1月31日(月)給食

画像1 画像1
1月31日(月)給食
・牛肉入りすき煮丼
・野菜の磯部和え
・果物(花みかん)
・牛乳

1月28日(金)給食

画像1 画像1
1月28日(金)給食
・鶏ゴボウピラフ
・ブリック(チュニジア)
・ベーコンと白菜のスープ
・果物(ぽんかん)
・牛乳

1月27日(木)給食

画像1 画像1
1月27日(木)給食
・沢庵ご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・練馬サラダ
・牛乳

1月26日(水)給食

画像1 画像1
1月26日(水)給食
・ご飯
・鯨のマリアナソース
・ゴマ和え
・南瓜の味噌汁
・牛乳

学級活動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(火)6校時に1年1組で特別活動の学級活動で研究授業を行いました。
 議題としては「来年度中学生になる小学生の不安解決に向けてアドバイスをしよう」です。
 本来ならば1月に行う予定でしたが、コロナウイルス感染拡大の影響により、本日に延期しました。班長たちが進行役を務め、全員が何かしら発言をしようと意気込んでいました。
 緊張の中にも和やかな雰囲気があり、自分が小学6年生だったころのことを思い出しながら意見を出し合っていました。
 もうすぐ先輩として後輩たちを迎えることになる1年生。今日の思いを大切にして、温かく新入生を迎え入れてほしいものです。

ダンス発表(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来ならば練馬文化センター大ホールで発表することになっていた1年2組の創作ダンス。とても素晴らしい仕上がりだったので、せめて1年生全員の前で発表してもらおうと、今日の全校朝礼(Meet)の後、体育館で発表してもらいました。
 他クラスの生徒からは「アンコール」の声がかかり、2回踊ってもらいました。保護者の皆様にもぜひ見ていただきたい完成度です。

全員面談(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー移動教室が中止になってしまった2年生。悔しい気持ちは当然ありますが、現実を受け止め、落ち着いて生活しているところが立派です。
 そんな2年生も残すところあとわずかで最高学年。卒業後の進路に関しても学習を進めています。
 今日は2年生の全員面談を行いました。学級担任の先生だけでなく学年全教員との2者面談です。学習のこと、友人関係のことなどどんなことでも相談できる機会であってほしいと思います。

授業の様子(1年国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は1年生の国語です。
 ヘルマンヘッセ作の小説「少年の日の思い出」を全6時間かけて読み解く授業です。今回は第5時間目。
 前回はジャムボードにそれぞれがエーミールに対して感じた思いを率直に挙げており、その画面も共有することで他者の考えをしることができました
 本時では小説の前半部分と後半部分では文章構成の視点が変化しているので、その効果について作者の立場に立って考えていました。
 自分の考えを班で発表し合い、班のまとめとして代表生徒が発表しました。

授業の様子(2年体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は2年生の体育(ダンス)です。
 ダンスの授業には特別に指導してくださる講師をお招きし、指導していただいています。
 男女共修ですが、男子も女子も音楽に合わせて楽しめるものになっています。
 ダンスに入る前に準備運動や補強運動を行いました。体幹トレーニングは、体のバランスをとるためにとても大切なトレーニングです。家の中でも気軽にできるので、ぜひ継続して取り組んでほしいと思います。
 今日はBTSの曲に合わせて個人→2人→4人→円になってと人数を増やしつつみんなで楽しく踊りました。

授業の様子(2年社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は2年生の社会科です。
 はじめに生徒の調べ学習の発表を行いました。順番に全員が発表するらしく、今回は「岡山県」について調べたものを発表していました。岡山県はフルーツ大国と呼ばれるほど多くの果物が栽培されています。農作物と地形や機構には深いつながりがあるので、まとめて学ぶことが重要です。
 そういった前座があって、今日の内容は四国地方、中国地方についての学習をしました。昔は四国は本州とつながっていませんでしたが、四国と本州を結ぶ大きな3つのルートによって、工業や農業の発展に大きな影響を与えました。
 画像を見ながらわかりやすく説明されていたので、皆真剣に考え知識として頭に入っていったと思います。
 

合唱コンプログラム表紙絵2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日紹介した合唱コンクールプログラム表紙絵の第2弾です。
 本校の生徒には様々な特技を持っている生徒がたくさんいます。こういったイラストも募集をかけるとすぐに優秀な作品が集まります。何気ない日常の学校生活の中で表れてくる生徒の才能を、これからも色々紹介していきたいと思います。

