☆28日(金)進路説明会☆7月1日(月)全校朝礼 安全指導☆2日(火)PTA常任委員会

3年生芸術鑑賞教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(木)

 3年生芸術鑑賞教室(2)

3年生芸術鑑賞教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(木)

 3年生の芸術鑑賞教室が東京地下鉄劇場という劇団をお招きし実施されました。劇は、昭和8年から昭和58年の50年間を想定して描かれ、平和や友情、命の大切さ等について考えることができました。生徒達は劇の内容に吸い込まれるよう真剣に鑑賞していました。

3年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(水)

 本日、東京ダルクより講師の方を2名お招きし、3年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の依存症を実際に抱えている方の体験談は、わかりやすかったです。しかし、大変恐ろしい話でした。
 特に、私たちの身近なところに薬物が存在していること。また、一度の過ちは、一生の過ちにつながることです。興味本位で手を出すものでは決してありません。

3年生球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(火)

 3年生が卒業するまであと10日となりました。本日は、卒業間際の学年行事として3年生の球技大会が実施されました。
 校庭ではサッカー。体育館ではバスケットボール。男女とも互いに、大きな声で声援を送り、楽しく時を過ごしていました。僅かな時間でしたが、少しだけいろいろな緊張から解放された瞬間でもありました。

1年ダンス授業(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)

 1年ダンス授業(3)

1年ダンス授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)

 1年ダンス授業(2)

 互いのダンスをしっかりと見学しています。

1年生ダンス授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)

 本日第6校時に、1年生の体育の授業でダンスの発表をする授業がありました。
 授業の最初に代表生徒が、失敗を繰り返して学んできました。また、いろいろ人と人がぶつかり合うこともありました。でも、それらの成果をしっかりと発表できるよう頑張りましようとあいさつがありました。
 ダンスの発表では、皆が真剣にチームワーク良く、ダンスに取り組んでいたことが印象に残りました。

2月20日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(月) 

 生徒会朝礼が行われました。
 朝礼では生徒会役員会より、朝のあいさつ運動であいさつ率が71パーセンにアップしたことや、SNS学園中ルール、22時以降はSNSを利用しない、SNS上に人の悪口を書かない、相手のことを考えてSNSを利用することなどが再確認されました。また、愛のはがきの運動協力に対するお礼も生徒会よりありました。

スキー移動教室3日目 こんなに上達しました!

 スキー移動教室 第3日が終了しました。スキーの講習は本日で終わりました。
 生徒たちの上達ぶりはたいしたもの。ゲレンテの上の方からどんどん滑り降りて来る姿からよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 2日目!

2日目になると生徒たちはどんどん滑れるようになり、リフトは休日の影響もあって大混雑でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会

 2/10(金)5,6時間目、1年生は恒例の百人一首大会を行いました。1学年の先生たちが読み手となり、熱戦が繰り広げられました。結果はC組が優勝、D組が準優勝、生徒も担任の先生も大喜びの結果発表でした。
 終了後は教室に戻り、保護者の方たちが用意してくれたお汁粉に舌鼓をうちました。
 日本の伝統・文化に触れた午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー実習が始まりました!

スキー移動教室第1日、天候は晴れから雪になりました。スキー日和。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室に出発!

2/10(金)朝、スキー移動教室のため、2年生がバスで武石に向けて出発しました。早朝ではありましたが、みんな元気な笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業を行いました

 2月2日、1年生の英語の授業で研究授業を行いました。区内各校から20名を超える先生方の参加がありました。英語の授業は、普段は教室で行っていますが、この日は音楽室で行いました。違う教室、多くの参観者という、普段とは異なる環境の中ではありましたが、生徒たちは、いつも通り、元気よく授業に参加していました。
 授業内容は、助動詞canの導入。自分のできること、できないことを英語で表す練習や、友達とその情報を交換し合う練習などを行いました。生徒たちは、これらの活動を通して、canの使い方やルールを理解していきました。
 最後に、canを使って書いた英文を発表をして授業は終わりました。「できること」「できないこと」には、それぞれの個性があふれ、楽しみながらcanを学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 日常の授業 家庭科

 1月20日の2年生の家庭科授業。単元は住生活。授業の目標は住まいのさまざまな役割を知ろうです。北海道、秋田県、岩手県、山梨県、岐阜県、沖縄県の代表的な家のつくりを紹介しながら、先生と生徒で家の役割について考えながら授業が進んでいきました。発問に答えた生徒の答えに、家は落ち着くところ、リラックスできるところ、と答えていたことが印象的でした。

授業風景 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景 音楽

 1月17日の1年生の音楽授業は研究授業として実施されました。
 授業のねらいはリコーダーの特性を活かして表現の工夫をしようです。
 1準備と基礎練習、2説明、3個人練習、4ペア練習の予定が黒板に示され、生徒達はその予定どおり練習を進めました。冒頭、模範演奏をCDで聴きながら、どのようにすれば素晴らしい演奏になるのか、しっかりと考えながら授業が進められました。生徒達が楽しそうにリコーダーに取り組んでいることが印象的でした。

授業風景 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景 

  保健体育 1月12日の3年生男子の体育。バレーボールのようす。
  授業の目標はスパイクを打てるようになることです。そのため、バドミントンのネットを利用して、あまり高さを気にしないでスパイクを打ちやすいように授業の工夫がされていました。

平成28年度 生徒作品展(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度 生徒作品展(4)

 画像は、技術科の木工作品です。短い時間の中でよく制作されています。

平成28年度 練馬区生徒作品展(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度 練馬区生徒作品展(3)

 画像は思い出のフォトフレームと和服についてのレポートです。

平成28年度 練馬区生徒作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度 練馬区生徒作品展(2)

 画像は生徒が作成した幼児用の絵本です。何となく小さな子へ優しさを感じる作品ばかりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

学力調査・体力調査結果

Library News

相談室だより