7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

3月23日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3時間授業でした。春休みの生活指導や始業式の日の連絡などの後、通知表を一人一人に手渡す様子があちこちの教室で見られました。3学期は、登校日数としては短い期間でしたが、どの学習も1,2学期に習ったことを使い、難しい内容になっていました。一人ずつ先生のところに呼ばれ、3学期の成果とともに、次年度にがんばってほしい内容を伝えながら渡していました。(写真上)
 1〜5年生は、全学年とも学級編成替えがあります。一年間指導してもらった担任の先生やクラスの仲間とも一旦お別れです。掲示物などがすっかりなくなった教室で、お楽しみ会を行っていたクラスがたくさんありました。1年1組では、机を廊下に出して、椅子を丸く並べて「椅子取りゲーム」をしていました。先生が弾く音楽に合わせて、椅子の外側を回ります。音楽が止まったところで椅子に腰かけるのですが、椅子が減ってくるたびに白熱したゲームになっていきました。(写真中)
 他にも、「なんでもバスケット」をしたり、みんなで歌をうたったりしていた教室がありました。一年間一緒に過ごした仲間は、子ども達にとってかけがえのない絆です。私自身、小学生の頃の友達から受けた影響は、とても大きなものがありました。今でもはっきり覚えています。自分の性格を大きく変えるような出来事でした。2年生から3年生の時に初めてのクラス替えがあり、親しい友達と同じクラスになったのをきっかけに、とても積極的で目立ちたがり屋の子どもになったのです。それまであまりにもおとなしく、引っ込み思案だっただけに、180度変わったことに自分自身が驚いたほどでした。きっと4月6日のクラス替え発表により、そのようなきっかけになる子がいるかもしれません。
 4年1組の教室に入ったら、子ども達からサプライズのプレゼントが待っていました。サクラ草を育てたことに対する感謝の気持ちを表したいと、クラスみんなで色紙を作って用意してありました。代表の2人から手渡され、その様子を一番後ろの席の子にカメラで撮ってもらいました。(写真下…なかなかいい写真が撮れました。)
 校長室に戻って、一人一人のメッセージを何度も読み返しました。「サクラ草の育て方などを教えてくださり、ありがとうございました。サクラ草は元気に育って、ピンクと白の色でした。」…2色混ざって咲いたのですね。ポット苗に植え付ける時に、何株か複数本の苗を入れているので、一鉢にいろいろな花色がついたものがあります。「サクラ草をぼくたちよりも早く育ててくれてありがとうございました。ぼくは、ピンクの花が咲きました。」…種まきを5月から行い、夏に植え替えを何回かして苗を育てたということを覚えていたのですね。「サクラ草の育て方を教えてくれてありがとうございました。サクラ草を見ると、すごくはげまされているような気がしました。」…うれしいですね。私自身もサクラ草の花を見て毎日励まされ、元気をもらっています。サクラ草の花は、子ども達の笑顔と一緒だなと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 3学期・終
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式入学式

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止