進路関係資料の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で1学期末考査は終了です。今までの学習の成果が存分に発揮できることを祈っています。
 さて3年生のフロアには、卒業後の進路に関する資料が置かれていたり掲示されていたりしています。情報は自分で収集するものです。興味があったらぜひ参考にしてほしいと思います。
 業者が行っている模擬テストの案内などは学校から配付はしません。必要な人は自由に持って帰るようにしてください。

期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(火)今日は1学期末考査の2日目です。テスト教科は数学・技術家庭科・美術です。
 1年生にとっては初めての実技教科筆記試験です。各教室を巡回しましたが、足音すら立ててはいけないという緊張感が走りました。
 生徒の皆さんの健闘を心から祈りつつ・・・。

6月18日(金)給食

画像1 画像1
6月18日(金)給食
・ご飯
・肉豆腐
・キャベツのおかか和え
・明日葉ミルクゼリー
・牛乳

体力テスト

画像1 画像1
 運動会が終わり、本来ならば毎年この時期に体力テストを行っています。写真はハンドボール投げの様子です。
 コロナウイルスの感染拡大は、子供たちの体力低下にも影響を及ぼしています。ステイホームの生活が長かったことにより、運動量は激減していると思われます。少しの時間でも体を動かそうとする意識を持ち、体力の維持・向上を図りたいものです。

6月17日(木)給食

画像1 画像1
6月17日(木)給食
・食パン・パインクリーム
・鶏肉のバーベキューソース
・ABCスープ
・牛乳

研究授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(木)5校時に3年2組の研究授業を行いました。内容は特別活動の中の学級活動です。秋に行う修学旅行に向けて「全員が楽しめる修学旅行にするためにはどうしたらよいか?」を話し合いました。

 今年度から2年間にかけて隣接する光が丘春の風小学校と小中一貫教育の研究指定校として研究を進めています。今回はそのトップを飾る研究授業となりました。すべての意見を尊重しつつ合意形成を図っていました。

6月16日(水)給食

画像1 画像1
6月16日(水)給食
・ポークカレーライス
・カントリーサラダ
・牛乳

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(水)の給食時間中に放送委員会からのインタビューに答えました。どうやら私は先生紹介のトップバッターだったようです。
 質問項目は11項目。私の中学時代の話や日常生活のことなどを聞かれたので、正直に答えました。答えているこちらとしては、教室でどんな反応をして聞いているのか?気になるところです。

 ついでにいつも放送委員会が活動している様子を写真に撮らせてもらいました。リクエストされた曲を流しながら原稿読みの練習をしたり、「今日の給食」を紹介したりして忙しく活動していました。
 

6月15日(火)給食

画像1 画像1
6月15日(火)給食
・磯おこわ
・イカのかりんとう揚げ
・具沢山味噌汁
・牛乳

花に囲まれて

 すっかり梅雨らしい季節となりました。蒸し暑くなりましたが、コロナウイルス感染予防対策も必要なので上手に換気にも配慮していかなければなりません。
 さて梅雨の時期だからこそ、美しく咲いている花々に励まされるような気持ちになります。校長室には校内に咲く花をいつも用務主事さんが花瓶に挿してくださいます。また正門のところにも色とりどりの花々が咲いています。
 美しくそして逞しく咲く花から元気をもらって頑張ろうと思います。
 生徒たちは定期考査前なので、テスト勉強に力を注いでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

前期目標と短期目標(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校2年生は「一人前の先輩に」という前期目標に向かって日々生活しています。その目標を達成するために、7月1日までの短期目標を決め、合わせて4階の廊下に掲示しています。
 2年生一人一人が自覚して成長していってほしいと思います。

6月14日(月)給食

画像1 画像1
6月14日(月)給食
・ジャージャー麵
・春雨の中華和え
・牛乳

6月11日(金)給食

画像1 画像1
6月11日(金)給食
・梅じゃこ菜めし
・鰯の蒲焼き
・五目味噌汁
・あじさいゼリー
・牛乳

学級活動(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度本校は、隣接校である光が丘春の風小学校と小中一貫教育に関する研究を行っています。
 6月17日(木)は3年2組で研究授業を行いますが、その前に3年の他のクラスで検証授業をしています。
 内容は修学旅行を全員で楽しむために、どのようなことが必要か?といったテーマを班ごとに考え絞っていくというものです。みんなで今のクラスの現状を振り返りつつ意見を出し合っていました。

委員会ポスター(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き専門委員会が作成した校内掲示用ポスターを紹介いたします。
 本校は今年度から朝の時間に朝読書を行っています。
 穏やかで落ち着いた1日を過ごすためにも朝読書は有効です。またほんのわずかな時間でも本に親しむことで、想像の世界が広がっていきます。若者の読書離れが危惧されていますが、生徒たちには読書の大切さを実感してほしいと思います。
 本校の図書委員会が率先して読書活動の推進に貢献しています。昼休みもぜひ図書室を利用してください。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(土)2校時に情報モラル講習会を行いました。対象は2年生です。本来ならば保護者の方々にもご参加いただきたかったのですが、緊急事態宣言発令中のため生徒向けの講習会のみとなりました。
 はじめに「所持しているだけで違法のものが4つあります。何でしょう?」という質問から入りました。
(1)ナイフ(2)銃(3)違法薬物(4)児童ポルノ
 裸体写真を撮影しただけでも違法であるという認識は重要です。ネットによる関係も何度となく続いてくると、いつしか心の距離も縮まったような錯覚に陥りやすいものです。
 SNSに情報を挙げる際には本当に挙げても大丈夫なのか?を冷静に判断しなければなりません。軽はずみにSNS上に挙げたことで、一生自分が苦しまなければならないことなどのないようにしてほしいと思います。
 SNSそのものがいけないのではなく、すべては使い方の問題です。今日を機会に改めてSNSの使い方をそれぞれ振り返って考えてほしいと思います。
 最後に代表生徒から講師の先生にお礼の言葉をお伝えして閉会しました。

書道文芸部作品

画像1 画像1
 写真は本校の書道文芸部1年生が書いたものです。
 「水無月」は6月を表します。たいへん立派な字なので正門前の学校掲示板にも展示してあります。本校にはいろいろな才能をもった生徒がたくさんいます。これからも隠れた才能をたくさん発掘していこうと思っています。

6月10日(木)給食

画像1 画像1
6月10日(木)給食
・ワカメご飯
・春巻き
・中華コーンスープ
・牛乳

委員会ポスター(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1年協議会のポスターを紹介しました。 
 今日は保健委員会が作成した校内掲示用ポスターを紹介いたします。
 コロナウイルス感染拡大防止のため、日常の衛生管理が非常に重要です。「手洗い・うがい・マスク着用」など、一人一人の意識を高めるため、保健委員会が作成したものです。インパクトのあるポスターで、つい立ち止まりたくなります。

避難訓練(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(木)6校時に1年生が避難訓練を行いました。入学してからまだ1度も避難したことがないので、今日は給食室からの火災を想定して校庭に避難しました。
 いつ何時起こるかわからない災害に対して冷静に素早く行動できるよう、避難訓練の意義を感じてくれたことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 都立定時制二次合格発表
3/31 3学期終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン