カウントダウンカレンダー(3年)

 今日3月5日のカウントダウンカレンダーは学年主任の先生担当です!3年生への熱い思いがこの1枚に凝縮されています。
 また昨日3月4日分は生徒の作品ですが、とても丁寧に仕上がっていたので同時に載せることにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習(1年)

 3月4日(木)に本校1年生が校外学習を行いました。
 各クラス6つの班に分かれて、自分たちでコースを決め、時間設定も予測して行動しました。ウォークラリー形式で行い、見学場所に行かなければ解答できないクイズもあり、みな必死に取り組んでいました。予定通りにいかないことの方がむしろ多かったと思いますが、よい経験になりました。
 公共交通機関を使わずすべて徒歩で回ったので、帰校した時にはみなとても疲れた様子でした。
 しかしながらコロナウイルスの影響により運動不足だったので、よい運動にもなったのではないでしょうか?
 目的地に向かうために班員が協力して行った今年度初めての校外学習。課題もありましたが、次年度につながる良い学習ができました。お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習事前確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は1年生の校外学習です。「協力してつくり上げよ 最高の思い出」というスローガンを掲げ、今日まで取り組んできました。
 新型コロナウイルスの影響により、今までの学年行事がほとんど中止になってしまっていたので、明日が今年度初の学年行事です。公共交通機関を使わず、自分たちの足を頼りに区内を回ります。様々な問題が起きたとしても班員が協力することによって解決してきてほしいものです。
 まずは天気が良いことを祈りつつ、みんなの力で成功させましょう。
 今日はZoomを使って実行委員長から事前の注意事項などを話してもらいました。
 

バーチャル修学旅行(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1、2時間目に本校3年生が修学旅行のバーチャル体験を行いました。
今年度は残念ながらコロナウイルスの影響により修学旅行が中止となってしまいました。せめて京都・奈良の名所に行ったことを想定して疑似体験を行い、臨場感を感じられたら・・・という設定で行いました。

3Dレンズを通して動画を見ると奈良公園の鹿が目の前に現れたり、清水寺の舞台から飛び下りたり、保津川のライン下りをしたりと、実際の修学旅行では行かれそうもない場所の映像も見ることができました。

今日のバーチャル修学旅行をきっかけに、コロナウイルスが収束したら、ぜひ京都・奈良を訪ねてほしいと思います。

百人一首(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
以前から3年生の廊下に掲示してあった百人一首です。3年生の国語の時間に全員で取り組みました。それぞれ異なった句を行書体を意識して書き、その句に合った挿絵も描いてくれました。

3年生ももうすぐ卒業の日を迎えます。こういった作品を目にすることも残りわずかと思うと寂しい気がします。どの作品も丁寧に仕上げてあり、個性がうかがえます。























スロープ設置工事

画像1 画像1
今日から正門脇にスロープを設置するための工事が始まりました。本校は正門から入ると2段の階段があるため、車椅子などで正面から入ることができませんでした。今後体育館脇などにもスロープを設置していきます。まだまだ完全なバリアフリーは達成できていませんが、誰でもどこでも動きやすい校内環境をこれからも整えてまいります。

ステンド作品(2年美術)

美術室前の廊下に2年生が美術の授業で作成した「ステンド作品」が展示されています。一つ一つをじっくり見ると、かなり手の込んだものばかりでしかも個性が表れています。
また少し離れたところからみると、それぞれの作品が一つの集合体となって鮮やかな仕上がりに見えます。
みなさんに見ていただけないのが残念なので、せめてホームページでと思い、シャッターをきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習その1

画像1 画像1
卒業を前にして3年生は映画鑑賞会を3月12日(金)に行う予定です。全員で豊島園シネマまで歩いて向かいます。
鑑賞するのは当日封切りとなる「ブレイブ」という映画です。生徒の投票により決定しました。
公共交通機関を利用しての校外学習がコロナウイルスの影響により行えないので、徒歩となりますが、有意義な時間にしていきたいと思います。卒業までの残り少ない日々。少しでも思い出に残る時間を過ごしてほしいものです。

学年末考査初日

2月24日(水)。今日は今年度最後の定期考査です。3年生の多くは先日都立入試を終えたばかりですが、引き続き学校でのテストに真剣に取り組んでいました。1年生はすっかり定期考査に慣れてきたことでしょう。第1回目のテストに比べ、ずいぶん問題数も増え、難しくなっています。
日頃の学習成果が存分に発揮できるよう教室を覗きつつ応援してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(月)今年度最後の生徒朝礼をZoomで行いました。先日行った専門委員会、中央委員会で話し合った内容を報告していましたが、活動としてはまだ来月も続くので、最後まで責任をもって取り組んでほしいと思います。
3年生は卒業の日を迎えるにあたって、先生方への感謝の気持ちを伝えていました。また1、2年生は来年度へ向けて進級への決意を述べていました。

推薦図書(図書委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の図書室に、1、2年生の図書委員が推薦する本が飾られています。そもそも図書委員会に入る生徒は読書好きな人が多いものです。ですから図書委員が推薦する本は、やはりお目が高い!と思いました。ベストセラーに挙がるような本があれこれあります。
今はコロナウイルスによる緊急事態宣言のため、利用学年に制限がありますが、ぜひ図書委員会推薦の本を手にとって読んでみてください。

今年度最後の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(水)放課後に今年度最後の専門委員会を行いました。
今は2年生が中心となって活動を行っていますが、後期の活動の反省を踏まえ、来年度への引き継ぎ事項を3学年それぞれ意見を出し合い、まとめていました。また委員会は最後ですが、活動は3月25日まで続くので、今後の活動についても確認していました。委員会に所属しているみなさん、ありがとうございます。

道徳の授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生の道徳は「裏庭での出来事」という題材でした。普段の学校生活でも十分起こりうる話から、それぞれの登場人物になったつもりで自分だったらどうするか?を班や近くの友達と考えました。
道徳の授業は正解を求めるものではなりません。場面設定を自分事としてとらえ、試行錯誤する中で考えを深めたり、自分とは異なる考え方があるということを知ったりすることが大切です。
活発な話合いが行われていました。

道徳の授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時に道徳の授業を行いました。今日の題材は「嫌われるのを恐れる気持ち」です。いろいろなものの見方、考え方を理解し、自分を高めていこうというテーマで授業を行いました。
同じ題材でもクラスによって導入の仕方は異なります。あるクラスではカップに約半分注がれた水でも半分も入っていると感じる人、半分しかないと感じる人、半分か・・・と感じる人それぞれという観点から、同じ状況でも人によって感じ方が違うということをそれぞれが考えていました。また家族とのコミュニケーションをどのようにとっているか?という質問から入っているクラスもありました。
2年生ともなると、他者理解が進みます。また他者から見た自分を客観視できるようにもなっていきます。2年生にふさわしい道徳の内容でした。

正面玄関の梅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の正面玄関に梅の木があります。ちょうど校章の両脇を包み込むように植えられています。
日に日に寒さが和らぎ、春の暖かさを感じる季節となりました。本校の梅の花も紅、白それぞれ慎ましやかに咲いています。そうっと近づくと野鳥が留まったりしています。昨日の落ち着かない天候とは裏腹に、今日は雲一つない快晴です。花粉症に悩まされている方にはつらい季節かもしれませんが、春の訪れは多くの人の心を軽やかにしてくれるのではないでしょうか?

私事ですが例年この時期には梅が咲き誇る青梅市で「青梅マラソン」が行われるので、険しい道のり30KMを走っていました。昨年もコロナウイルスが徐々に押し寄せてくる状況でしたが、何とか開催できました。今年は残念ながら大会は中止。青梅に咲く梅の花を思い起こしながら近所を走ることにします。
コロナウイルスの収束を祈念しつつ・・・。

学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
三寒四温の季節となりました。強風でも冷たい風という実感はなく、正面玄関に咲く梅の花も紅色白色それぞれの美しさを放っています。
先日は東北地方を中心に、また大きな地震が発生しました。皆様被害はなかったでしょうか?震源地近くにお住まいの方々はゆっくり眠ることもできない時間を過ごされていらっしゃることと思います。本日は天候の悪さもあり、土砂崩れの心配もあります。どうぞご無事でと祈るばかりです。

さて本校は今朝1、2年生が学年朝礼を行いました。
2年生はZoomを利用し学級委員長からの話をみんなで聞きました。
1年生はPCのアップデート直後だったからか、調子が悪く、急遽多目的スペースに集まりました。
急な指示でも臨機応変に対応することが大切であると学年主任からのお話がありました。また医療従事者の方からいただいたお手紙、校外学習、学年最後の定期考査、そしてあと28回登校すると1年生は終了!というお話がありました。みんな驚いたように聞き入っていました。

階段アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の中央階段に美術部が作成した絵を飾っています。以前美術部の作品展示に向けて作成した大きな絵画を、階段用に切断して飾ったものです。
 素晴らしい絵なので、階段を上がる前に思わず見とれてしまいそうです。絵心が掻き立てられそうです。美術部の皆さん、ありがとうございます!

入学説明会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日2月13日(土)13:30〜本校に来年度入学予定児童のための保護者向け入学説明会を実施します。
 入学説明会の周知用ポスターを本校美術部員が作成してくれました。何枚かは近隣小学校に飾っていただいています。今は緊急事態宣言期間中なので部活動は中止していますが、日頃の活動の一端をこのポスターで感じてもらえると嬉しいです。

美術作品(1年)

 写真は美術の時間に1年生が作成した「等角投影図」です。
 「等角投影図」とは直交する3軸の角度を統一させ、物体を斜め上から俯瞰したように描写する図法だそうです。
 製図等にも用いられ、各辺を実寸で描くことから寸法を伝えやすい利点がある一方で、奥行きが考慮されないため奥にあるものほど実際より大きく描かれるのだそうです。
 1年生の力作が美術室前に飾られていたので、思わずシャッターを切りました。
 今回のテーマは「天空の城」だそうです。それぞれが天につながる城をイメージしてカラフルに仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年の目標(1年)

 1年生の廊下には、いつも学級委員会で決めた目標が掲げられています。今は2月17日までの短期目標と3月に予定している校外学習の目標です。
 コロナウイルスの影響により、年度当初の予定とは大幅に校外学習の実施要項を変更しましたが、生徒たちはみな柔軟性をもって目的意識を高く持ち事前学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料