☆28日(金)進路説明会☆7月1日(月)全校朝礼 安全指導☆2日(火)PTA常任委員会

スキー移動教室3日目 こんなに上達しました!

 スキー移動教室 第3日が終了しました。スキーの講習は本日で終わりました。
 生徒たちの上達ぶりはたいしたもの。ゲレンテの上の方からどんどん滑り降りて来る姿からよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 2日目!

2日目になると生徒たちはどんどん滑れるようになり、リフトは休日の影響もあって大混雑でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会

 2/10(金)5,6時間目、1年生は恒例の百人一首大会を行いました。1学年の先生たちが読み手となり、熱戦が繰り広げられました。結果はC組が優勝、D組が準優勝、生徒も担任の先生も大喜びの結果発表でした。
 終了後は教室に戻り、保護者の方たちが用意してくれたお汁粉に舌鼓をうちました。
 日本の伝統・文化に触れた午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー実習が始まりました!

スキー移動教室第1日、天候は晴れから雪になりました。スキー日和。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室に出発!

2/10(金)朝、スキー移動教室のため、2年生がバスで武石に向けて出発しました。早朝ではありましたが、みんな元気な笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業を行いました

 2月2日、1年生の英語の授業で研究授業を行いました。区内各校から20名を超える先生方の参加がありました。英語の授業は、普段は教室で行っていますが、この日は音楽室で行いました。違う教室、多くの参観者という、普段とは異なる環境の中ではありましたが、生徒たちは、いつも通り、元気よく授業に参加していました。
 授業内容は、助動詞canの導入。自分のできること、できないことを英語で表す練習や、友達とその情報を交換し合う練習などを行いました。生徒たちは、これらの活動を通して、canの使い方やルールを理解していきました。
 最後に、canを使って書いた英文を発表をして授業は終わりました。「できること」「できないこと」には、それぞれの個性があふれ、楽しみながらcanを学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常の授業 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 日常の授業 家庭科

 1月20日の2年生の家庭科授業。単元は住生活。授業の目標は住まいのさまざまな役割を知ろうです。北海道、秋田県、岩手県、山梨県、岐阜県、沖縄県の代表的な家のつくりを紹介しながら、先生と生徒で家の役割について考えながら授業が進んでいきました。発問に答えた生徒の答えに、家は落ち着くところ、リラックスできるところ、と答えていたことが印象的でした。

授業風景 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景 音楽

 1月17日の1年生の音楽授業は研究授業として実施されました。
 授業のねらいはリコーダーの特性を活かして表現の工夫をしようです。
 1準備と基礎練習、2説明、3個人練習、4ペア練習の予定が黒板に示され、生徒達はその予定どおり練習を進めました。冒頭、模範演奏をCDで聴きながら、どのようにすれば素晴らしい演奏になるのか、しっかりと考えながら授業が進められました。生徒達が楽しそうにリコーダーに取り組んでいることが印象的でした。

授業風景 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景 

  保健体育 1月12日の3年生男子の体育。バレーボールのようす。
  授業の目標はスパイクを打てるようになることです。そのため、バドミントンのネットを利用して、あまり高さを気にしないでスパイクを打ちやすいように授業の工夫がされていました。

平成28年度 生徒作品展(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度 生徒作品展(4)

 画像は、技術科の木工作品です。短い時間の中でよく制作されています。

平成28年度 練馬区生徒作品展(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度 練馬区生徒作品展(3)

 画像は思い出のフォトフレームと和服についてのレポートです。

平成28年度 練馬区生徒作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度 練馬区生徒作品展(2)

 画像は生徒が作成した幼児用の絵本です。何となく小さな子へ優しさを感じる作品ばかりでした。

平成28年度 練馬区作品展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度 練馬区作品展(1)

 1月14日(土)より練馬区立美術館において中学生の生徒作品展が始まりました。
 本校からも美術、家庭科、技術科の作品が校内より選ばれて出展されました。画像は美術の作品のようすです。
 1年生、スクラッチグラス。2年生、連続模様とキュービックパズル。3年生、立体的な平面構成。以上の作品が展示されました。

同窓生による職業講話

 1月14日(土)に1年生を対象に職業講話を行いました。講師には、本校の卒業生である、佐藤公明さんと河野孝史さんにお越しいただきました。
 生徒の質問に答えていただく形で会は進み、お仕事の内容について、また、お仕事での喜び、苦労、やりがいなどについてお話ししていただきました。おふたりのお話で共通していることは、大人になって仕事に就いても常に学び続けているということでした。
 お話しの最後に、おふたりからは、「人の話をしっかりと聞くことができる人になってほしい。」「人生は『永遠』ではない。だからこそ、『今日』という一日を大切にしてほしい。」「一人でも多くの友人を作り、楽しく生きてほしい。」というメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生選挙啓発講座(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)

 3年生選挙啓発講座(2)
 画像は学校周辺の写真をもとに、行政や政治との関わりをグループで話し合っているようす。

3年生 選挙啓発講座(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)

 3年生対象に選挙啓発講座が実施されました。
 これは社会科の授業であるとともに、主権者教育として、学校と練馬区選挙管理委員会、NPO法人の方々が連携して行った授業です。
 内容は5つの視点で知る政治と題し、1政治って何だ、2多様な声から決める民主主義、3若者と政治の関係の変化、4さまざま政治、身近な政治、5中学生でも政治関わるという内容で授業が進みました。
 特に身近な政治や行政という視点に立って生徒達にわかりやすいお話しやグループでの討議の時間を交えて学びました。近い将来の選挙権を意識できる授業となりました。

平成28年度 校内書き初め展(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年度 校内書き初め展(3)

 1年生の作品のようすです。

平成28年度 校内書き初め展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度 校内書き初め展

 校内の書き初め展が1/11(水)より始まっています。1/14(土)は学校公開日になっていますので、授業とともに見ていただければと思います。
 画像は3年生の書き初めのようすです。

1学年 ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(月)

 本日、第1学年では、学校教育支援センターから講師の先生をお招きし、ソーシャルスキルトレーニングが実施されました。
 これは、キャリア教育の一環として、自分をよく知るために実施されたものです。
 取組として、フリーハンドで枠を用紙に書き、その中に川、山、田、木、人、花、動物、石を描く作業などが先生の指示で行われました。
 例えば、川を大きく描いている人はエネルギーにあふれている元気な人だということや田を丁寧に書く人は勉強の仕方がていねいである等が先生から説明され、子どもたちもいろいろな面から自分を楽しく、よく見る機会になっていたことが、大変印象に残りました。
 

28 校内ダンス発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)

 28 校内ダンス発表会(2年生)(2)のようす。
 終了後に、担当の先生からは、区の連合ダンス発表会に参加することになったクラスに対して、他のクラスは素直な気持ちで応援してほしいというお話しがありました。また、いろいろな係となって頑張ってくれた生徒達にねぎらいの言葉がかけられていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

学力調査・体力調査結果

Library News

相談室だより