生徒朝礼(Zoom)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(月)にZoomによる生徒朝礼を行いました。
 すでにZoomでの生徒朝礼は行っていたので、生徒たちは慣れた様子です。生徒会本部役員をはじめ、各専門委員会の委員長から活動報告や全校生徒への協力依頼などを訴えていました。
 各教室では動画をしっかり聞き、皆自分のこととして話の内容を捉えいる様子が伝わってきました。

1月22日(金)給食

画像1 画像1
1月22日(金)給食
・鶏ゴボウピラフ
・マカロニミートグラタン
・コンソメスープ
・牛乳

授業の様子(1年女子体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の授業紹介は1年女子の体育です。
 今、1年女子は曲に合わせて体操を創作しています。完成したら自分が創作した体操を教え役になってクラスの全員の前で行います。他の生徒は教え役の生徒に習って体操を行います。運動効果のみならず伝え合うこと、高め合うことも目的としています。
 体操の動きを創作するといっても、体の部位を伸ばしたり心肺機能を高めていったりと、一つ一つの動きの効果を考えなければなりません。そのため動きの順番も重要です。生徒たちはみな真剣にオリジナルの体操を創ろうと頑張っていました。完成が楽しみです。

1月21日(木)給食

画像1 画像1
1月21日(木)給食
・ご飯
・イカと大豆のかりんとう揚げ
・豚汁
・いちご
・牛乳

1月20日(水)給食

画像1 画像1
1月20日(水)給食
・あぶ玉丼
・ゴボウとレンコンの金平
・牛乳

授業の様子(1年英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は1年生の英語です。
 本校では数学同様、英語の授業も少人数で実施しています。中学校に入学したばかりの頃の英語の授業はとても簡単な内容でしたが、今は日常会話で使うような内容がほとんどです。実際の生活の中で自信をもって活用できるようにしてほしいものです。
 今日は「お願いする言い方と単元のまとめ」でした。「Can I〜」や「Can you〜」といった文章表現を直接ペアワークで行った後、先生の前で会話して合格をもらっていました。
 

授業の様子(3年音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は3年生の音楽です。
 コロナウイルス感染拡大予防のため、現在合唱指導が行えない状況です。したがって歌唱ではなく手拍子や足踏みでリズムをとるという授業を行っていました。ジャンルはロックやポップスなど様々ですが、今回は「ポピュラーのリズムに挑戦」がテーマでした。ポピュラーとはまさに一般的に広く知られている人気のジャンルということなので、リズムもとりやすかったと思います。ただ1分間に120の拍数のテンポでリズムをとるので、結構なハイテンポです。みんな周りと一緒に教え合いながら楽しそうに手拍子や足踏みをしてリズムを楽しんでいました。
 授業の後半は「オペラ」に関する内容です。「オペラ」は音楽・文学・演劇・舞踊・美術など様々な要素が密接に結びついた総合芸術です。次回の授業では「アイーダ」を視聴するようなので、そのあらすじについての説明がありました。
 歌唱ができなくてもまさに音を楽しむという音楽の授業であってほしいと思います。

1月19日(火)給食

画像1 画像1
1月19日(火)給食
・ご飯
・ヘルシーハンバーグみぞれあん
・野菜の旨煮
・牛乳

健やかカレンダー原画入選作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区教育員会と練馬区青少年問題協議会が協賛して、毎年「健やかカレンダー」の原画を募集しています。
 本校では美術部の活動の一環として応募したところ、入賞者が3人いました。表彰はすでに12月の全校朝礼で行いましたが、作品が学校に戻ってきましたので、ホームページで紹介させていただきます。どの作品もほのぼのとした素晴らしい作品です。
 今は緊急事態宣言が発令されたことによって、部活動が一切中止ですが、今後本校の部活動の様子などもこのホームページを利用して紹介していきたいと思います。

授業の様子(3年男子体育)

 今回は3年生男子の体育(バスケットボール)です。どうやら昨年度はコロナウイルスの臨時休業期間に入ってしまったため、バスケットボールの授業が思うようにできなかったようです。

 今日は2人組速攻(ツー面パス)の後シュートするという課題のテストを行い、その後4対4の試合を行いました。
 3年生の男子ともなると投力があるので、ロングパスやロングシュートが炸裂し、盛り上がるゲーム展開となります。教師の「どこを狙えばシュートが入る?」「どの角度でボールをもらえばいいと思う?」といった声かけを聞きながら、ゲーム展開を考えて行っていました。
 コロナ禍なので、マスク着用にも配慮しながら楽しそうに授業を行っていました。またけがの無いように安全にも注意しながら行っている様子も伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(月)給食

