学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3/10(木)に6年生を送る会が行われました。5年生は学校を代表として、6年生の6年間を寸劇にして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。実行委員を立て、短い時間の中で練習をしました。道具を作ったり、言葉や動きをグループで工夫したりしました。休み時間にも練習しているグループもありました。本番では、今までで1番いい演技ができました。とても感動しました。たくさんの先生方に褒めていただきました。meetで見ていた6年生は、懐かしそうに6年間を振り返ることができたようです。とてもすてきな6年生を送る会になりました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3/8(火)に社会科見学に行ってきました。東京江戸博物館では、江戸や東京の人々の暮らしや交通などについて学びました。ルールを守って学習することができました。昔の自転車に乗ったり、小づちを持ってみたりと体験しながらの場所もあり、楽しそうでした。
科学技術館では、薬のクイズをしたり、鉄球を動かしたりなどいろいろな体験ができました。どのブースも楽しそうに過ごしていました。やっと校外学習に行くことができ、みんな喜んでいました。


パラリンピック講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/14(月)の3時間目にパラリンピック講習会が行われました。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会選手の佐々木大輔選手が来てくださいました。交通事故により、車椅子生活になったことで困ったことやパラスポーツ、パラリンピック大会での経験などたくさんのことをお話ししてくださいました。パラリンピック大会のお話の時には、食堂やバスなどバリアフリーであること、ボランティアの人がとても多いことから感謝の気持ちを強くもったということでした。また、世界の人たちと交流できることが貴重な体験になったということから「英語の勉強をした方がいい」というアドバイスをいただきました。
 いくつか言葉もいただきました。
「失われたものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ」というルードウィッヒ・グッドマン医師の言葉と「自分らしく」という佐々木選手からの言葉でした。子供たちはこの言葉は特に印象に残っているようでした。佐々木選手の話を吸い込まれるように集中して聞いていました。事故で足が不自由になってしまったことに驚き、それでも挑戦し続けている姿にすごい、自分たちも見習っていきたいという気持ちになっていました。自分らしさを探して、自分らしくできることから頑張っていってほしいと思います。

2・5ペアで羽つき集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
1/14(金)に羽つき集会を行いました。例年とは違い、2年生とペアをつくってつきをしました。下学年と関わることがあまりなく、活動前は2年生とどう関わったらいいか悩んでいる人が多くいました。しかし、そんな悩みはないかのように、グループの人と羽つきを楽しんでいました。たくさんの羽をつく音が聞こえました。いつもとは違った表情をみることができ、成長を感じました。6年生になった時に下学年とどのように関わるのかとても楽しみになりました。

運動会 〜龍〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日に運動会が行われました。「龍」をテーマに表現運動を行いました。実行委員を中心に各クラス担当のふりを考え、たくさん練習をしました。ばちの基本の動きもすぐに覚え、腕を伸ばしたり、膝を使ったりすることに気を付けて、自分たちで教え合いながら練習を積み重ねてきました。
 本番では、音が止まるというハプニングもありましたが、5年生らしく心をひとつに元気いっぱいかっこよく演技できました。
 11月には、文化的発表会があります。心と音を合わせて一生懸命に取り組んでいけたらと思います。

バケツ稲 水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に植えたバケツ稲も夏を越えて大きく成長しました。夏休みには当番で水やりをして、2学期が始まり毎日水をやっている姿が見られます。稲の様子を報告してくれる子供たちもいます。お米についても1学期に総合的な学習で課題を見つけ調べて、まとめました。心を込めて育てているお米、大きく成長しておいしいお米になるといいと思います。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/2(金)の5時間目に情報モラル講習会がありました。トークアプリとオンラインゲームについてお話をしていただきました。個人情報は勝手に流さない、自分を守るためのルールをつくること等学びました。オンラインゲームをやる時間についてもみんなで考えました。「ネットのひのわ」という合言葉を教えていただきました。「ひ」は、(ネット投稿)ひろがる、「の」は、(ずっと)のこる、「わ」は、(誰だか)わかるです。真剣に話を聞き、自分の考えを書き、充実した時間となりました。今後の生活に生かしてほしいと思います。

ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/7(月)にヤゴの救出作業を5年生の希望者で行いました。昨年お世話になった松田先生にも来ていただきました。5年生が3年生の時から「ギンヤンマの産卵場所を」というプロジェクトを進めていました。その成果が出て、たくさんのヤゴを救出することができました。ギンヤンマ以外のヤゴもいました。みんなイキイキとして楽しそうでした。元気に成長して立派なトンボになってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

SNSルール

生活の約束

証明書2