学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

武石移動教室8

画像1 画像1
二日目の始まりです。
朝会でほとんどの児童は、よく眠れたと伝えてくれました。
時間通りに行動すること、感謝の気持ちをもつこと、などお話がありました。

武石移動教室7

画像1 画像1
夕食のメニューです。
ご飯、鶏肉のクリームシチュー、エビフライ、ミニトマト、ヒジキと野菜の豆腐寄せ
もやしとハムの中華和え、カボチャのサラダ、フライドポテト、国産巨砲ゼリー
ブロッコリー、温野菜


武石移動教室6

画像1 画像1
夜のキャンドルファイヤーです。
火の神の登場から、始まり、マカレナや、座頭市のダンスを踊ったり、歌を口ずさんだりしながら楽しいひと時を過ごすことができました。

武石移動教室5

画像1 画像1
八島湿原の散策です。
秋の長野の景色を楽しみながら木道を歩きました。
気温は5度、とても寒かったのですが、元気に歩きました。

武石移動教室4

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当の時間です。
おうちの方々に早起きして作っていただいたことに感謝をしながらいただきました。

武石移動教室3

画像1 画像1
森将軍塚古墳の頂上です。
「おなかがすいた」「はやくベルデにいきたい」と言いながらも、
この高い古墳の頂上に全員が昇りました。

武石移動教室2

画像1 画像1
急な坂道を登ります。
うまく登れない友達に、「○○さん、がんばって」「もう少しだよ」と
声を掛け合う子供たちの姿に南が丘小学校6年生の温かさを感じました。

武石移動教室1

画像1 画像1
移動教室初日です。
森将軍塚古墳に向かって歩き始めました。
紅葉がとてもきれいです。

1年生と遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習として、「1年生と楽しく遊ぶためにはどうすればよいか」についての話し合い活動をして、実際に遊びました。
 1年生に喜んでもらうという目的を達成するための条件を確認したうえで自分なりの意見をもち、グループの人と話し合ったり試し遊びをしたりするなどして、念入りに準備しました。
 当日は、グループ遊びの時間と、全体で玉入れをする時間を設けました。1年生に楽しんでもらうために、6年生も全力で走るなど生き生きとしていました。また、玉入れを経験したことのない1年生のために、6年生が「チェッコリダンス」のお手本をする姿は微笑ましかったです。
 交流後には、「移動教室の日が晴れますように」と1年生手作りのてるてる坊主を貰いました。6年生は嬉しそうにランドセルにつけるなどしていました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(土)に運動会が開催されました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 終了後、子供たちろ振り返りをしました。やはり最後の運動会ということもあり、思うことも多かったようですが、中でも「最後の運動会で全力を出し切れてよかった。」「最後の運動会を楽しめてよかった。」という言葉が多くありました。
 コロナ禍により例年通りの運動会とはいきませんでしたが、子供たちが楽しみ、達成感を感じられたようで嬉しく思いました。6年生が全力で走り、真剣に踊る姿はとてもかっこよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

SNSルール

生活の約束

証明書2