7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

図工「かぶって、変身」(2年生)

 2年生は、お花紙を薄めた洗濯のりに浸して、新聞紙をビニール袋に詰めた土台に重ねて貼り、張子のお面を製作しています。
 まずは何に変身したいか考えました。猫や虎、お化けなど、かわいくてユニークなお面ができあがってきました。

かぶってみよう かぶってみよう
ここをこうやって ここをこうやって
できた! できた!

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、6年生を送る会で、まず登校班でお世話になった感謝の気持ちを言葉で伝えました。代表の言葉を担当した子が大きな声でゆっくりと話し、それに全員で声を合わせて「おめでとうございます。」や「ありがとうございました。」を伝えました。
 次に、感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて、「うらじゃ」を踊りました。2年生の成長を見せるために、縦横をそろえて踊ること、自分で考えて動くことの2つをがんばりました。
 本番では、練習の成果をしっかりと出すことができました。最初から最後まで担任の助けなく、自分たちだけで発表をすることができた姿に成長を感じました。
 6年生を送る会の後には、たくさんの感想が挙がりました。「1年生の子犬のマーチが懐かしいな。」「3年生がかっこよかった。来年はああいうことをするのかな。」「6年生の青と夏の踊りは、歌も合奏も全部最高だった!」と話していました。6年生のみなさん、今までありがとうございました。

図工「カッターナイフタワー」(2年生)

 2年生は、2学期にカッターナイフの練習をして、安全に使えるようになりました。
 いよいよ本番!大きな色画用紙にドアや窓を切り抜いて、折りたたんで自分のタワーを白い厚紙上に建てました。しかし、これではまだ終わりません。このタワーの中や周りに階段を付け、橋を架け、花や木、動物などを紙で作り配置します。なかには、クレヨンで色を塗る子もいます。そうして自分の感性と発想から、素敵な楽しいタワーのある町が完成します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、書き初めを行いました。集中して静かに落ち着いて行うことと、お手本をよく見て書くことを指導してから行いました。
 教室がシーンと静まった中、時折手を揉んで休めている子もいれば、お手本を指でなぞって確かめている子、完成した作品を見比べてどちらがより丁寧に書けているか考えている子などがいました。どの子も真剣に取り組んでいる様子が見られました。

冬のおもちゃランド(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(金)の3・4校時に、1年生を招待して「冬のおもちゃランド」を行いました。
 生活科「作ってためして」の学習で友達と協力しておもちゃを作ったり、遊び方を考えたり、看板を作ったりしてきました。
 1年生が遊びに来ると、2年生はお兄さんお姉さんとして優しくやり方を説明する様子が見られました。何をして遊ぼうか迷っている1年生に声をかけて案内し、「こんにちは。」「いらっしゃいませ。」と笑顔で話しかけている姿に、成長を感じました。
 5校時の振り返りでは、「1年生がとても喜んでくれてうれしい。」「自分たちが作ったおもちゃを気に入って、何回も遊びに来てくれた子がいた!」「にこにこしている子がいて、ぼくもうれしかった。」「たくさん声を出して疲れたけれど、楽しかった。」という声が挙がりました。
 これからも、1年生の子に優しく接する2年生であってほしいなと思います。

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った音楽発表会の日が来て、子供達は朝からとてもはりきっていました。
 本番は、緊張しながらもがんばりました。「みんなときれいな声で歌えた。」「難しくて何度も練習したところをうまく演奏できた。」「家の人たちがたくさん見に来てくれて、嬉しかった。」などの感想をもちました。
 子供達の笑顔がたくさん見られた一日になりました。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

おはなし会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2校時に2−2で、3校時に2−1でおはなし会がありました。光が丘図書館の方が2名来てくださり、「むかしむかーしあったとさ」というテーマで、たくさんの本を紹介してくださいました。
 「ヨセフのだいじなコート」「ももたろう」「アナンシと五」「月のかがく」「おだんごぱん」「三つのねがい」と、子供たちはたくさんの昔話を夢中で聞いていました。
 ももたろうの桃が流れてくる音が本によって違うことや、月のもようがどのように見えるか世界によって違うこと等を知り、驚いた表情を見せていました。
 おはなし会の後は、光が丘図書館から新たに貸し出していただいた本を夢中で読む姿が見られました。これからもたくさんの本に親しんでほしいです。

生活科見学(いもほり) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科見学でおいもほり遠足に行きました。1年生の時の生活科見学は感染症予防で中止だったため、初めての生活科見学でした。
 生活科見学に行く前に、電車に乗っている時や道路を歩いている時に、どんなことに気をつけたら良いか学習しました。周りの人に迷惑をかけないようにする、間をあけないようにする、話さないで行く、白線の中を歩く等の意見が挙がり、ルールとマナーについて考えました。
 今日は、よい天気の中、いもほりをすることができました。小寺農園の方に教えていただいた、「おいもが折れないように、周りをよく掘るように。」ということをよく守って、土の奥深くまで掘っておいもを収穫しました。
 「おいもってこういうふうになっているんだ。」「こんなに大きいおいもが掘れると思わなかった。」「すごく大きくてびっくりした。」と笑顔で話していました。
 ルールとマナーを守って、楽しいおいもほり遠足になりました。

うらじゃ 2022 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「うらじゃ 2022」を踊りました。
 鬼の力強さを表現できるように、手足を大きく動かしたり音楽に合わせ鳴子を鳴らしたりして元気いっぱいに踊りました。たくさんのお客さんに見守られて、笑顔で生き生きと踊ることができました。

サクラ草の植え替え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの栽培が終わり、校長先生の指導のもと、サクラ草の植え替えを行いました。
 一年ぶりのサクラ草の植え替えに喜んでいる子がたくさんいました。「去年は、ピンク色の花が咲いた!」「今回は何色かな。」と花の色を楽しみにする声や、「また今日から水やりをがんばろう。」と意気込んでいる声が挙がっていました。
 毎日、水と愛情をたっぷりあげて、サクラ草を育てていってほしいと思います。

自由研究発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの自由研究の発表会をしました。
 工作や研究したもの、学びをまとめたもの等について、友達の発表を聞きました。飾ってあるだけでは分からなかったところや、工夫したところを聞いて、感心している様子が見られました。
 発表をした子は、友達からの質問や感想をもらってとても嬉しそうにしていました。これからも様々なことに興味をもって取り組んでいってほしいです。

めざせ 生きものはかせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、中庭に生きものを探しに行きました。
 生きものが隠れていそうな草むらをみんなで探しました。声をかけ合っったり、教え合ったりして、小さなチョウチョやショウリョウバッタなどの虫を見つけました。
 また、石のかげに隠れているダンゴ虫も見つけました。見つけた虫を他の友達にも紹介し合って、生き生きと活動しました。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、旭町の様子を見て知るために、町探検に行きました。
 町の自転車屋、デイリーヤマザキ、ネジのデパート、妙安寺、北地区区民館を見に行きました。ご協力いただいた町の方々、どうもありがとうございました。
 事前に子ども達は、何のために行くのか、どんなきまりを守っていくのかを考えました。どの子も、学ぶために来ているということを念頭に入れて、きまりを守って行動することができました。
 感染症対策もあり、外から覗く形で見学をさせていただく場所が多かったのですが、「何となくは知っていたけど、よく見て知ったことがあった。」「こうなっていたんだと知って楽しかった。」と子ども達は振り返っていました。
 6名の保護者の方にも来ていただき、安全に学習をすることができました。ありがとうございました。今日の学びを、町のことを詳しく調べて伝え合う学習へとつなげていきます。

トウモロコシの皮むき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子ども達は、トウモロコシの皮むき体験をしました。
 練馬区の農家さんが作った採れたての新鮮なトウモロコシが、朝、大きなザルに入れられて教室に届きました。トウモロコシの皮は、何重にもなっていてひげもついているので、大変そうでしたが、子ども達は張りきって作業を進めました。そして、「とったひげからもトウモロコシのにおいがする。」と驚いていました。
 給食では、自分達で皮むきしたトウモロコシを「おいしい。」と味わいながら食べました。