合唱コンプログラム表紙絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日配布した学校だよりでお知らせしました通り、今年度の合唱コンクールは中止と判断させていただきました。 
 年度当初は秋に練馬文化センター大ホールで開催する予定でした。しかしながらコロナウイルスの感染拡大により一旦は延期。3月11日に本校体育館でというつもりで、合唱コンクール実行委員を中心にスローガン決め、指揮者・伴奏者のオーデイションなど様々な取組を進めてきたところです。
 今現状としては歌唱そのものが行えない状況です。このような中で本番を迎えることは不可能です。地道に活動している生徒たちを目の当たりにしているので苦渋の決断ではありましたが、中止とさせていただきました。
 昨日実行委員のメンバーに直接中止連絡を真っ先に伝えました。もちろん残念な思いだったと思いますが、きれいな瞳で全員が私の目を見て話を聞いてくれました。
 生徒は今医療の現場で一番大変な思いをしている人に心を寄せることができます。そんな生徒たちと過ごせることに感謝の思いでいっぱいです。

 写真は合唱コンクールプログラムの表紙絵として応募してくれた作品です。あまりにも力作だらけだったので、このホームページで紹介することにしました。
 いろいろなところで活躍してくれた皆さん、本当にありがとう!

授業の様子(2年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日ご紹介する授業は2年生の理科です。
 コロナウイルスの影響により対面での実験が行えない状況で残念です。
 今日は「オームの法則」を利用して電流、電圧、抵抗を導き出す問題を解説を加えながら解いていきました。
 昔勉強した内容がよみがえってきて、とても懐かしく、私も生徒と一緒に学ぶことができました。
 みな整然と落ち着いて授業を受けていました。

授業の様子(1年美術)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は1年生の美術です。
 「等角投影図」という技法を用いて、立体感のある作品を仕上げています。
 水彩絵の具を使い、グラデーションも考えながら色彩バランスをとっています。「天空の城」というタイトルを付けて皆一生懸命作品制作していました。完成した作品は学習発表会で展示する予定です。どうぞお楽しみに・・・。

1月25日(火)給食

画像1 画像1
1月25日(火)給食
・コッペパン
・いちごジャム
・カレーシチュー
・春雨サラダ
・牛乳

1月24日(月)給食

画像1 画像1
1月24日(月)給食
・ご飯
・鮭の塩焼き
・野菜の生姜醤油和え
・のっぺい汁
・牛乳

国際理解教育(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では国際理解教育の一環として、本校に配置されているALTによる講話を行っています。本校で指導しているALTは出身がイギリスです。動画など映像を通しながらイギリスの食文化や慣習などについて説明してもらいました。
 生徒たちも興味深く聞いていました。

授業の様子(1年技術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期もまた本校の授業の様子をお伝えしていきます。
 今日は1年生の技術です。
 1年生は昨年5月以降ずっと「木箱製作」に取り組んでいます。
 一枚の板から寸法を測って0.01mmすらずらさないようにのこぎりを使ったり金槌を使ったりして形にしました。
 生徒によって若干進度は異なりますが、今日の段階はカンナがけ、ニス塗1回目、ニス塗2回目、3回目、内側に貼る布の型紙づくりなど、それぞれの状況に合わせて作業をしていました。
 毎回の授業でレポートに記入し、今日の作業目標や作業上の注意点・考察、また苦労したところや気づいたことなどを書くことになっています。
 今は手作り作業を行うことが生活の中でほとんどありません。1つのものを作るために時間をかけることの大切さも学んでほしいと思います。
 心のこもった木箱が完成するのを楽しみにしています。

今回のお薦め本

画像1 画像1
 図書室には私が推薦する本のコーナーを設けていただいています。
 本校の図書室にある本の中で選ぶとなるとかなり難しいのですが、ここ最近読んだ本の中から選んでみました。
 どうしても小説に偏ってしまうのですが、猫好きな人には「吾輩も猫である」(吾輩は・・・ではありません)など特にお薦めです。
 昼休みにぜひ図書室に立ち寄ってみてほしいと思っています。

1月21日(金)給食

画像1 画像1
1月21日(金)給食
・ワカメご飯
・ジャンボ揚げ餃子
・炒めナムル
・トックスープ
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第35回卒業式
3/21 春分の日
3/22 球技大会1年 保護者会1年 都立定時制二次出願
3/23 保護者会2年 都立定時制二次取下げ
3/24 球技大会2年 全校美化 都立定時制二次再提出

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン