7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6年生を送る会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、入学してから様々な場面で6年生にお世話になりました。朝の支度を手伝ってもらったり、掃除の仕方を教えてもらったり、タブレットの使い方を一緒に見てもらったりなど、頼もしい6年生のお兄さんお姉さんに支えてもらいながら生活してきました。それらの感謝の気持ちを込めて、ペンダントと合奏「子犬のマーチ」をプレゼントしました。

 ペンダントは、紙粘土に絵の具を混ぜて色付けし、6年生も好きな形になるように作りました。渡すときには、「今までありがとうございました。」「お世話になりました。」などの言葉を添え、感謝の気持ちを伝えることができました。
 「子犬のマーチ」は、想いを込めた演奏ができるように、何度も何度も練習してきました。1年生全員の気持ちと音をぴったりそろえ、演奏することができました。

 すべての出し物が終わった後には、6年生からたくさんの拍手をもらいました。また、渡したペンダントを、6年生が肌身離さずつけてくれているところを見て、嬉しそうでした。

 6年生のお兄さんお姉さんと、また一つ素敵な思い出を作ることができました。

旭幼稚園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、旭幼稚園との交流会がありました。
 松組の3クラス、100名近い年長さんたちが来校してくれました。年長さんたちは、小学校ってどんなところなんだろう?と、ドキドキとわくわくが一緒になった気持ちだったようです。
 1年生は、格好いいところを見せたい、お兄さんお姉さんとして頑張っているところを見てほしいという気持ちでした。
 おみやげの「パッチンがえる」を作ったり、演奏や歌の練習をしたりして準備をすすめてきました。キラキラと目を輝かせた年長さん達の前で、大きな声で「校歌」を歌ったり、堂々と「子犬のマーチ」を演奏したりすることができました。
 旭幼稚園の年長さんたちからも、貼り絵と折り紙で作った模造紙のお手紙をいただきました。
 1年生の子どもたちがとても立派で、成長を感じたひとときでした。年長さんたちが、4月に入学してくるのを楽しみにしています。

図工「着てみたいな、こんなセーター」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に「着てみたいな、こんなセーター」を作製しました。

 まず、どんなセーターを着てみたいかを考えて、クレヨンで模様を付けました。水玉、ストライプ、星、雪の結晶など、思い思いに模様を付けました。その後、絵の具で色をつけました。クレヨンと絵の具を両方使った作品を作るのは初めてだったので、クレヨンが絵の具をはじくことに驚いていました。その効果を活用して、素敵な作品がたくさん出来上がりました。

 正門横の掲示板に出来上がった作品が何点か掲示してあります。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。

書き初め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4時間目を使って、書き初めを行いました。
 書き初めというと、半紙に筆で書くイメージですが、1年生は硬筆で、「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」という文章を書きました。

 12月から練習を始めて、冬休みにも家で練習してきました。最初の頃に比べて、一文字一文字を丁寧に書くことができるようになりました。たくさん練習して、見違えるほど上手になっている子もいました。
 1年生にとって、長い時間集中して1つのことに取り組むことは、かなり忍耐のいることだと思います。しかし、どちらのクラスも、みんな一生懸命にがんばる姿が見られました。

 書き上げた作品は、雲華紙(うんがし)に貼って仕上げます。全員の作品を廊下の壁に展示すると圧巻です。校内書き初め展をどうぞお楽しみに。

音楽発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、10月の中旬から音楽発表会の練習を始めました。まだ、体育発表会が終わっていない中での練習のスタートでした。
 全員が教室で、「こぶたぬきつねこ」の鍵盤ハーモニカのパートを練習し、合格を目指しました。
 体育発表会が終わると、いよいよ音楽室での練習もスタート。鍵盤ハーモニカが合格した子から、木琴、鉄琴、キーボード、大太鼓、小太鼓などの楽器の練習を開始しました。家に鍵盤ハーモニカを持って帰って練習をする子も増え、みんなが意欲的に練習するようになってきました。歌も、教室で毎日のように歌って歌詞を覚え、きれいな声で歌う練習を重ねました。
 自分がやりたい楽器に選ばれずに落ち込んだ子もいましたが、気持ちを切り替えてすてきな音楽を作り上げることができました。その他にも、自分の場所を覚えること、自分の出番まで静かに待つことなど、たくさんのことを学びました。
 今日は、保護者の皆様の前で緊張しながらも、全力を出し切った演奏ができました。保護者の皆様には、お家での声かけや練習の支援など、さまざまなところで支えていただきました。ご協力ありがとうございました。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

