6年生を送る会(第2部)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3つの鍵」と「3つの旗」の引継ぎが終わった後は、鼓笛の引継ぎがありました。

開三小の伝統文化の一つである、6年生による鼓笛行進。

この日を境に、6年生から5年生に正式に引き継がれます。


まず、全校児童の前で、6年生による鼓笛の演奏がありました。6年生にとっては最後の演奏です。6年生はどんな思いで演奏したのでしょうか。

演奏後には、大きな拍手が起こりました。とても素敵な演奏でした。さすがでした。

次に、楽器やパートごとの、引継ぎが行われました。

6年生から5年生に、指揮丈や楽器が渡されました。そして5年生が受け継ぎました。

最後は、5年生による、鼓笛の演奏です。
全校児童の前での、5年生最初の演奏です。

音もしっかりしており、とても初めてとは思えない素敵な演奏でした。

開三小の伝統文化を引き継ぎ、受け継いでいく喜びと責任の重さを、5年生の演奏や姿から強く感じました。

6年生を送る会(第2部) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の土曜日に続き、3月15日、校庭にて、6年生を送る会の第2部が行われました。

第2部の最初は、6年生から5年生への、「3つの鍵」と「3つの旗」の引き継ぎです。


「3つの鍵」とは、本校の3つの教育目標を「鍵」の形にして表したものです。開三小の子供たちの成長の鍵でもあります。

「3つの旗」とは、毎日6年生が上げ下ろしをしている、校庭の掲揚塔に揚げている「国旗・区旗・校旗」のことです。

「3つの鍵」と「3つの旗」は、今の6年生が、その前の6年生から受け継いだものです。開三小の伝統文化でもあります。

今日は、これから6年生となる、5年生に手渡しで引き継ぎました。


5年生は、これから開三小の最上級生になるという意識がより高まったのではないでしょうか。

6年生を送る会(第1部) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年からのお祝いの出し物が終わったのち、最後は6年生からのお礼の出し物でした。

グループでのダンスや全員によるボディーパーカッションなどを披露しました。

さすが6年生と思わせるような、素敵な内容でした。


各学年の発表の中に、

「6年生のみなさん、ありがとうございました」
「中学校に行っても頑張ってください」

という内容の言葉がありました。

そういう気持ちがたくさん感じられた、心温まる6年生を送る会でした。

6年生を送る会(第1部) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(土)、体育館にて、6年生を送る会(第1部)を行いました。

在校生が、6年生に感謝し、卒業を祝う気持ちを表す会です。

まず、6年生が4年生がつくった花のアーチをくぐりながら、体育館に入ります。

次に6年生を前に、各学年がお祝いの出し物を披露します。


例年は、全学年が体育館に集まり6年生を送る会を行っていましたが、コロナウイルス感染症対策のため、今年度は6年生と出し物をする学年が体育館にいて、その他の学年は自分の教室で、オンラインでその映像を見て参加する形をとりました。

各学年みんな、6年生に楽しんでもらおうと、クイズやダンスなどを披露していました。

【2年】展覧会

画像1 画像1
2月12日(金)13日(土)に展覧会を行いました。2年生は3つの作品の中から、1つお気に入りの作品を選んで出品しました。鑑賞の時間では、他の学年の作品を見て、目を輝かせて好きな作品を見つけたり、「次の展覧会は工作で大きなものを作りたい」や「もっと色を重ねて面白い作品を作りたい」と自分たちがこれからどんな作品を作るのか想像を膨らませたりして、意欲を高めました。

【1年】むかしあそびをたのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、自分が上手になりたい昔遊びを決め、練習に取り組んでいます。上手になったところを「友達に見てもらいたいな」との思いで、発表会を開く予定です。練習を通して、「○○ちゃんに教えてもらって、できるようになったよ。」「前は○回しかできなかったのに、今日は、○回できるようになったよ。」と、友達と関わりながら、上手になるために練習を重ねています。

【3年】この町キラリ大作戦

画像1 画像1
総合的な学習の時間「この町キラリ大作戦」で、校内インタビューを行いました。自分たちの町をもっとよくするために、練馬区に詳しい人にお話を聞いて、今後の学習に生かしていきます。グループで協力して活動に取組むことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

授業改善プラン

学校いじめ対策基本方針

学力調査・体力調査

令和2年度 学校だより

学校のきまり