授業の様子(3年理科)

 またしばらく授業の様子をお伝えします。
 今日は3年生の理科です。内容は「生物の誕生」を様々な映像を通して、振り返りの学習を行っていました。
 ダーウインが唱えた「種の起源」に触れ、そもそも生物の根源は何か?そして生物が生き残っていくための進化はどのように繰り広げられてきたのか?を説明していました。「生き残れるものは変化に対応できるものである」という説はいつの時代になっても証明されていくことです。
 また「地球と宇宙」の学習に入り、月と太陽と地球の関係を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(木)6校時目に後期生徒会本部役員を決めるための立会演説会を実施しました。
 今年度も昨年度に引き続きオンラインでの開催となりましたが、立候補した生徒のみならず応援演説を行った生徒たちもたいへん立派に演説していました。
 
 立会演説会終了後は選挙管理委員会主導で投票作業に入りました。そして放課後は開票作業です。
 当落の結果はともかく、勇気をもって立候補した生徒全員に心から拍手を贈ります。
 新しく光が丘第二中学校の伝統を受け継ぎ、さらなる発展のために頑張ってほしいと思います。

留学生交流

 10月7日(木)の1,2校時に本校1年生が国際理解教育の一環として留学生交流を行いました。
 ラオス、中国、ボスニアヘルツェゴビナ、キルギスの4か国出身の留学生が来校され、それぞれの国のことについて、詳しくお話ししてくださいました。
 留学生も1年生もはじめは緊張していましたが少しずつ教室内の空気もほぐれ、疑問に思っていることを質問する姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(2−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(水)5校時に本校2年1組で研究授業を行いました。
 隣接している光が丘春の風小学校と2年間にかけて研究している小中一貫教育の特別活動「学級活動」を第一体育館でおこないました。
 義務教育を終える中学3年生がどのような姿で卒業していってほしいか?をイメージし「目指す15歳の姿」としてそれぞれの教員が合意形成を図りつつ研究を進めています。
 今回は学級の団結力を高めるためにどのような取組をしたらよいかを話し合いました。
 中学校での話し合い活動はあまり経験がないのですが、小学校で培ってきたことを生かしていきたいと思います。

10月5日(火)給食

画像1 画像1
10月5日(火)給食
・ツナトースト
・ポトフ
・ぶどう
・牛乳

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(火)に練馬文化センターにて練馬区中学校連合音楽会が開催されました。
 本校は吹奏楽部が代表で参加し「情熱大陸」メインテーマの演奏をしました。
 コロナウイルスによる緊急事態宣言下でなかなか練習が思うようにいかない日もありましたが、他校とともに時間を共有し、大きなホールで演奏し合えたたことは非常に貴重な経験になりました。
 できることを精一杯やりきることの大切さを改めて実感できました。 
 吹奏楽部の皆さん、よく頑張りました。ありがとうございました。

10月4日(月)給食

画像1 画像1
10月4日(月)給食
・中華丼
・チゲスープ
・牛乳

学年集会(1年)

画像1 画像1
 10月4日(月)1年生が学年集会を行いました。
 来週に迫った校外学習の話の後、先日行った英語スペリングコンテストの表彰を行いました。
 

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除され、今週は予定通り学校公開週間として授業や部活動の見学が可能です。日頃の生徒の様子をぜひ見にいらしてください。
 ご来校の際にはマスク着用の上、廊下などでの私語は慎んでいただけますようお願いいたします。

9月30日(木)給食

画像1 画像1
9月30日(木)給食
・ブルーベリージャムサンド
・ミートボールスープ
・小松菜とウィンナーのソテー
・牛乳

9月29日(水)給食

画像1 画像1
9月29日(水)給食
・チャーハン
・ししゃものカレー焼き
・太平燕(タイピーエン)
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 保護者会2年 都立定時制二次取下げ
3/24 球技大会2年 全校美化 都立定時制二次再提出
3/25 学年集会2年 修了式 都立定時制二次入試
3/26 春季休業日始
3/28 都立定時制二次合格発表

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン