1年フロア掲示

 本日は1学年保護者会を行います。
 急に大雨が降ってきて驚いていますが、何とか保護者会の時間までには止んでほしいものです。お気をつけてご来校ください。
 
 さて1年のフロアに「スラムダンク」の漫画が掲示されています。「スラムダンク」はひと昔前に流行った漫画ではありますが、あまりにも有名で未だに多くの愛好家たちに読まれています。その中にはとても教訓になる言葉がたくさんあります。生徒たちにとってもよい刺激になるのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水)給食

画像1 画像1
7月14日(水)給食
・スタミナ丼
・ニラ玉スープ
・牛乳

道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(水)5校時に全学年全学級の道徳授業を行いました。隣の光が丘春の風小学校の先生方にも見ていただき、小中合同研修会としての実施です。
 
 本来ならば「道徳授業地区公開講座」として保護者の皆様や地域の方々にも見に来ていただく予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言が発令してしまったため、形式を変えて行いました。
 どの学年も内容項目は「相互理解・寛容」です。小学校と研究を進めていますが、特別活動の中の学級活動にも関係する内容になっています。
 

7月13日(火)給食

画像1 画像1
7月13日(火)給食
・きなこ揚げパン
・棒々鶏サラダ
・肉団子入り中華スープ
・牛乳

7月12日(月)給食

画像1 画像1
7月12日(月)給食
・豚肉とゴボウのご飯
・にぎすの唐揚げ
・五目味噌汁
・牛乳

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(月)6校時に避難訓練を行いました。 
 全校生徒が一斉に避難したのは今日が初めてです。密を避けるため、避難場所はそれぞれ学年ごとに異なりました。大地震発生を予想しての避難でした。実施中に雨が降り始めたので心配しましたが、何とか無事に終えることができました。
 

全校朝礼

 7月12日(月)に全校朝礼を行いました。
 月曜日の朝はインターネット回線が混線しているためかつながりにくかったので、今朝は時間をずらして9時25分から行いました。今日はばっちりでほっとしています。

 隣接校である光が丘春の風小学校の校長先生が今年度より変わられたので、直接お話をしていただきました。1年生は1校時に体育館で総合の発表会を行っていたので直接、2,3年生はZoomにより教室でお話を聞きました。毎朝校長先生が正門であいさつすると、とても気持ちの良いあいさつが返ってくると言ってくださいました。私としても我が子が褒められたようで、たいへんうれしいです。
 「あいさつは魔法の言葉」という歌があるように、あいさつ一つで人の心は変わります。誰にでもどこでも気持ちの良いあいさつを心がけていきましょう。

 コロナウイルスの収束が見えてきたら、光が丘春の風小学校との交流事業を進めていきたいものです。







 
画像1 画像1

総合的な学習の時間(国調べ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(月)1校時に本校1年生が総合的な学習の時間で調べてきた国調べの発表会を行いました。すでに先週各クラスで全班が発表しました。今日はクラスから選ばれた班の発表でした。
 初めてのことで緊張したことと思いますが、クイズを入れるなど工夫が見られました。これからはプレゼンを通して表現していく力を身に付けていくことが大切です。
 様々な活動を通して、こういった機会を増やしていきます。

7月9日(金)給食

画像1 画像1
7月9日(金)給食
・麻婆ナス丼
・冬瓜スープ
・小玉スイカ
・牛乳

7月8日(木)給食

画像1 画像1
7月8日(木)給食
・三食ピラフ
・ピーマンの肉詰め
・パンプキンポタージュ
・牛乳

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(土)は学校公開日でした。
 コロナウイルスの影響により学校の様子をなかなか見ていただく機会がもてませんでしたが、今日はやっと生徒たちの姿を見ていただけたことと思います。
 また緊急事態宣言が発令されるので、難しい状況になりますが、このホームページなどでできるだけ生徒の活躍の様子を伝えていこうと思います。 
 本日ご来校くださった皆様、ありがとうございました。






運動会スライド(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会のスライドを編集して、7月15日(木)の1年生保護者会で見ていただきますが、その前に1年生全員が体育館に集まって視聴しました。
 すでに運動会はずいぶん過去のことのように思われますが、懐かしさを感じつつみな真剣に見ていました。


道徳授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(金)に1年生が「成功させるには」という題材で道徳授業を行いました。
 リーダにとって大切なこと、そしてリーダー以外の人にとって大切なことをそれぞれ考え、班ごとに意見を出し合いました。
 1年生も後期には生徒会役員として活躍することになります。より良い学校生活を送るために、自分はどのような立場で力をつけていくのか?今日の授業をきっかけにして考えてほしいと思います。

校外学習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(木)に本校の2年生が校外学習(都内巡り)を行いました。
 あいにくの雨でしたが、それでもコロナ禍の状況を縫うように実施できてよかったです。三密を避け、公共交通機関の利用や食事のとり方にも注意しながら行動できました。
 行き帰りの光が丘駅以外は江戸東京博物館がチェックポイントでした。
 班で協力しながら校外での学習を充実させることができたことと思います。
 事後学習のまとめが楽しみです。

7月7日(水)給食

画像1 画像1
7月7日(水)給食
・夏ちらし
・味噌ドレサラダ
・天の川汁
・お星さまゼリー
・牛乳

7月6日(火)給食

画像1 画像1
7月6日(火)給食
・ご飯
・豚肉の生姜焼
・和風サラダ
・生揚げと野菜の味噌汁
・牛乳

七夕飾り(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日の今日は七夕です。
 七夕は五節句の一つで、もともとは中国から伝わった星伝説と宮中行事が結び付けられ日本独自の行事となったそうです。
 雨続きで地方では土砂災害などの被害もあり、まだまだ予断を許さない状況です。心穏やかではいられない方々もいらっしゃることでしょう。ご無事を祈るばかりです。
 今日は残念ながら星空を見ることはできなそうです。
 1年生のフロアに七夕の短冊が飾られていました。「健康第一」、「家族が仲良く幸せになれますように」などそれぞれの願いを短冊に込めて飾っています。笹や竹は生命力にあふれ、まっすぐに伸びることから神聖な植物として七夕飾りに利用されています。今回の七夕飾りは笹ではありませんが、1年生の優しい思いがあふれる七夕飾りになりました。















 

ICT活用授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(火)5校時に3年生の社会科の授業でICTを活用した授業実践を行い、練馬区教育委員会指導主事が視察のため来校されました。
 明治時代の出来事や当時活躍した人物などについて、一人一人が調べ学習をし、発表用のプレゼンテーションを作成しました。今日はその発表を行いました。
 約3分間にクラス全員の前で発表し互いに評価し合っていました。
 個人のタブレット端末を利用してプレゼンの作成や評価も行えるので、とても便利ですし、紙の無駄もなくなります。
 慣れてくるとプレゼンにも創意工夫が生まれ、表現力も高められることと思います。何事も使いこなして慣れていくことが大切です。

 

7月5日(月)給食

画像1 画像1
7月5日(月)給食
・フィッシュバーガー
・米粉のクラムチャウダー
・牛乳

7月2日(金)給食

画像1 画像1
7月2日(金)給食
・たこ飯
・お好みバーグ
・具だくさん味噌汁
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 保護者会2年 都立定時制二次取下げ
3/24 球技大会2年 全校美化 都立定時制二次再提出
3/25 学年集会2年 修了式 都立定時制二次入試
3/26 春季休業日始
3/28 都立定時制二次合格発表

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン