12/11(土) 土曜学校公開

久しぶりに、通常授業を参観していただきました。
1年生、2年生、3年生、5年生、6年生では、ゲストティーチャーを招いて、人権教室を行いました。
どのクラスも、提示された教材を基に、話し合ったり、自分の考えを発表したりして、「人権」について具体的に考え、自分の認識を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) オリ・パラ教室 シャー選手がやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと!向山小学校の卒業生に、今年の東京オリンピックに出場した選手がいたのです!

名前は、シャーフセイン・シャー選手。

パキスタン代表として、柔道男子100kg級に出場しました。
リオデジャネイロオリンピックに続く2大会連続の出場です。

シャー選手は、平成18年3月の卒業。現在28歳。
お父さんは、パキスタンのボクシング選手として初めてオリンピックでメダルを獲得した方だそうです。
幼少期から日本で生活し、小学生のときから柔道を始め、貫井中学校、安田学園高校、筑波大学と進学する中で実力を磨きました。高校生の時には世界選手権、大学生の時にはアジア選手権に出場しました。リオデジャネイロオリンピックではパキスタン選手団の旗手を務めたそうです。

今回、オリンピック開催前にシャー選手のマネージャーさんからご紹介いただき、オリ・パラ教室が実現しました。

2時間目に5年生、3時間目に6年生が講演を聞きました。
柔道着に着替えて登場したシャー選手はとても大きくて凛々しいたたずまい。(身長191cm!)
日本での生活が長いので、日本語はとても上手で丁寧です。(ご本人曰く、母国のパキスタン語より上手だそうです。)

講演では、オリンピックに2度出場できた理由、オリンピック村の様子を分かりやすくお話してくださいました。
「夢」「努力」「言葉使い」の3つをキーワードにしたご自身の成長とオリンピックまでの道のりの話は、子供たちだけでなく、私の心に響くものでした。また、私たちでは絶対に入れない選手村の様子を画像を交えて楽しく教えてくださいました。

質問コーナーでは、どんな質問にも快く答えてくださいました。

そして、長マット2枚の上で、受け身やいくつかの技を披露してくださいました。
シャー選手が受け身で腕をマットを叩くと、ドーンという重く大きな音が体育館中に響きました。それだけでも子供たちはびっくり仰天でした。

中休みには、校庭で子供たちとふれあいタイム。
子供たちがシャー選手を囲んで、握手やハイタッチの嵐でした。

あっという間の2時間。
本物のアスリートに出会った感動体験は、子供たちの心にずっしりと残ったと思います。

それにしても、シャー選手は明るく礼儀正しい好青年でした。
今後も日本で柔道に邁進し、3年後のパリオリンピックを目指そうと思っているそうです。(ただ、練習を続けていくには、練習環境の確保と資金が課題だそうです。)
向山小学校の卒業生を何らかの形で応援していきたいと強く思いました。

頑張れ!シャー選手。
来年度も、お待ちしています。

※講演の様子は、14日の向山通信オンライン(夜の部)でお伝えします。




12月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚肉と厚揚げのしょうがいため
● ごま豆乳汁
● 牛乳

今日はしょうがを使った炒めものです。
しょうがは、漢方薬の多くに使われて
いるほど体によい食材です。
しょうがが、体を温めるというのは有名
な話ですが、実は加熱したしょうがの方が
体を温める効果が高くなります。
体温を上げることは、風邪などの病気から
体を守る力になります。
寒い冬に負けいないよう、しょうがを活用
しましょう。

12月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ほうれん草のクリームスパゲティ
● れんこんサラダ
● りんご
● 牛乳

ほうれん草は、12月が旬の野菜です。
おいしいほうれん草の見分け方は、
根の部分を見てみましょう。根の部分が
ピンク色になっているものを選ぶと
甘いですよ。また、ピンク色の根の
部分には、骨のを作るのに大切な、
マンガンという栄養が含まれているので
切らすに、よく洗って食べるように
しましょう。
緑の葉には、かぼちゃと同じカロテンが
豊富なので、カゼをひかない体作りに
役立ちます。

12月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 卵焼きの甘酢あんかけ
● 春雨サラダ
● さつま芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は、しらたきや、しいたけ
人参などを入れた卵焼きに、
ケチャップを使った甘酢あんを
かけた卵焼きを作りました。


12/7(火) ラッキー大根!

昨日の給食は練馬大根を使ったメニューでした。
栄養士さんの粋な計らいで、子供たちの紹介用に使った練馬大根を今日のメニュー「さつま芋と玉ねぎの味噌汁」に具材として忍び込ませていただきました。
全校分の味噌汁の中に、たった1本分の大根のかけらが入っているので、配膳されたお椀に入っている確率はかなり低くなります。
そこで、入っていたら「ラッキー大根」ということになりました。

なんと!

私の給食に

入っていました!!
画像1 画像1

練馬区一斉給食 大根の日 12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● マーボー大根
● 小松菜とベーコンのスープ
● 牛乳

昨日、南田中で「練馬大根引っこ抜き大会」が開催されました。
そこで引き抜かれた大根が、区内の小中学校で給食に使われました。

向山小学校では「マーボー大根」を作りました。
豆腐の代わりに大根を使っています。

今日は、各クラスに、練馬大根を見せに行きました。
見てもらった大根は70センチのものでしたが、
大会で一番長いものだと、110センチの大根が引き抜かれたそうです。
引っこ抜き大会に参加していた人もいましたよ。

どの学年も練馬大根にとても興味をもってくれました。
給食の残菜もとても少なく、しっかり食べていました。


写真上 練馬大根の紹介を掲示しました。
写真中 各クラスに見せた大根は70センチありました。
写真下 今日の給食

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ほっとあんパン
● ひじきいりマリネ
● 青菜とさつま芋の豆乳スープ
● 牛乳

今日は、向山小学校初登場の
ほっとあんパンを作りました。
あんこも給食室で手作りしました。
パンに作ったあんこをはさみ、
アルミでくるんでオーブンで焼きました。

食べるときまで、ほのかに温かいので、
焼きたて感のあるあんパンになりました。
あんこが苦手!という人も多かったようですが、
全学年よく食べてくれました。

旬の魚 ぶり 12月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ぶりの照り焼き
● 根菜のごまいため
● みそかんちん汁
● 牛乳

12月の「旬の魚」はぶりです。
12月〜3月ころが、脂が乗って
おいしいと言われています。

記憶力アップや、風邪などから体を守ってくれる成分が
たっぷり含まれています。

給食では、ぶりを照り焼きにしました。

12月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● じゃが芋のおかかあえ
● コーンいりとりだんごのみそ汁
● 牛乳


11月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● わかめごはん
● ししゃものフライ
● 白菜のゆかりあえ
● 豆とん汁
● 牛乳

今日は、カルシウムたっぷりの魚「ししゃも」に、
パン粉をつけて揚げました。

ししゃもの頭(顔)が苦手だという人も多いのですが、
フライにすると頭は見えなくなるので、
食べやすいかもしれないと思って作りましたが、
焼いただけのししゃもに比べると、
残った数はとても少なかったです。
残が0本のクラスもたくさんありました。

売ってるししゃもを小麦粉と水を溶いた液にくぐらせ、
パン粉をつけてあげるだけなので、
家でも簡単に作ることができます。

ししゃもはカルシウムをとるにはとても優秀な魚なので、
ぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。

11月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚きのこ丼
● ほうとう風みそ汁
● 牛乳

今日は、みそ汁の中に「ほうとう」を入れました。

ほうとうは、山梨県を中心とした地域の郷土料理で、
平打ちにしたうどんを、野菜たっぷりのみそ味汁で煮込んだものです。
かぼちゃが入っているのが特徴です。

給食では、ほうとうの麺を食べやすく、短くカットしました。

本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の各クラスで1時間ずつ貫井図書館主催の「本の探検ラリー」を行いました。

図書室内に設置されている3か所のスタンプラリーのコーナーで、3つの難易度の中から自分が解きたいクイズカードを選びます。答えの書いてある本を読み、答えがわかったら各コーナーの保護者の方に伝え、正解するとスタンプがもらえます。3か所のスタンプを集めると、認定証がもらえました。

子供たちは答えを見つけようと、真剣に本を読んでいました。終了の合図をしたときには、「楽しかった。」や「本の続きも読んでみたい。」という声もたくさん聞かれました。

この活動を通して、子供たちの本への興味がさらに高まりました。冬休みにも是非、じっくり本に向き合う時間をつくってみてください。


*お手伝いのボランティアを快く引き受けてくださった保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。

11/30(火) 6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は6年生の社会科見学に行ってきました。

11月29日(月)
・科学技術館
・国会議事堂(参議院)
・憲政記念公園(昼食)
・憲政記念館

6年生は一生に一度行けるかどうか、というぐらい貴重な国会議事堂の見学ができました。議会が休会中だったので、会議場内の傍聴席に座り、録音による説明を聞くことができました。天皇陛下や皇族がお使いになる部屋、長い長い赤じゅうたん、大きな扉の各党の部屋、石造りで重厚な中央広間や銅像などを比較的ゆっくりと見学することができました。
行きの車窓から、新国立競技場が見えました。大きさに圧倒されました。

11/30(火) 5年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は実施できなかった社会科見学に行ってきました!

11月25日(木)
・科学技術館
・北の丸公園(昼食)
・サンシャイン水族館

5年生は移動教室が中止になってしまったので、移動教室の要素を取り入れた社会科見学にしました。
行きかえりのバス中でバスレクをしたり、理科的な要素や楽しい要素も取り入れてサンシャイン水族館を見学場所にしたりと、先生たちも工夫を凝らしました。
グループでの活動を中心にして、楽しくて思い出に残る見学となりました。

5年生 お米の学校

春からスタートしたお米の学校も、いよいよ最終章。
11月15日に脱穀と精米、29日にわら細工作りを行いました。

脱穀と精米では、足踏み脱穀機や千歯こきなどの大きな道具をいくつも校庭に運び込み、昔ながらの手法で行いました。時間と根気のいる作業をしながら、米作りの大変さを体感しました。一粒のお米も、こうやって手をかけてできることを知り、改めて有り難さを感じました。

そのときに残ったわらで、お正月の飾りを作りました。見本を見ながら、子供たちは皆熱中して作っていました。次々に素敵な飾りが出来上がりました。是非、今年のお正月にお家で飾ってほしいと思います。
収穫後のわらも捨てずに活用し、稲を全て生かしきる知恵は素晴らしいですね。

お米の学校も、残すところ2月の卒業式のみとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日 クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生全員でクリーン運動を行いました。

まず、全体で清掃をすることの意義や、主事さん方のおかげで校庭や学校内がきれいになっていることを確認しました。また、清掃をすることが社会で学習したように水害を防ぐことにつながることも学びました。感染症対策のため、今はまだ地域清掃に行くことはできませんが、普段から公園等でごみを落とさずに、きれいに使うことも大切であるということを改めて考えました。

その後、クラスに分かれて校庭の落ち葉拾いを行いました。実際にやってみると想像以上の落ち葉の量で、子供たちが熱心に取り組む姿が見られました。最後に学年で校庭に集まり、成果を確認し合いました。

子供たちはこの活動を通して、清掃活動への意欲が高まりました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。





11月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 自分ではさむコロッケサンド
● ソースキャベツ
● 秋野菜のトマトスープ
● 牛乳

今日は、コッペパンに、自分でコロッケとソース味の
キャベツをはさんで食べました。

コロッケは、食べやすいように、
いつものコロッケより、やわらかめに揚げました。
みんな、上手にはさんで食べていました。


11月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 豚肉と卵の中華いため
● みそワンタンスープ
● 牛乳

今日の豚肉と卵の中華炒めは、
中国では「ムーシーロー」と呼ばれています。
豚肉と、卵を使ったいためものですが、
キクラゲが入っているのが特徴です。

キクラゲは、きのこの仲間です。
他のきのこに比べると、鉄分が豊富で、
食物繊維、ビタミンDがたっぷり含まれている、健康食材です。

和食の日 11月24日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● さつま芋ごはん
● さばの紅葉焼き
● 野菜のごまあえ
● キャベツとじゃが芋のみそ汁
● 牛乳

今日は「和食の日」でした。
和食は、自然の恵みをいかす日本の食文化として、
「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、
世界からも注目されています。

給食でも、ごはんを中心に、
「まごわやさしい」献立作りを心がけています。
「まごわやさしい」は、

ま 豆
ご ごま
わ わかめ(海草)
や 野菜
さ 魚
し しいたけ(きのこ類)
い 芋

という意味で、和食のあいことば、と言われています。
これらを使った食事はバランスが良く、
体に良いとされています。

今日の給食も、「まごわやさしい」を
すべて使った献立になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連