


10月19日 6年生 いけばな体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人「感性の教室」の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、6年生がいけばな体験を行いました。

1・2時間目に1組、3・4時間目に2組が体育館へ机と椅子を運んで授業を受けました。

今日いけたのは「一花一葉」ガーベラとハランです。
まずは、ガーベラの花をよく観察しました。
次に草月流花道家 大久保有加先生から、花に関わる仕事についてお話を伺いました。

その後、クラフト紙とペットボトルを使って自分で花器をつくり、一花一葉をいけました。「それぞれの個性が出ていて本当に素晴らしいです。花も市場にいる時より生き生きして見えますね。」とゲストの先生からお褒めの言葉をいただきました。
最後に大きな器にクラス全員で「クラスの花」をいけました。

子どもたちは
「初めて体験したけれど、花をいけるのは楽しいと思った。」
「全体のバランスをとるのが難しく、何度も挑戦した。」
「家でもやってみたいと思った。」
など、体験を深く味わった感想を書いていました。

いけた花は今、3階わたり廊下に展示しています。



10/19(火) 感性の教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午前中を使って6年生が「感性の教室」の授業を受けました。
講師の方々の説明を受けながら、一輪の花とじっくり向き合い、その花に一番ふさわしい「生け方」を考え、試行錯誤を重ねました。
一人一人のセンスが光る素晴らしい作品が完成しました。

10/18(月) 全校朝会の後

画像1 画像1
急に寒くなりました。今朝は、洗面所で顔を洗うとき、冷たい、と思いました。

しかし、天候には恵まれ、校庭で全校朝会を行いました。子供たちの集合、整列も速くなってきました。やはり、「慣れ」は大切です。

写真は、朝会後の様子です。6年生が毎回、朝礼台を元の場所に運んでくれます。
小さな奉仕。こういう様子を下級生が見て育つのだと思います。

十三夜献立 10月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 秋色ごはん
● なすと豚肉のみそ炒め
● いなか汁
● 牛乳

今日は十三夜です。
栗名月とも呼ばれている月が
きれいに見える日です。
今日は晴れているので、
きれいな月が見られるとよいですね。

10月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● サンマー麺
● 人参と芋のカレー炒め
● 牛乳


今日もほとんど残さず食べてくれました。
やはり麺は大人気です。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/15(金)

2年生は、生活科「まちたんけん」を学習しています。そこで中村橋警察署や貫井図書館、中村橋商店街のお店など、見学させていただきました。

子供たちは、事前に知りたいことや質問したいことをグループで話し合い、疑問・不思議に思ったことについてインタビューをすることができました。地域の人々と関わったり、公共施設を見学したりする良い機会となりました。今後、地域のよさや特徴、自分たちの生活との関わりについてまとめます。

お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

10/15(金) あいさつ運動展開中!

画像1 画像1
このところ毎朝、兄弟学年でのあいさつ運動を行っています。
かわいらしい1年生の元気な声と落ち着いて力強い6年生の声が調和して、気持ちの良い一日のスタートを演出いています!

世界の料理 ラオス 10月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ラープ
● バジルポテト
● キャベツとベーコンのスープ
● 牛乳

今日は世界の料理の日でした。
今日は、給食委員のみなさんが、
ラオスについて調べてくれたことを放送してくれました。

国旗や、世界遺産、民族衣装のことなどを調べてくれました。
そして、今日の給食の「ラープ」についても紹介しました。

ラープは、豚肉と野菜の炒めものですが、
実はサラダに分類される料理です。
ライムの果汁をしぼって食べますが、
給食では、レモン汁を使いました。
主食であるもち米をまぜながら、
手で食べるのが特徴です。

今日はどの学年もとても良く食べてくれました。

給食委員のみなさん、ありがとうございました。

10月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 麦ご飯
● 酢鶏
● 青菜としめじのみそ汁
● 牛乳

「酢豚」という料理がありますが、
今日は豚肉を鶏肉にかえて「酢鶏」を作りました。
ケチャップを使った甘酢は、鶏肉にもとても合っていました。
どのクラスもとてもよく食べてくれました。

ところで、酢豚にはパイナップルが入っていることが多いですが、
実は中国では、400年ほど前から入っていたそうです。
豚肉の脂っぽさをパイナップルがさっぱりさせてくれるから
という理由で入れていたようです。

10月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● きのこと豆のチャウダー
● キャベツと人参のマリネ
● 牛乳

「チャウダー」は具を小さく切って入れた
スープとシチューの中間の料理です。
アメリカで生まれた料理で、
あさりが入っているチャウダーが有名ですね。

「マリネ」は、お肉や野菜を、レモンやお酢を使った
マリネ液につけこむ調理法のことです。

料理にはカタカナを使ったものも多いですが、
意味を知るとどんな料理なのかわかってきます。

10/14(木) あれ?6年生、何をしてるの?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が集まって写真撮影をしていました。

何かあるのかな?

卒業アルバムの集合写真でした。

あれ?学年体育公開?

そうです。6年生は、卒業学年ということで、保護者向けの発表をすることになっていて、そのための練習をしていたのでした。

あと、半年ですね。

1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/8(金)

秋晴れの下、1・2年生は「中村かしわ公園」に遠足に行きました。感染症対策に気を付けつつ、交通安全を守りながら行いました。

公園では、1・2年生が各グループに分かれ、2年生がお兄さん、お姉さんになって1年生のお世話をしました。オリエンテーリングでは、じゃんけんをしたり、秋の植物を探したりしながらキーワードを集めました。キーワードを並び替えると暗号が分かり、大喜びでした。

左写真:公園の中央で待っている校長先生のところへ。暗号は「ポーズきめて」でした。
中写真:木陰は涼しく、みんなで食べるお弁当は最高でした。
右写真:1・2年生で「だるまさんがころんだ」をして遊んでいるグループの様子です。

10/12(火) もしも大地震が起こったら‥

画像1 画像1
先日、関東で大きな地震がありました。最大震度は5弱。練馬区は震度4でした。
今後も大地震への警戒を強めなければならないと思いました。

本日、学校連絡メールでお知らせしましたが、もし、震度五弱以上の地震が、下校後から翌日の登校前までに起こったら、学校は臨時休業となり、子供たちは自宅待機となります。
4月14日付のお手紙で、お知らせをしていますが、今回の地震を受けて、改めて、保護者の皆様に確認をさせていただきました。

地震発生の際には、テレビ、ラジオ、インターネットなどで練馬区の震度をご確認いただき、登校できるのかどうかの判断をしていただきたいと思います。
もしかすると、地震の影響でインターネットが不通となり、学校から臨時休業等のお知らせが届かない場合があります。また、電話も通じない可能性があります。(通じたとしても、多くのご家庭から一斉に問い合わせの電話が来ますと、対応できなくなります。)
震度5弱以上という基準に従って、各ご家庭でご判断いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

写真は、今日の記事とは全く関係のない、ドジョウです。
今日、3年生の男の子に、「校長先生!池に赤いドジョウがいるよ!」と呼びかけられ、行ってみると、確かに3匹確認できました。
生まれて初めて赤い(実際はオレンジ色に近い)ドジョウを見ました。
男の子に
「すごいね!大発見だね!」
と言ったら、
「え〜、みんな知ってるよ〜。」
ガーン‥!(꒪ꇴ꒪〣)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連