7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

6年生を送る会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、6年生を送る会の出し物として「行事」について担当しました。

 1か月半前には、6年生の行事について3年生で打ち合わせをしました。その時に出た子供達の意見や思いとしては、「体育発表会で6年生が自分たちでダンスを考えて作っていたのがすごい。かっこよかった!」「全校遠足がとても楽しかったのは、6年生のおかげだと思う。」「やっぱりマーチングが凄かった。かっこよかった!」等といった意見でした。
 
 そこから、今回の6年生を送る会の出し物を考え始め、時には休み時間も使って練習をしてきました。
 
 本番での3年生の姿は、6年生の素敵な大きな背中を思い出しながらの発表となりました。
 特にマーチングは、自分たちがやってみると見ているよりもずっと難しく感じられました。旭町小学校の伝統を受け継いだ6年生の逞しさや、大変さを知ることができました。今回の出し物を通して、自分たちも6年生のように立派な高学年になりたいと思うと共に、最高学年である6年生への感謝の気持ちをもつことができました。

アカオアルミ工場見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間『地域のすてきを発信しよう』の学習に向けて、旭町にある「アカオアルミ」工場の見学をしました。
 
 各グループに分かれて(また一班ずつに教えてくださる方がいて)、工場内外の様々な機械やアルミの加工の仕方、「アカオアルミ」工場は何をしている場所なのかなどを事細かに知ることができました。実際に体験できる機会もあったり、アルミの特性を他の金属と比べたり、様々な機械と仕事の役割分担を聞いたり・・・。2時間では足りないくらい子供達も興味津々で、たくさんメモをとり一生懸命にお話を聞く姿が見られました。大きな音やにおいも「アカオアルミ」工場ならではのもので、実際に見学をしたことで、学習がとても深まりました。

 旭町にあるとても「すてき」な工場を知った3年生は、今回の工場見学の学習や自分で調べた内容などから、旭町の魅力について学習を進めていきます。
 
 今回実際に工場見学をさせてくださったアカオアルミの皆様、本当にありがとうございました。

そろばんの授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、2月14日の1〜4校時に、それぞれの学級で2時間ずつ、そろばん教室を行いました。今回も樋口先生に講師として来ていただき、そろばんの基礎をわかりやすく楽しく教わりました。

 まずは、そろばんの向き、はじき方から始まり、お金の数え方と同じようにそろばんの上下を確認しました。さらには、計算問題の仕方にも取り組むことができました。普段の算数では10進法で学習を進めているので、10になる友達(6と4、3と7、1と9など・・・)はすぐに出てくるものの、そろばんで使う基礎「5になる友達」(1と4、3と2など・・・)には少し苦戦する姿も見られました。出された数と「友達になる数」を瞬時に言っていき、覚えてきたらそろばんで実践するというのがとても面白く、子供達は2時間夢中になってそろばんに取り組む姿が見られました。

 学習が終わった後も、「家にあるそろばんで、もっと練習したい!」「そろばん、とても楽しかった!もっとやりたい!」と話していました。やる気いっぱいの3年生の姿を見て、充実した一日だったんだな、と感じました。

安全マップ 校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、安全マップ作りに取り組んでいます。この学習は、自ら事故や犯罪の危険を予測する能力「危機管理意識」を身に付けることを目的としています。
 例年、自分の通学路を使って「危機管理」を意識しながら歩いていますが、今年度は学年合同で、全員が同じ目線で旭町小学校の周辺を歩きました。事前学習で映像教材を活用して見通しをもたせました。そして、実際に歩くことで、多くの発見がありました。「ここは、見通しが悪いから、注意しなければならない。」「あらためて意識してみると、危険な場所がいっぱいありました。」という声が出ていました。
児童一人一人が、「万が一」という意識をもつことのできた良い活動となりました。今後は、調べたことをグループで地図に書き込み、理解を深めていきます。

しょう油もの知り博士 出前授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)に、日本醤油協会「出前授業」担当の方々を講師にお呼びして、しょう油もの知り博士の出前授業を行いました。
 家庭科室に入ると、しょう油の香りが漂い、子供たちは、どんなことを学べるのか、これまでの学習とどのように関係するのかとワクワクした様子でした。この学習は、毎年(コロナ禍により一時中止になった年もありましたが)3年生が、国語「すがたを変える大豆」、総合的な学習の時間「大豆大作戦」と関連付けて、さらに視野を広める意図で行ってきました。今年度も、普段何気なく味付け等で使用しているしょう油について、「しょう油博士」から体験もまじえて多くのことを学びました。
 しょう油の歴史や、原料が大豆・小麦・食塩だけでなく麹菌という菌も必要であること、商品になるまでの過程等、子供たちは博士のお話を真剣に聞いていました。また、しょう油カスが牛の飼料や名刺になることを知り、リサイクルについても考えることができました。
 最後に、「もろみ」「生しょう油」「製品しょう油」の味比べを行いました。子供たちからは、「家で、今日教えてもらったことを話します。」「味の違いに驚いた」などと感想が聞かれました。改めて、大豆が別のものに変わる様子を実感できた貴重な学習でした。

書き初め(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってはじめての毛筆の書き初め。1、2年生では、それぞれの教室で硬筆で取り組んでいましたが、今回は体育館を使い、一斉に書き初めを行いました。
 今回3年生が書いたのは、「友だち」。長い半紙の使い方や、三文字の書き方にもはじめての挑戦でした。
 まずは、書き初めという日本の伝統行事であることを確認し、全員で心を落ち着かせてから取り組みました。集中して最後までとても静かに取り組むことができ、大変立派でした。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、4年生から始まるクラブ活動に向けてクラブ見学をしました。
 7つの様々なクラブ活動を見学して、来年からの活動のイメージができたようでした。
 体を動かすクラブや芸術系のクラブなど、自分の好きなものや得意なことを考えて体験をした子供達。教室に戻ってきても、クラブの話で盛り上がっていました。

社会科見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、JAあおば・ふるさと文化館・練馬区役所へ社会科見学に行きました。
 まず、バスに乗って見学に向かうというのが初めてだったので、バスの乗り方や道路の歩き方などを確認しながら目的地へ向かいました。
 JAあおばでは「キャベツの碑」やバックホー、直売所の見学等をして、農業と練馬区の関係について勉強をしました。
 ふるさと文化館では、練馬大根の作り方や昔の人々のくらし、旧内田邸住宅などを学習しました。ジオラマや実際の建物を見て、感動する子供達の姿を見ることができました。
 練馬区役所では、東西南北の方角に何が見えるのかを確認しました。晴れ空に恵まれ、スカイツリーや東京タワー、遠くの山々を見ることができました。
 一日とても充実した学習となり、「楽しかった!」と笑顔の子供達を見て、引率した大人もほっとした一日でした。

3年生 音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の発表では
・リコーダー「花笛」
・歌「まほうのあいことば」
・歌「いつも何度でも」
・合奏「ソラ・レーオ!」
の4曲でした。

 3年生からのリコーダー。やる気満々の子供達の姿をいつも見ることができました。吹く息が強すぎると音が割れてしまうため、丁寧な吹き方を確認しながら、素敵な音色を奏でました。
 歌「まほうのあいことば」は、明るく元気な曲調にのせて、生活の中の「やくそく」を振り返ることのできるようなそんな一曲です。子供達の一生懸命な歌声と歌詞を聞いていると、応援したくなるような気持ちになりました。
 歌「いつも何度でも」は、曲が長く歌詞や出だしのタイミングが難しい一曲です。本番ではしっかりと歌詞を覚えて歌いきることができました。
 そして合奏「ソラ・レーオ!」。バスオルガンのかっこいい重低音に合わせ、リズムの難しい曲が始まります。子供達はどんどん練習からレベルアップし、大成功に終わることができました。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

本の探検ラリー(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとってはじめての「本の探検ラリー」。学級ごとに1時間ずつで行いました。
1組は2時間目に行いましたが、朝から子供達はわくわくした様子でした。

 本の探検カードを持って、3つの受付に行き、本の内容をしっかりと読みながら問題を解いていく・・・読書が好きな子はもちろんのこと、普段はあまり読書が好きではない子も、本に親しみ楽しんでいる様子が見られました。

 様々なジャンルの本を読みながら、時に困ったことや、読み飛ばしてしまって伝わらないところなどはスタッフの方に聞き、問題に一生懸命取り組みました。そして最後は、学級全員が「認定証」シールをもらうことができました。

 終わった後も「楽しかった!もう終わっちゃうの?」と言う声が聞こえてきました。子供達にとっても、担任にとっても実りのある時間でした。協力してくださった保護者の方々、光が丘図書館の方、本当にありがとうございました。

本のたんけんラリー(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時、図書室で本のたんけんラリーを行いました。
 光が丘図書館の司書の方と保護者のボランティアの方の協力で、子ども達が数多くの本に触れ合うことができました。
 やさしい問題、普通の問題、難しい問題と個人個人が選び、本を探します。そして、カードの問題に答えて、素敵なスタンプをもらいました。一冊目はなかなか質問の答えを見つけることが難しかった子ども達も、2回目からは慣れたようで、どんどん本と答えを見つけられるようになりました。3つのスタンプをもらって、クラス全員が認定証を受け取ることができました。
 45分間がとても短く感じられたようで、もっとクイズをしたいという表情の子ども達でした。

消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、11月4日に社会科の学習で、光が丘消防署へ見学に行きました。
 消防士さんの出動訓練の様子や、早着替えの工夫などを知ることができました。また、消防車の中を事細かく見ることもできました。消火だけではなく、救助についても様々な道具が準備されていて、勉強になりました。
 地域の消防団についても知り、子供達は火事を防ぐための取り組みについて、学習意欲が高まっているようです。

ブックトーク(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2,3校時に、光が丘図書館の司書の方2名が来校し、本の紹介をして頂きました。
 今回は、「あなの話」をテーマに、鼻の穴や地面の穴などいろいろな穴の本を紹介してもらいました。
 また、「でんじろう先生のおもしろ科学実験室5 トリック実験」の紹介では、子ども達の前で実験の一つを紹介して頂きました。リングの色画用紙を切って大きなリングになると、子ども達から自然と「すごい。」という歓声が上がりました。
 昨日から読書旬間に入っているので、一冊でも多くの本に触れることを願っています。

3年生 体育発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨続きだった数日前からがらりと変わり、晴天に恵まれた中で行われた体育発表会。3年生の子供達の真剣な顔つきと笑顔で取り組む姿を見ることができました。

 2年生までは直線での50m走でしたが、3年生からは曲線の入った80m走に変わります。初めての曲線に、練習のはじめはコースアウトをする子や、曲がり方を難しく感じる子もいました。また距離が上がり、最後まで走りきるのが大変な子もはじめはいました。
それでも、さすがは3年生。練習を重ねるごとに、体の傾け方や加速の仕方、距離にも慣れて、上手に走れるようになってきました。
 そして迎えた土曜日、本番。一人一人が全力で走りきる姿が見られたと思います。自然と拍手が起こるような真剣な姿に、感動しました。

 続いて表現「Mela!(メラ)〜輝け49人〜」。まずこの演目を決めるときに、学年で普段の3年生の様子や、イメージをしっかりと固めました。元気いっぱいで明るく、それぞれの個性をしっかりともった3年生。色とりどりの手袋やバンダナで、一人一人が輝くことによって、3年生全体が一つにまとまる・・・そんなことをイメージして、今回のダンスに臨みました。
 3年生の様子を見ながら、もっと難しかったり、複雑な動きだったりを取り入れつつ、どんどんレベルアップして練習に取り組みました。本番でも、最初と最後の振り付けは学年として一列で、一つになることをイメージして、表現を作り上げることができました。

 笑顔で色とりどりに踊り、素敵な姿を見せることができたと思います。この後の学習や生活でも、一人一人が輝き、3年生全体が素敵な学年になっていってほしいです。

3年生 サクラ草の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、1年ぶり・2回目の「サクラ草の植え替え」を行いました。校長先生がしっかりと教えてくださって、子供達は1年前の復習がばっちり!

 てきぱきと動き、校長先生に時折聞きながら、一人一人ていねいにサクラ草の植え替えを行う姿が見られました。早く終わった子は、まだ終わっていない子を手伝ったり、お休みの子の分を一生懸命に植え替えたりする姿も見られました。また、最後の片付けも素早く、大変立派でした。

 一人一人何色のサクラ草が咲くんだろう?と楽しみにして、愛情たっぷりに毎日の水やりをしていきます。

歯磨き教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭から歯の大切さや歯磨きのやり方を指導して頂きました。
 まず、虫歯になる原因の歯垢についてのお話がありました。おやつを食べる時間やジュースとケーキの組み合わせなど、虫歯になりやすい環境を作らないことなどを教えて頂きました。
 その後、歯の模型を使って、一人一人に奥歯や歯と歯の間の磨き方などの指導がありました。今日の授業を機会に、より一層自分の歯を大切にして欲しいです。

3年生 自由研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、夏休みにしっかりと取り組んだ自由研究の発表を行いました。
 3年生になり、社会科や理科の学習も始まり、その教科を生かして自由研究に取り組む児童もいました。

 一つ一つ丁寧に貼り合わせたり縫い合わせたりして作った工作や裁縫の作品、調べたことを一冊の本にしてまとめた作品、夏の思い出を一つの作品に仕上げたもの、旅行に行き新しい地域について知ったことをまとめた作品・・・など、一人一人が時におうちの方に協力してもらいながら、一生懸命に完成させた自由研究が見られました。また、友達同士でもお互いの自由研究に興味津々で、質問し合う姿が見られました。

 今後も自由研究発表会の続きを行う予定です。12日からは、自由研究の展示会を行う予定なので、是非ご覧ください。

3年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週はちょうど天気の悪い日に当たり、プールに入ることができなかった3年生でしたが、今日は晴れて無事入ることができました。
 3年生は1・2年生の時に新型コロナウイルスの影響や天候に恵まれなかったことなどから今まで入ることができず、今日ようやく初めて学校のプールに入ることができました。子ども達は待ちに待ったプールに朝から喜んでおり、「やっと入れる!」とやる気に満ちあふれていました。
 はじめは、1・2年生のころに学習しておく予定だった「バディ」「整列」「プールでの決まり」「プールに入る一連の流れ」などを学習しました。そこからだんだんと、潜ったり、浮いたり、歩いたりとレベルアップをし、最後にはけのびまで練習することができました。
 とても暑い中でしたが、子ども達はプールに入ることができた喜びや、泳いだり潜ったりできたことで笑顔いっぱいで過ごしていました。次回はよりレベルアップをして、泳ぐことに挑戦することができたらいいな・・・と思っています。

3年生 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になり、書写の学習では初めて毛筆を使っての習字を行いました。最初は持ち方や持ち物の確認を行いました。続いて姿勢の確認、書き方の確認を行いました。

 筆の持ち方に苦戦する子も見られましたが、書いていくうちに楽しく理解することができてきました。

 今回は作品を作る前段階として、太く細く書き分けるための筆の入れ方、持ち方を学習しました。習字を楽しみにしていた子どもたちの笑顔が輝いていました。

 次回からは、横画の練習として「二」を書いたり、漢字・ひらがななどの学習に入っていきます。

 とめ、はね、はらいなどを一つずつ確認しながら、学習に取り組んでいきます。

50m走 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、晴天の中、3年生で50m走を行いました。

 スタート位置や気をつけの姿勢、スタートの合図などを確認してから走りました。ゴールまで走りぬくと、達成感のある表情で戻る子どもたちの顔が印象的でした。
 1回目の計測後、子どもたちから「もう一度やりたい!」という声がたくさんあり、2回目も計測を行いました。2回目の計測では、より速く走り切れた子がたくさんいました。みんな最後まで一生懸命に頑張っていました。

 これからの体育でも、新体力テストに向けて、様々な種目に取り組んでいきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 3学期・終
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式入学式

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止