7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

校長先生の授業(6年生)

 校長先生による授業が行われました。
 まず、学校で何を学ぶのかというお話からです。学校では勉強だけでなく、社会性を身に付けるばであることを話していただきました。
 次に、予め取り組んでいた宿題の答え合わせです。問題には様々な解き方があることに気付きました。一人一人解き方が違い、クラスで学ぶことのよさを再確認できました。
 最後に、校長先生から6年生に向けて、「有終の美を飾ろう」「人は見かけによる」というメッセージをもらいました。卒業式に向けて、式にふさわしい態度を考え、有終の美を飾れるように頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年生)

 今月、6年生は、5日間に分けて全員があいさつ運動を行いました。
 毎日を気持ちよく過ごすことができるように取り組みました。やってみた感想を聞くと、あいさつをしっかり返してくれる子が多くて嬉しかったという声がたくさん上がりました。
 これまであいさつに力を入れてきた成果が表れていることを感じました。引き続き、あいさつに力を入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生)

 各学年から6年生に向けて、感謝の言葉や出し物がありました。
 また、1年生からペンダント、たてわり班のメンバーからメッセージが入った色紙のプレゼントがありました。
 6年生を送る会が終わった後も、ペンダントや色紙を眺める姿がたくさん見られました。感謝の気持ちを伝えてもらえてとても嬉しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことわざの授業j(6年生)

 安藤友子先生を講師にお招きし、ことわざの授業を行いました。
 ことわざは、普段の生活の中で使われることも多いです。子供たちは多くのことわざを知っていましたが、その意味やつくられた背景までは知りませんでした。
 子供たちから印象に残ったことわざを発表してもらい、そのことわざに対する詳しい説明を安藤先生からお聞きすることができました。意味や背景を知ったことで、子供たちはとても喜んでいました。ことわざに対する関心がさらに深まっていたら嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

 光が丘警察署の方が来てくださり、薬物乱用防止教室が行われました。
 薬物の恐ろしさや、どのような勧誘の仕方をしてくるかなど、気をつけるポイントを分かりやすく説明してくださいました。
 また、SNSの使い方についてのお話もありました。インターネットの恐ろしさだけでなく、使い過ぎの注意喚起もしてくださいました。タブレットやスマートフォンに使われてしまうのではなく、使いこなせるような人を目指してほしいという内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生に質問する会(6年生)

 6年生は、「中学生に質問する会」をリモートを使って行いました。
 中学進学に向けて不安に思っていることや、知りたいことについての質問をしました。どんな質問に対しても、中学生は大きな声で返答してくれました。
 今回の取組で、中学校進学に対する不安が少しでも軽減できたら嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め(6年生)

 6年生は、体育館で書き初めを行いました。お正月にぴったりな音楽「春の海」をかけて、雰囲気を楽しみながら取り組みました。
 小学校生活最後の書き初めということもあり、真剣な表情が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

 6年生は、栄養バランスを考えた献立を考え、調理することの大切さについて学びました。学習のまとめとして、「厚揚げのチャンプルー」と「青のりポテト」を作りました。
 5年生で習ったことを生かして取り組みました。じゃがいもは水から茹でることや、炒めものは強火で短時間で仕上げることなど、振り返りながら調理しました。初めて一度に2品の料理を作りましたが、役割を分担して手際よく調理することができました。
 味の感想を聞くと、たくさんの子供たちが「おいしかった!」と言っていました。他には、「にんじんが硬かったから、もっと薄く切ればよかった」など、次につながる意見も出ていました。今回の経験を生かして、ご家庭でも作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張美術館(6年生)

 12月14日の3・4校時に、6年生対象として、三井記念美術館による出張美術館授業を行いました。
 円山応挙作、国宝「雪松図屏風」の原寸大で、実物と見分けのつかない複製品を体育館に運び、屏風や作者などの解説を美術館の方から聞きながら鑑賞しました。薄暗い当時の明るさの中で、屏風が展開されると子どもたちから、思わず驚きの声が上がりました。
 日本美術を知る良い体験でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年生)

 6年生は、社会科見学として、千代田区にある科学技術館と国会議事堂に行きました。
 科学技術館には、現代から近未来の科学技術や産業技術に関するものがたくさん展示されていました。展示されているものは、体験するものが多く、実際に見たり触ったりして楽しむことができました。
 国会では、参議院を見学しました。中を見学させてもらえただけでなく、本会議場の傍聴席に座らせてもらい、説明を受けることができました。さらに、質問タイムも取ってもらい、国会について詳しく知ることができました。
 今回6年生は、小学校で最後の社会科見学となりました。移動時や公共施設の中でマナーを守りながら行動することができ、大変立派でした。成長を感じることができた社会科見学となりました。明日、学んだことをふり返る時間をとり、さらに学びを深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(6年生)

 6年生は、これまでマーチングの練習にかなりの時間を費やしてきました。子供たちの中には、「やりきった」という気持ちの子が多く、最初は音楽発表会になかなかのっていかない様子が感じられました。
 それでも合奏の練習は、休み時間を使って取り組もうとする姿がみられました。本番の日が差し迫っていく中で、徐々に音楽発表会への気持ちが向いてきました。合唱は高音のパートが多く、難しい歌でしたが、一生懸命練習しました。
 そして迎えた児童鑑賞日でしたが、合唱ではなかなか声が出ませんでした。大勢の人に見られて緊張したようです。この反省を踏まえて、気を引き締めて保護者鑑賞日に臨みました。保護者鑑賞日では、合唱の声が大きくなり、合奏もいつもより音が揃っていたように感じます。
 演奏を終えた後に振り返りをすると、子供たちの中には「もっと力を出せたはず」と考えている子が多く見られました。もう次の卒業式に向けて、気持ちを高めているようです。今回の音楽発表会の経験を生かし、更なる活躍につなげてほしいと思います。
(写真は、児童鑑賞日の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前寄席(6年生)

 11月14日(火)5・6時間目に、お笑いどんぶり出前寄席が行われました。
 落語とはどういうものなのか、漫才とはどんなものなのか、丁寧に説明をしてくださいました。
 子供たちは、落語や漫才が始まると、舞台に釘付けで大笑いしていました。古くから伝わるものが今の子供たちを笑顔にすることや、昔から人の心は通ずるところがあるということを実感しました。生の伝統文化に触れることができて、子供たちはとても満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク(6年生)

 11月10日(木)、光が丘図書館の方に来ていただき、本の読み聞かせや紹介がありました。
 6年生なので、絵本に触れる機会は少ないですが、読み聞かせには興味津々でした。また、本に載っている雑学を問題形式にして出題してくださいました。心臓の拍動がはやい動物の方が短命なことや、かたつむりの移動の仕方など、たくさんのことを教えていただきました。
 改めて本の魅力を感じることができた時間になりました。これからもたくさんの本に触れて、人生を豊かにしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育発表会が終わりました。1学期の始めから音楽の授業を中心に練習を積み重ねてきたマーチングへの取り組みも、いよいよこれで終わりです。
 3曲の演奏を仕上げるだけでも大変なのに、行進もしなければならないし、隊形移動もあるしで、子供たちも悲鳴をあげていたのですが、本番では本当にすばらしい演奏を聴かせてくれました。子供たちが秘めている力はものすごいです。なんとしてもできるようになりたいという思いが強いと、予想以上の力を発揮します。
 今回のマーチングでも感心する場面がたくさんありました。本番で見せた不安と自信が入り混じった緊張感溢れる引き締まった演奏、家族を始めたくさんの人が見てくれているという嬉しさと、伝統をしっかり受け継ぐことができているという満足感でいっぱいの笑顔、重たい楽器を持って堂々と行進する姿が、下級生の心の中にも強い印象を残しました。
 マーチングは旭町小学校の伝統です。そのすばらしさと意味を改めて実感することができた体育発表会でした。

