リズムやドレミとなかよし【2年生 音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の時に手拍子でリズム打ちに親しんできた2年生が、今回は紙コップを使って音の重なりや創作リズムに挑戦しました。音符や休符を使って自分だけのリズムを作りました。それぞれが作った個性あふれるリズムを紹介しながら、みんなでそのリズムを紙コップで楽しく表現しました。

わくわくイベント♪大作戦【5年生 学級活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中止になってしまった行事に替わる、「わくわくするイベントを考えよう」という話し合い活動をしました。示された3密にならないなどの条件の中で考えました。はじめに一人一人が考えたことを付箋に書きます。その後、譜面台にその付箋を貼り、お互いに友達が書いたこと見ながら、優先順位を決める話し合いになりました。話し合いも子供たちが考えた3密を回避する話し合い方です。さて、どんな意見が上位を占めたと思いますか。

七夕メニュー【給食】

画像1 画像1
7月7日、七夕にちなんで給食も「七夕メニュー」でした。五目チラシ寿司、七夕そうめん汁、アジサイゼリー、牛乳です。メニューは色とりどりの飾りのついた笹飾り、星の瞬く天の川、涼しげなアジサイのイメージで季節感が感じられました。食器の数も徐々に増えてきています。

「たん」と「うん」のリズムであそぼう【1年生音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拍の流れにのって、4分音符や8分音符、休符を感じながら体を動かしたり、たまごマラカス、足に巻いた鈴、ビニール紐で作ったシャカシャカさんを使っったりしてリズム遊びを楽しみました。楽しみながら、音符や休符の意味を理解し、拍の速さやリズムに親しんでいきます。

いたずら子ねこ【3年生図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の目標に「豊かな発想や構想をする」ことや「創造的につくる」があります。この授業ははじめに数字の「3」やひらがなの「く」のようなマークを画用紙に何個かかくことから始まりました。子供たちはそのマークが後で、魚の口やロブスターのはさみ、ねこの手であることを知らされます。いたずら子ねこがごちそうの魚やロブスターをたべようとしている場面です。さあ、どんな絵になっていくのでしょうか。創造力がかきたてられます。

牛乳パックのリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日から給食の牛乳パックをリサイクルすることになりました。
先日の朝会でこんなクイズを出しました。
第1問です。「練馬小学校で出る1日分の牛乳パック(200ml)からトイレットペーパーはいくつできるでしょうか。」
正解は22個です。給食は1年間で190日位あるので1年間では、4180個のトイレットペーパーによみがえることになります。
第2問です。「物を燃やしたり、電気を作ったりするとき、二酸化炭素という地球を温暖化させてしまう気体が出ます。では、エアコン1台を1時間つけた時に出る二酸化炭素の量は、牛乳パックを何個、燃やした時に出る二酸化炭素の量と同じでしょうか。」
 正解は3個です。練馬小学校で1日リサイクルをすると、全部の教室で1日中エアコンをつけていたときに出る二酸化炭素の量を減らすことになります。
 一人一人の小さな努力が地球を守ることにつながります。牛乳パックを開くのもだいぶ上手になってきました。

【音楽・1年生】わらべうたであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「わらべうたであそぼう」の学習をしました。

「ひらいたひらいた」「なべなべ」「おちゃらか」
「あんたがたどこさ」のソーシャルディスタンスバージョン。

本当は友達と手を合わせて歌うところですが、
一人でひざと手を叩いてじゃんけんをしたり、
シャラシャラさんを使ったりと、

新しいわらべうた遊びを楽しみました。

田植えにチャレンジ!

 例年より少し遅くなりましたが、6月25日(木)に田植えをしました。臨時休業中に教員が草取りをし、その後耕して田んぼを整備しました。苗も並行して育て、田んぼは直前に水を張り、いよいよ準備完了!
 子供たちは、裸足や靴下でそろりそろりと始めの一歩を田んぼに踏み入れると、次の一歩に大苦戦!苗の束を片手に、バランスをとりながら、目指す場所へズボッと植えました。
 翌日の書きたいむでは、「見た目はぬるぬるしていたのに、入ってみたらつぶつぶしていて気持ちよかった。」「昔の人はたくさん植えて、手作業で大変そう。」「初めて体験したけど、楽しかった。」など、感想を書いていました。今年は、初めて「もち米」に挑戦したので、収穫が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【音楽・6年生】短調のひびき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽では、短調と長調の響きの違いについて
学習しています。