画像1 画像1
1月18日(月)給食
・味噌ラーメン
・中華風ゴマ団子
・牛乳

生徒会による学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(月)5校時に、本校生徒会役員が隣接している光が丘春の風小学校6年生に向けてZoomによる学校紹介を行います。生徒会長あいさつからはじまり、中学校生活の様子、部活動紹介、最後には画面を通して質問に答えることになっています。
 残念ながら私が午後出張のためリアルタイムに撮影することができないので、先週生徒会役員がリハーサルを行っている様子を撮影し、ここに紹介しています。
 今までは直接小学校を訪ねて行っていましたが、コロナウイルスの状況により方法をZoomに替えて実施します。受け手側である小学6年生の感想などを、後日聞いてみたいと思っています。
 

思い出づくり事業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナウイルスの影響により、3年生の修学旅行は中止になってしまいました。
 少しでも後世に残るものを!ということで、区教育委員会からの配慮で合成写真による関西地方をバックにした集合写真を撮影することになりました。マスク着用が当たり前の生活の中で、撮影する瞬間だけマスクを外し、体育館で撮影しました。
 こんなこともいつか思い出の一つになる日が来るのでしょう。出来上がった写真を手にするのが楽しみです。

1月15日(金)給食

画像1 画像1
1月15日(金)給食
・小豆ご飯
・鶏肉の照り焼 柚子風味
・炒めなます
・むらくも汁
・牛乳

1月14日(木)給食

画像1 画像1
1月14日(木)給食
・揚げパン
・肉団子入り中華スープ
・ゴマだれサラダ
・牛乳

授業の様子(1年数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の数学の授業の様子を紹介します。
 本校では数学は少人数指導を行っています。2学級3展開、1学級2展開で授業を進めているので、一人一人に目が行き届きやすく質問もしやすい状況です。
 今回の授業では主に立体図形の見方、考え方を学習する内容でした。平面を回転させてできる回転体やその展開図、また見取り図についても学習していました。
 それぞれの立体の定義を言葉として理解し、これからは実際に体積などを求めていくことになります。平面から立体を捉えることだけでなく、立体からそれを分解した平面を捉えること双方の思考が必要です。
 1年生もみな真剣に授業に臨んでいて、教師からの質問にも積極的に挙手して答えようとする様子が見られました。

教員校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度から中学校では新学習指導要領の完全実施となります。各教科の目標及び内容が、育成を目指す資質・能力の3つの柱「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」に沿って整理されます。それによって主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善を図ります。
 昨年夏には区教育委員会指導主事の先生にご来校いただき、新学習指導要領における評価について講義していただきました。
 今日は教科ごとに講師の先生をお招きして、新学習指導要領に向けた研修を教科の分科会形式で行いました。少人数での研修だったので、教科の特性を捉えた深みのある研修になりました。
 

1月13日(水)給食

画像1 画像1
1月13日(水)給食
・ご飯
・手作りふりかけ
・ししゃもの南蛮漬け
・五目呉汁
・牛乳

1月12日(火)給食

画像1 画像1
1月12日(火)給食
・大豆入りドライカレー
・若草ポテト
・果物(はれひめ)
・牛乳

校内書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日放課後に、各学年の国語係とお手伝いボランティア生徒が遅くまで残って書初めの展示作業をしてくれました。
 今日から「校内書写展」を行っています。冬休みの宿題として、みな集中して取り組んだ作品が勢ぞろいしています。本来ならば保護者をはじめご家族皆様にもご来校いただき、鑑賞していただきたいのですが、緊急事態宣言の中でそれもかなわず残念です。
 
 話が変わりますが、またまたうれしいお便りを頂戴しましたので、ご紹介させていただきます。
 お孫さんとは離れて生活していらっしゃる御祖母様から校長あてにいただいたお便りです。(以下抜粋)
 「…娘から折にふれ伝えられる孫の学校での様子がうれしく、ありがたく、いつの間にかホームページを楽しみに見せていただくようになりました。細やかな配慮のおかげで、どのような生活をしているのかがわかりますし、学校全体の様子をとても温かいまなざしで掌握し、情報として発信してくださっていることが伝わります。素敵なホームページをありがとうございます。
 かつてない試練を前に、先生方のご苦労はたいへんなものと思います。どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。」

 寒い日々ですが、こんな素晴らしいお便りを頂戴し、心がとても温かくなりました。そしてどこでどなたが御覧になっているかわからない学校ホームページをこれからさらに充実させていこうと決意しました。引き続き頑張ってまいります。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料