水泳指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、小学校のプールに初めて入りました。
 前日にバディの仕方やルール等を確認していたこともあり、スムーズに始められました。プールに入って、動物のまねをしたり、水中じゃんけんを楽しんだりしました。
 最後に、宝探しをしました。どの子も宝を探すために潜ったり手や足を伸ばしたりして、水に親しみました。「もっと入りたかった。」「皆と入れて楽しかった!」「次のプールも楽しみ!」と子ども達が口々に言っていました。
 引き続き安全に気をつけながら、楽しいプールでの学習を進めていきたいと思います。

図工「あったらいいな ゆめの島」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、2年生は、紙どんぶりと紙コップを基に、「あったらいいな ゆめの島」という作品づくりに取り組んでいます。
 紙粘土や割りばしなどで作るケーキの島や動物園の島など、自分のゆめが詰まった、あったらいいなと思う島の立体作品です。作品自体は小さくてかわいい島ですが、子ども達の大きなゆめでできている、すてきな作品が出来上がりつつあります。

野菜名人の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「野菜名人になろう」の一環で、農家や農協の方を野菜名人としてお招きして授業をしていただきました。
 事前に、子ども達は、野菜名人に聞きたい質問をたくさん書いていました。鉢植えでミニトマトを、そして花壇ではナス・ピーマン・オクラ・キュウリを育てています。その中で、困ったことや悩んでいることを通して、質問を考えました。
 また、国語「メモをとるとき」の学習とも関連させ、話を聞いてメモをとる学習も事前にしました。野菜名人に教えてもらったことを聞き逃さずに、大切なことをメモに残せるように頑張りました。
 実際に野菜名人が教室に来ると、どの子もとても嬉しそうな顔を見せていました。自分の質問が採用された子は、にこにこと喜んでいました。今育てている野菜を元気にするためにはどうしたらよいか、間引きとは何か、どのようにやるか、上手な水やりの仕方は・・・等について話していただきました。子ども達も一生懸命メモをとりながら、野菜名人の話をうなずいて聞いていました。
 この授業をきっかけに、野菜を育てることにさらに親しみをもっていけたら嬉しいです。

50m走(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時の体育の学習では、2年生合同で50m走のタイムの測定をしました。前日から知らせていたこともあり、どの子も張り切って体育の学習に臨んでいました。
 走る前に、「手をふること」「自分のコースを走ること」「ゴールラインの奥まで走ること」を指導しました。
 友達が走っている間は、応援をする声も挙がっていました。どの子も一生懸命に走りきりました。
 今日の結果は、新体力テストの記録とします。新体力テストの結果が届きましたら、お子様と一緒に見て、励ましていただければと思います。
 また、新体力テストのアンケートではご協力をいただき、どうもありがとうございました。

グリンピースのさやむき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1校時にグリンピースのさやむき体験をしました。
 さやの中にいくつの豆が入っているのか、どんなふうに入っているのかを見ながら、さやをむきました。むき方がわかってくると作業がどんどん進み、カゴの中はグリンピースの豆でいっぱいになりました。
 終わった後、「たくさんむけて、楽しかった。」「一つのさやの中に9こも入っていて、びっくりしました。」などの感想が出ました。
 給食では、みんなでグリンピースご飯を味わって、モリモリ食べました。

ミニトマトの種まき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、ミニトマトの種まきをしました。
 種まきの前に、自分の鉢にこぼさないように土を入れてふわふわにしました。その後、5か所くらい穴を作り、種をまきました。
 1年生のときに植えたアサガオの種よりももっと小さな種なので、落とさないように気をつけながら一生懸命に種をまきました。これから毎日、様子を見たり水やりをしようと、とてもはりきっています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 3学期・終
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式入学式

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止