一人一本トーンチャイムを持って、きれいな響きをつくり、
短調と長調の響きを感じながら「きみをのせて」を演奏しました。


【音楽・5年生】こきょうの人々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、和音のはたらきの学習で、
トーンチャイムやハンドベルを使いました。

そのあと、一人一本好きな音を選んで、
1度、4度、5度の響きを感じながら
みんなで気持ちを合わせて演奏しました。

低音の学習の振り返りとして、
バス木琴を演奏して、低音の響きのよさも感じることができました。

給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が始まり2週間がたちますが、給食の様子は以前とは一変しました。準備中は給食当番以外の子たちはおしゃべりせずに前向きのまま待ちます。低学年は複数の先生方が配膳の準備をし少数の給食当番で行っています。「いただきます」の後も前を向き、黙々と食べます。本来ならグループで楽しくおしゃべりを楽しみながらの会食ですが、子供たちもすっかり理解しこの給食にも慣れてきています。

【音楽・3年生】いろおんぷ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、いろおんぷ磁石板を使って
音の高さの学習をしました。

ドは赤、レは黄、ミは緑、ファはオレンジ、ソは青、
ラはむらさき、シは白。

カラフルな磁石を五線の上にはりつけたり、
友達の出す問題を解いたりしながら、
楽しく活動していました。

【音楽・5年生】茶色の小びん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の音楽では、「低音のはたらき」の学習をしています。

リコーダーや鍵盤ハーモニカの代わりに、
木琴や鉄琴、オルガン、電池式のミニキーボードを使って
「茶色の小びん」の低音パートを練習しました。

授業の最後には、クラス全員で気持ちを合わせて、
リズムにのって演奏することができました。


【音楽・1年生】音楽にあわせてからだを動かそう!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組、1年3組の音楽授業がありました。

前回使ったスズランテープの「シャラシャラさん」に加えて、
足につける鈴を使って活動しました。

拍に合わせて歩くと、リンリン♪と鈴のきれいな音色が
音楽室に響きました。

【音楽・3年生】楽ふとドレミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は今「楽ふとドレミ」の学習で、ドレミパイプ(ブームワッカー)を使っています。一人1本持って、「ドレミのうた」を演奏しました。
難しいところもあるけれど、みんなで気持ちを一つに頑張っています。

今、音楽の授業では残念ながら合唱ができないのですが、
今日は「ちいさな世界」の手話に挑戦しました。
早くみんなでのびのびと歌える日が来てほしいものです。

授業の最後は、担任の先生によるギターのサプライズ演奏。
とても素敵なひと時でした。



避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての避難訓練を今週実施しています。本来なら全校で行うはずですが、今は密を避けなけらばならないのでクラスごとに行っています。クラス単位でもおしゃべりをせずにいつものように「訓練は本番のように」行動しています。1年生も初めての学校での訓練ですがしっかりできました。

【図工・4年生】初めてのカッター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カッターの、安全で正しい使い方の勉強をしました。

「あぶないことはぜったいにしない」と約束をして、まっすぐ、カーブ、ギザギザ…

紙を動かしたり、手首を動かしたりしながら、真剣にカッターの練習をしました。

【図工・6年生】桜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回つくった美しい背景に桜の木を描きます。

スケッチを片手に細筆で、堂々とした桜の木を大きくのびのびと描きます。

その後、パレットに、茶・緑・黒・黄土色・黄色を出し、少しずつ混ぜながら点描で色をぬっていきます。

木の硬い、強い感じが出るように一筆一筆心をこめて描いています。

初めてのディスタンスde体育!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3か月ぶりに全員が登校し、5年生全員でソーシャルディスタンスを考えた体育の授業を実施しました。はじめは日陰で背の順を決め、次に赤白の並び方を決めました。そして、大きく広がり、丁寧に準備運動をしました。3か月じっとしていた体を久しぶりに動かし、ストレッチをしただけでも「筋肉痛になったー。」という声が聞こえました。最後に、全員で「ソーシャル鬼ごっこ」という、タッチをしない「エアータッチ」で鬼を増やし、上手にゲームをすることができました。今後も、体を動かすことに少しずつ慣れさせていきたいです。

【図工・2年】えのぐじま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になって初めての図工。

「あるところにふしぎなしまがありました。しまのあちらこちらから、絵のぐがあふれ出していて、まるでにじのふるさとのようです。」

上から見たえのぐじまと横からみたえのぐじま、どちらかあらわしたい方をかきました。

筆でいろいろな色のえのぐをぬることを楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

読書活動