生活科見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、楽しみにしていた生活科見学に行きました。
 行き先は、東板橋公園の中にある「子ども動物園」です。東武東上線の下板橋から歩いて行きました。モルモットを抱っこしたり、ヒツジやヤギとふれ合ったりすることができました。

 モルモットは、一匹一匹に名前がついていました。「ほうじちゃ」「ビター」「アルフォート」「おしるこ」など食べ物や飲み物の名前がついているものが多かったです。毛の色も全部違っていて、「自分だけのモルモット」とのふれ合いが楽しめました。「ずっと抱っこしていたい。」と、お別れが名残惜しかったようです。

 ヒツジ、ヤギとのふれ合い広場では、怖々と近寄っている子が多くいました。なかなか思うようにふれ合えないながらも、果敢にチャレンジしている様子もみられました。

 お昼は、美味しいお弁当を楽しみました。お友達と少し距離を取ってシートを敷いてのお弁当タイムでしたが、外で食べるお弁当の味は格別だったようです。

 普段の生活から考えると、かなり長い時間歩きましたが、誰も泣き言を言わずに歩くことができました。また、電車の中でも静かに過ごしたり、交通ルールを守って歩いたりすることもでき、元気で楽しい一日になりました。

 お家の方々、朝早くからお弁当を用意していただき、ありがとうございました。

保育園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時に、旭町保育園との交流会を行いました。旭町保育園のひまわり組(年長)のみなさんが14名来校し、1年生と交流したり、学校内を探検したりしました。

 1年生からは、3つの出し物を用意しました。まずは、体育発表会の表現の披露です。体育発表会が終わってからも少しずつ練習を重ね、「第3の本番」として明るく元気に踊りました。次に、旭町小学校の紹介を呼びかけ形式で行いました。代表に選ばれた10名は、練習通りに大きくゆっくりはっきりと紹介することができました。最後は、1年生からの51枚の手紙のプレゼントです。学校の紹介や、好きなところを思い思いに書き、色も塗って丁寧に仕上げました。

 すべての出し物が終わった後の感想では、「保育園のみなさんに会えてとても嬉しいです。」「頑張って歩いてきてくれてありがとう。」と発表していました。それに対してひまわり組のみなさんからも「ダンスがきれきれでかっこよかった。」「とても楽しかった。」と言ってもらえて満足そうでした。

 1年生の先輩として、終始立派に過ごすことができました。これからは、少しずつ2年生に向けての準備を進めていきます。

おはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から読書旬間が始まりました。1年生は、2、3時間目に光が丘図書館の方による「おはなし会」がありました。

 「あきのおいしいたべもの」をテーマに、いろいろな本を紹介していただきました。柿(干し柿)、どんぐり、きのこ…など、子どもたちが楽しめそうな本をたくさん紹介していただき、楽しい時間を過ごしました。
 読み聞かせだけでなくクイズもあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 食べ物を干すとどうなるのかを教えてくれる「干したから」という本や、動物のかくれんぼを取り上げた「もりのかくれんぼ」など、興味深い絵本もありました。

 紹介していただいた本のリストを配りましたので、お家でもご覧ください。

体育発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての体育発表会。50メートル走と表現「ハロー・ザ・フォックス」を行いました。

 50メートル走では、並び方やまっすぐに走る練習をして臨みました。本番では、素早く並び、全員がゴールまで精いっぱい駆け抜けることができました。

 表現「ハロー・ザ・フォックス」では、今年流行りの「きつねダンス」とSnow Manの「HELLO HELLO」を踊りました。週3回の練習に加え、お家でも動画を見て練習し、昼休みまで自主練習を重ね、テンポの良いダンスが踊れるようになりました。本番では、明るく、元気に、楽しく踊り切り、「今までで一番上手に踊れた〜」という声も聞こえてきました。

 体育発表会を通して、一回りも二回りも成長することができました。ご家庭でのタオル等の準備や、動画の視聴等のご協力、ありがとうございました。今回得られたものを、日々の生活に生かしていけるように、見守っていきます。

サクラ草の植え替え(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1組は2校時に2組は5校時に、サクラ草とチューリップの植え替えを行いました。
 全校の中では最後の植え替えです。昇降口付近にあるお兄さんお姉さんが植えたサクラ草を眺めながら、今日の植え替えをとても楽しみにしていました。
 まずは校長先生から、植え替え方法についてお話を聞きました。「培養土」「赤玉土」など聞いたことのない言葉もたくさんありましたが、真剣に聞いていました。
 植木鉢に土を入れるときになるべくこぼさないようにすること、植木鉢を揺らすと土が落ちてしまうこと、肥料を入れすぎないようにすることなど、いろいろなことに気を付けながら植え替えを行うことができました。
 終わりには「水やりと愛情」が大切と教えていただきました。明日から毎日この2つをたっぷり注げるように、そしてきれいなお花が咲くように見守っていきます。

どんぐりひろい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、どんぐり拾いに行くのを、ずっと前から楽しみにしていました。
 天気予報は雨の予報が出ており心配していましたが、何とか雨が上がり出かけることができました。
 わくわくドキドキしながら、たくさんどんぐりが落ちている場所まで歩きました。到着するとみんな競争するように拾い始めました。
「こんなに拾ったよ。」「どんぐりの帽子も拾ったよ。」など、あちこちで楽しそうな声が聞こえてきました。
 袋にたくさん拾って、意気揚々と学校に戻ってきました。このどんぐりを使って、生活科の時間にいろいろな工作を作るのも楽しみです。

 今日持ち帰りましたので、どんぐり虫(ゾウムシ)の対策をお願いします。本日の連絡帳に、方法を書いたものを貼り付けてありますのでよろしくお願いします。

あさがおのリース作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科の授業で、月曜日に作った朝顔のリースに飾り付けをしました。

 リースを作り終わった瞬間から、飾り付けをする日を心待ちにしていました。お家から持ってきた、リボンやモール、ビーズなどをボンドでリースに貼り付けました。(たくさんご用意いただきありがとうございました。)
 ボンドの出し方、量、つけ方に苦戦している様子もありましたが、2時間たっぷり使って思い思いの素敵なリースが完成しました。

 1学期中に毎日毎日水やりをして大切に育てた朝顔が、いつまでも飾り続けられるリースに生まれ変わりました。お家でも工夫したところや、頑張ったところなど、ぜひ聞いてみてください。

ふわふわ ゴー (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に「ふわふわ ゴー」という作品を作りました。
 ご家庭でで用意していただいたスチレン容器を使いました。(ご協力いただきありがとうございました。)
 まず、スチレン容器に風が入る穴を開けます。次に、いろいろな動物や乗り物などの飾りをつけます。うちわで扇いで風を送ると、上下に動いたり、前に進んだりするという作品が仕上がりました。
 「こんなに楽しいもの、初めて作ったよ。」「もっといろいろなものを作りたいなぁ。」と、とても盛り上がった時間になりました。
 この作品で、お友達と一緒に遊ぶ時間も計画しています。持ち帰りましたら、是非ご家庭でも一緒に楽しんでください。

自由研究発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も初めての夏休みに、自由研究に取り組みました。

 楽しく作ったり調べたりした成果を展示しています。自分で考えて取り組んだり、おうちの人と一緒に取り組んだり、どの作品もすてきなものに仕上がっています。

 子どもたち同士、作品を紹介し合っている姿も見かけます。○○さんの作品は、こんなところがすごいよ。私も、○○さんの作品みたいなものを作ってみたいなぁ。というつぶやきも聞こえてきました。

 工作を作る、実験した結果をまとめる、テーマを決めて調べる、手芸作品を作る、など自由研究はいろいろな形で取り組むことができます。

 夏休み作品展示会は、16日まで行っていますので是非ご覧ください。

1年生 図工(粘土で作る夏の思い出)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は本日、2組は6日(火)に、粘土を使って「夏の思い出」を作成しました。

 まずは、夏休み中に固くなってしまった粘土を柔らかくするところから始めました。久しぶりの粘土の感触に、喜んでいる姿が見られました。

 初めは「難しそうだよ〜」「作れるものがない」と悩んでいた子どもたちでしたが、いざ作り始めると、もくもくと活動に取り組んでいました。
 今回は、必ず”自分”も作成しようという活動だったので、人を作るということが難しかったようです。ジンベイザメ、ポケモンセンター、植物園、温泉でくつろぐ自分、バーベキューをしている自分など、夏休みが楽しかったことが存分に伝わってくる作品ばかりでした。また、多くの子どもたちが、見に行ったものと自分の大きさの差を忠実に再現していることに、驚かされました。

 夏休みの楽しさを学校生活のエネルギーに変えていけるように、今後も見守っていきます。

初めての絵の具(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は6日(水)、2組は本日(金)、図工で「はじめてのえのぐ」を学習しました。

