百日紅(さるすべり)

 学校にはたくさんの百日紅の花が咲いています。昨年度も見ていたはずなのに、なぜか今年度は美しさがひときわ目に入ってきます。
 百日紅(さるすべり)は名前の通り、幹がつるつるしていて、猿でさえ滑って落ちてしまいそうです。しかも長い間花の美しさを楽しめるので、学校のみならず街路樹や公園などにもたくさん植えられる樹木です。

 2学期中間考査が今日で終了しました。
 明日早速答案が返ってくる教科もあるでしょうが、事後の振り返りが非常に重要です。間違えてしまった箇所の見直しを丁寧に行い、定着を図ってほしいと思います。
 
 9月21日から30日までの授業について、本日保護者の皆様あてに文書を配布いたしました。
 練馬区として午前授業を進めておりますが、授業カットのアンバランス是正のため、また今後不測の事態に備えたオンライン授業の試行を図るための対策を取らせていただきます。学習の歩みを少しずつでも進めていけるよう、検討いたしました。なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)給食

画像1 画像1
9月14日(火)給食
・青椒肉絲丼
・ワンタンスープ
・ぶどう
・牛乳

9月13日(月)給食

画像1 画像1
9月13日(月)給食
・豆若ご飯
・鮭の花かご焼き
・和風だしの野菜スープ
・牛乳

9月10日(金)給食

画像1 画像1
9月10日(金)給食
・ご飯
・生揚げと野菜のそぼろ煮
・和風サラダ
・牛乳

2学期中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2日間、2学期の中間考査です。今年度は3年生の修学旅行が9月26日からの予定でしたので、若干早い設定で中間考査を行っています。
 コロナウイルスの緊急事態宣言延長のため、3年生の修学旅行は3月に延期しましたが、中間考査は当初の予定通りに実施しています。
 どの学年のどのクラスもみな真剣に受験しているので、邪魔にならないようそうっと各教室を回りました。
 健闘を祈っています!

お薦め図書

画像1 画像1
 今月に入ってすっかり秋らしくなりました。「読書の秋」と言いますが、本校では年間で朝読書の取組を行っています。朝の時間からゆったり落ち着いた環境の中で良書との出会いを少しでも多くもってほしいと思います。
 図書館管理員の方のお計らいにより図書室に私の推薦図書コーナーを設けていただいています。先日お薦め本を入れ替えて新しくしました。
 最近は中学生向きの本を選んで読むようにしています。興味があったらぜひ借りて読んでみてください。



前期最後の生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(月)に生徒朝礼を行いました。今回はGoogleのMeet機能を使って全クラス配信しました。
 生徒会長はじめ各専門委員会の委員長から10月半ばまでの活動目標や活動内容を発表してもらいました。
 生徒たちはこのやり方に慣れてきており、定着しつつあります。
 後期からの生徒会役員選挙に向けて選挙管理委員会も始動しています。生徒の活動はコロナ禍であっても歩みを止めません。引継ぎを十分行って頑張ってほしいものです。

美術部の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術室前に本校美術部員が作成した自由画が飾られています。
 どれも個性豊かで温かい気持ちになります。(光の加減で陰になってしまい、うまく撮影できませんでした。申し訳ありません。)

 コロナウイルスの影響により思うように活動できないので、以前作成したものです。
 早く活発な活動ができる日が来てほしいと願っています。

9月9日(木)給食

画像1 画像1
9月9日(木)給食
・さつま芋ご飯
・鶏肉の照り焼
・野菜の磯部和え
・菊花汁
・牛乳

9月8日(水)給食

画像1 画像1
9月8日(水)給食
・ご飯
・酢豚
・わかめとじゃこのサラダ
・牛乳

学力向上を図るための調査

画像1 画像1
 9月に入った途端に悪天候が続き、涼しいというより朝晩は寒ささえ感じる毎日です。日照時間が少なく晴れ間の恋しい気分です。
 定期考査が近づいてきたので、生徒たちが体調を崩すことの無いようにと願うばかりです。
 写真は本校の書道文芸部員が書いてくれたものです。本校の1階廊下に掲示しています。

 さて今週は「令和3年度東京都児童生徒の学力向上を図るための調査」をオンラインで実施する予定でした。しかしながら回線の不具合により、全校で延期せざるを得ない状況となりました。
 原因については東京都教育委員会が調査中ですので、日程の変更は改めてご連絡いたします。
 「予期せぬ事態を想定し柔軟に対抗する力」はどうやら子供たちのみならず私たち大人にも問われているようです。
 コロナ対策、ICT機器の有効活用、地球温暖化による異常気象・・・。今後も保護者の皆様や地域の方々のお知恵を拝借しつつ、より良い教育活動が行えるよう尽くしてまいります。

9月7日(火)給食

画像1 画像1
9月7日(火)給食
・五目鶏めし
・ひじき入り厚焼き卵
・具だくさん味噌汁
・牛乳

生徒会役員選挙

画像1 画像1
 生徒会本部役員の任期は1年間です。年度の後期に役員選挙を行い、来年度の前期まで生徒会役員として学校の中核を担っていくことになります。
 現在立候補者の受付をしています。立候補受付期間は9月10日(金)までです。後期からは2年生を中心とした1,2年生で生徒会本部を組織することとなります。生徒会選挙に関わる仕事はすべて選挙管理委員会が行っています。各クラスから選出された選挙管理委員会が公正な選挙を滞りなく行い、新しい生徒会役員が決定するまでの仕事を担います。それぞれの立場で精一杯活躍することを期待しています。

正門前掲示板

画像1 画像1
 正門前に設置している掲示板の内容を換えました。
 写真は夏休み中に行った質問教室の様子や始業式当日に学級担任が黒板に書いた生徒へのメッセージなどです。
 なかなか地域の方や保護者の皆様に来校していただくことができず残念ですが、せめて掲示板で少しでも学校の様子がお伝えできたらと思っています。お近くにお寄りの際にはぜひご覧ください。
 
 来年度入学生保護者のための学校説明会PRポスターを、本校美術部員が描いてくれました。そのポスターも掲示しています。
 (学校説明会は10月9日(土)13:30〜行います。)


9月6日(月)給食

画像1 画像1
9月6日(月)給食
・スパゲティミートソース
・キャロットソースサラダ
・牛乳かん
・牛乳

9月3日(金)給食

画像1 画像1
9月3日(金)給食
・ミルクパン
・白身魚とポテトのマヨ焼き
・コーンポタージュ
・牛乳

校外学習オリエンテーション(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(月)に1年生が校外学習のオリエンテーションを行いました。
 緊急事態宣言下では実施できませんが、予測不可能な状況の中でも学習は進めていくことになります。
 行先は川越です。1年生ですでに川越に行ったことのある人は4分の1くらいでした。これからそれぞれのテーマを設けて事前学習を進め新聞づくりを行います。よい発表ができることを期待しています。

体罰防止ポスター

画像1 画像1
 毎年教職員の校内研修会として服務事故防止研修会を実施しています。夏季休業前に本校では「体罰防止研修」を実施しました。その中で今年度のスローガンを「生徒の思いに寄り添う」と決めました。
 どんなことがあろうとも、感情に任せた指導ではなく、生徒一人一人の心に寄り添う指導支援を進めてまいります。

9月2日(木)給食

画像1 画像1
9月2日(木)給食
・菜飯
・つくね焼き
・どさんこ汁
・梨
・牛乳

9月1日(水)給食

画像1 画像1
9月1日(水)給食
・チキンカレーライス
・フレンチサラダ
・コーヒー牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 学年集会2年 修了式 都立定時制二次入試
3/26 春季休業日始
3/28 都立定時制二次合格発表
3/31 3学期終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン