保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月1日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習に、「そろばん」の単元があります。現在は、教科書で2時間扱いとなっており、以前よりも指導時数がかなり減ってしまいました。今日は、講師の先生に来ていただき、各クラスに1時間ずつ指導をしてもらいました。(そろばん塾でも指導されいる先生で、3年生の中にも習っている子が数名いたようです。)
 ほとんどの子ども達は、今日初めてそろばんを手にしています。そろばんの珠をそろえる「ジャラッ」という音や、珠をはじく「パチパチ」という音が、子ども達にとても新鮮に響いていました。
 3年生では、「そろばんによる数の表し方について理解し、簡単な加法と減法の計算ができるようにする」ことを目標としています。しかし、2時間程度ではなかなか身につかないでしょうし、継続して学習していく教材でないところが残念です。昔から使われてきたそろばんの仕組みを知る程度で終わってしまうのかもしれません。
 若手の先生方は、そろばんを知らない(小学校での授業以来触ったことがない)先生が多いと思います。子どもの頃の習い事でそろばん教室に行っていなければ、それは仕方のないことです。私の世代は、子どもの習い事といったら、まず習字とそろばんでした。ということで、私も田舎育ちでありながら、どちらも習っていました。習字は高学年の頃まで続けましたが、そろばんは数か月でやめてしまいました。2年生の終わり頃のことだったと思います。かけ算とわり算まで教えてもらっていましたが、どうしても続かなくなりました。苦い思い出ではありますが、多少なりともそろばんの扱いを知っているのは、その時の経験のおかげです。
 昔から、日本の教育の原点は「読み・書き・そろばん」と言われてきました。算数が算術であった頃、そろばんは今のタブレットのような存在だったはずです。(写真上)
 全校朝会で漢字の書き順の話をしました。Zoomでの朝会の便利な点は、資料などを画面に映しながら話をすることができるところです。朝会で使った資料を2階の掲示板に貼ったところ、たくさんの子ども達が見に来ました。(写真中)
 最初の「田」の書き順は、3画目が縦画になります。この字を間違えている人は、結構いろいろな漢字の書き順がまちまちである場合が多いです。
 「左」と「右」の書き順も、大人で間違えている人を良く見かけます。「長」は、1画目が縦画で、次に横画が4回続く書き順です。「発」の「はつがしら」は、よくテストでも問われる書き順です。
 こんなに書き順のことを細々と言うのは、自分自身が今までたくさんの失態をしてきたからです。小学校の教員になるまで、「飛」や「座」、あるいは「うしへん」の書き順を間違えていました。(「座」の字の書き順を調べてみてください。へえ〜と思う方が多いのではないでしょうか。)
 国語の時間に、漢字ドリルを使って新出漢字の書き順をみんなで確認する時があります。ドリルを見ながら、「わぁ〜、今まで間違えていた」と思いながらも、子ども達の前では涼しい顔で指導していたものです。
 でも、子ども達が将来社会に出て、窓口業務で書類を書いたり、ホワイトボードに説明を書いたりした時に、書き順で恥ずかしい思いをしてもらいたくはありません。書き順は重要です。
 先週金曜日に、2年1組の「すてきなところを伝えよう」という国語の学習について紹介しました。今日は、2組も友達への手紙を読み合い、交換する取り組みをしていました。
 2人組で前に出て、向かい合います。それぞれが書き記した手紙の清書を、いよいよクラス全員の前で発表する時になりました。誰だって、自分のことをたくさん褒めてもらえるのは、とてもうれしいことです。どの子も少し顔を赤らめながら、相手からの手紙を静かに聞いていました。(写真下)
 「〇〇さんのすてきなところは、明るいところだと思います。毎日元気でにこにこしている〇〇さんは、わたしが声をかけると、いつも話を聞いてくれます。そんなところがすてきだなと思いました。」・・・子どもが見つける子どもの良いところ、素敵なところは、大人が気づかない部分でもあります。これぞ「あったか言葉」、「ふわふわ言葉」と言えるでしょう。2年生は、いい勉強ができましたね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 6年 社会科見学
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館