 絵の具セットが届いてから数週間、「いつ絵の具を使うの?」「次の図工は絵の具?」と子どもたちも心待ちにしていました。

 今回は「ふうせんのいろをぬろう」という内容で行いました。まずは、クレヨンで風船の外枠を描きます。次に、絵の具で一方向に色を塗っていきます。風船は全部で5つ描き、赤・青・緑・黄緑・黄・橙の6色の中から5色を選んで塗りました。

 1年生にとっては、絵の具を使って色を塗ることも新鮮でしたが、絵の具セットを準備することも新鮮だったようです。特に、水入れに少しだけ水を入れ、教室まで運んでくる姿は慎重そのものでした。

 今後は、絵の具を使って作品を仕上げることが多くなります。今日学んだ基礎を忘れず、素敵な作品を仕上げていきます。

外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は28日(火)、2組は1日(金)に、それぞれ2回目の外国語活動がありました。

 約一か月ぶりの外国語活動でしたが、子どもたちもすぐに先月の授業を思い出したようで、挨拶から元気に行うことができました。
 今回の活動の目標は、積極的に挨拶をするとともに、自分の名前の言い方に慣れ親しむ、というものでした。そして、名刺交換ゲームを通してこれらの練習を行いました。
 英語であいさつをし、歌に合わせてじゃんけんをします。じゃんけんに勝った方が、負けた方に自分の名刺を一枚渡すというものです。名刺はあらかじめ好きな絵や好きなものを書いて、作成しておきました。

 その他の活動として、「1,2.3 to the zoo」というお話をALTの先生に読んでいただきました。どんなお話なのか理解しようとする聞く姿勢や、眼差しが素晴らしかったです。

 今後も、外国語活動を楽しいと感じられるように指導を工夫していきます。

初めてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、3,4時間目にプールでの学習を行いました。月曜日のプール開きから、子どもたちはとても楽しみにしていました。初めて見る広いプールに、みんな笑顔でした。
 まず、プールの神様に安全に楽しく水泳の学習ができるようにお願いをしました。
 コロナ前の1年生は、シャワーを浴びるときはキャーキャー大騒ぎでした。でも、今年の1年生は、冷たいシャワーにも声を出さずに耐えている姿が、とてもいじらしかったです。ほとんどの子どもたちが、しっかりと指示を聞き、約束を守ることができていました。
 水慣れも、声を出さずに水を掛け合ったり、もぐったり、浮いたりして水の感覚を確かめました。けのびにも挑戦しましたが、顔を水につけるのが苦手な子もかなりいたようです。少しずつ水と仲良くなってほしいと思います。
 子どもたちに感想を聞くと、楽しかった、気持ちよかった、また次が楽しみとのことでした。

タブレットの使い方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時の学活で、6年生にタブレットの使い方を教えてもらいました。

 1年生のタブレットは、先週やっと学校での用意が整いました。先週は、タブレットを運ぶ作業だけしかしていなかったので、初めて使ってみるこの日を心待ちにしていた子がたくさんいました。

 今日は、タブレットの起動方法、ログインの仕方を中心に行いました。6年生には、たてわり班が同じ1年生のサポートに入ってもらい、ほとんどマンツーマンで教えてもらいました。
 初めてタブレットを使ってみる喜び、6年生のお兄さん・お姉さんに優しく教えてもらう嬉しさが入り混じって、1年生もとても楽しそうでした。

 授業時間が終わるころには、起動方法、ログインの仕方をマスターできている子が多かったです。それもこれも、6年生が優しく、丁寧に、粘り強く教えてくれたおかげです。

 これからタブレットを使う学習が増えていきます。タブレットでいろいろなことができるようになる今後が楽しみです。

朝顔の観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3・4校時の生活科の時間に、朝顔の”本葉”の観察を行いました。

 今日で朝顔の種を植えてから、ちょうど一か月が経ちました。毎朝、子どもたちが一生懸命水やりをし、先週には間引きをしたおかげで、朝顔はすくすくと成長しています。朝顔がどのくらい大きくなっているのか、どんな形の葉っぱが出てくるのか、子どもたちは毎朝とても楽しみにしています。

 今回の観察は、前回の”子葉”の観察とは違い、葉っぱが大きいこと、葉っぱが増えたことなどもあり苦戦している様子でした。その一方で、興味深く観察していたのは「葉っぱの感触」です。「パリパリしている。」「ふわふわしている。」など、子どもたちなりに様々な言葉で表現していました。

 すくすく成長し、たくさんの発見がある朝顔。一瞬を大事に、これからも観察を続けていきます。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 3学期・終
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式入学式

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止