保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語教材の学習をしています。単元の目標として、「すぐれた表現に着目して読み、物語の魅力をまとめよう。」ということが挙げられています。
 「大造じいさんとガン」の物語は、かなり昔から5年生の教科書に取り上げられてきました。題名だけを見て、「重い病にかかったお年寄りの話」ととらえる子がいますが、ガンとは鳥の「雁」のことです。ガンの頭領「残雪」と、狩人である「大造じいさん」との間に繰り広げられる生存のための厳しい闘争を通して、大造じいさんの心情が次第に変化していく様子が描かれています。そして、その心情の変化が、物語独特の巧みな情景描写と美しい表現で表されているのが特徴の物語です。
 「あかつきの光が、小屋の中にすがすがしく流れこんできました。」や、「東の空が真っ赤に燃えて・・・」など、場面ごとの大造じいさんの心情がうまく情景描写に重なる部分があります。1組の教室では、残雪が仲間を助けようとハヤブサと戦って傷つき、それでも大造じいさんを正面からにらみつけるという、物語の最大の山場について考えさせていました。「ただの鳥に対しているような気がしませんでした。」という言葉は、大造じいさんのどんな心情を表しているのかという問いに対して、グループごとに意見を出し合って考えていました。(写真上)
 ところで、この物語の作者は 椋 鳩十(むく はとじゅう)さんです。日本における動物文学の代表とされる作家でした。「片耳の大シカ」や「月の輪グマ」など、動物の出てくる物語をたくさん残しました。私がぜひお薦めしたいのが、「マヤの一生」です。昔、クラスの子ども達に読み聞かせをしたことがありました。愛犬マヤのエピソードと、戦争への悲しみを感じさせる物語です。
 一方、2年生は、国語の時間に「すてきなところをつたえよう」という学習をしています。「書くこと」を中心にした単元で、1年間を振り返り、友達のすてきなところを見付けて、そのことを手紙に書いて伝えるという学習です。
 改めて「友達のすてきなところは?」と聞かれても、最初はなかなか見つけることができません。しかし、学校生活での様々な場面や何気ない行動・言葉に着目させると、いろいろな気づきが見えてきます。「姿勢がよい」、「サッカーやなわとびが上手」、「本をよく読んでいる」、「あいさつの声が大きい」、「やさしい」等、いろいろな良さを見付けることができました。
 次に、それらのメモを基に、「始め・中・終わり」に分けて手紙を書きました。1組では、下書きをして先生に直しを見てもらってから、いよいよ清書に取りかかっていました。大人でもそうですが、人の良いところや素敵なところを手紙にするのは、心がとても穏やかになる瞬間です。優しい気持ちにあふれた子ども達だなと思いました。(写真中)
 1年2組の教室で、タブレットを使って漢字の学習をしていました。自分の課題(漢字ドリルや計算ドリルなど)が終わった子から、タブレットを使って自主学習をする時間としていました。
 タブレットに入っているミライシードのドリルパークを使うと、様々な教科の個別学習ドリルを行うことができます。一問一答式になっているので、回答してすぐに正解か誤りかが分かり、フィードバックしてやり直すことができます。朝学習や宿題、自主学習に適したドリル学習を、一人で進めていくことができます。
 毎回取り組んだことが全て記録されていくため、誰がどこまで進んだかを先生が把握することもできます。また、先生が作成した問題を子ども達に送って回答させることもできます。
 漢字の学習では、背景に沿って画面を手書き(あるいはタッチペン)でなぞっていきます。書き順を正しく覚えるために、一画ずつピンク色に変わってなぞる場所を示してくれます。同じ漢字を繰り返し練習した後、背景なしの枠に自分で書き、テストが行われます。合格するとポイントがたまり、次の問題に進めます。(写真下)
 漢字では、「はね」や「とめ」、あるいは「突き出る」、「突き出さない」というところも重要です。このドリルパークでは、漢字の判定基準のレベルを設定することができるようになっています。低学年には少し甘い基準に設定し、高学年ではきちんと形が書けていないと不正解になる設定にするというように使うことが可能です。
 家庭でも、たくさんの子ども達が自主的にドリルパークに取り組んでいます。お子さんのタブレットをぜひのぞいてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 6年 社会科見学
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館