体育発表会 6年生

 体育発表会は、どの学年にとっても大きな行事の一つです。6年生にとっては、小学校生活で最後になる体育発表会となりました。一人一人が様々な思いを胸に臨みました。
 これまで、全力でダンスやマーチングの練習に励んできました。今日は、その練習の成果を存分に発揮できました。心を一つにして、ダンスやマーチングを成功させた6年生は、また一つ大きく成長することができたと感じています。今後の学校生活においても、様々な場面で心を一つに頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校授業体験(6年生)

 中学校の授業を体験しました。教科は、英語・理科・社会・数学・国語・保健体育でした。その中から自分が希望した教科を受けることができました。
 中学生の中に入って授業を受けるのは、かなり緊張したようです。学習の内容はやはり難しかったですが、50分間集中して授業を受けることができました。
 体験後の振り返りでは、「中学生が優しく教えてくれたから楽しく学習できた。」「難しかったけど先生の教え方がわかりやすくて楽しかった。」などの意見が出ていたので、楽しく学習ができたようです。
 中学校に進学することは、楽しみなことだけでなく不安なこともあると思います。今回の授業体験で中学校の雰囲気を感じ取れたことが、不安の軽減につながったのではないかと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラ草の植え替え(6年生)

 サクラ草の植え替え作業を行いました。
 とてもきれいな花が咲くサクラ草は、入学式や卒業式で体育館に並べられ、式を彩ります。行事をよりよいものにするために、サクラ草は大切な存在です。このことを知っている6年生は、自分の育てるサクラ草だけでなく、学校用のサクラ草まで友達と協力して一生懸命作業することができました。
 また、後片づけまで積極的に行い、6年生らしい姿を見せることができました。今後控えている行事でも、今回のように協力して、たくさん活躍してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭町小学校では、運動会で6年生がマーチングの演奏をするという伝統をずっと引き継いできています。子供たちにとってはとても自然なことで、1年生の頃から毎年6年生のマーチングを見ながら、自分たちも6年生になったらという思いを膨らませてきました。
 楽器の編成としては、主指揮・副指揮・キーボード・グロッケン・トランペット・ユーフォニウム・大太鼓・中太鼓・小太鼓・トリオタム・シンバル・フラッグ・長胴太鼓・締太鼓・鍵盤ハーモニカを基本としてきました。
 それが、コロナ禍で金管楽器や鍵盤ハーモニカの使用ができなくなり、マーチングの発表自体が無理なのではと思われた時もあったのですが、太鼓やキーボードなどの数を増やすことでなんとか継続してきました。今年も金管楽器と鍵盤ハーモニカの使用はあきらめざるを得なかったのですが、それ以外の楽器で分担を決めて練習に取り掛かりました。
 曲の一番大事なメロディー部分はキーボードで音を重ね、グロッケンが彩りを添えます。主指揮・副指揮の合図に合わせて、大太鼓がリズムの要の拍を刻み、それ以外の打楽器が様々な動きを付けます。さらに、フラッグが音楽に合わせて、旗を上げたり下げたり、左右に弧を描いたり、回したりしながら演技をしていきます。全体の隊形変化も考えると、練習しなければならないことはたくさんあります。
 1学期の始めから取り組んできましたが、まだ曲を仕上げるのがやっとの状態です。2学期は動きながらの演奏に取り組んでいく予定です。
 今年度の演奏予定曲目は、「史上最大の作戦」「奇跡」(女子十二楽坊)「群青」(YOASOBI)の3曲です。
 本番での子供たちの演奏がとても楽しみです。

着衣泳(6年生)

 7月9日(土)の5・6校時に、着衣泳を行いました。
 衣服を着たままプールに入ると、衣服が水を吸い、かなり動きづらくなります。子供たちはあまり感じたことのない感覚に驚いていました。
 また、衣服を着た状態で浮いたり泳いだりすることは大変難しいです。実際に救助を待っているときのことを想定して、3分間の背浮きに挑戦したり、背浮きしたまま泳いだりしました。
 今回の着衣泳では、水難事故の際にどのような行動をとるべきなのかをよく考えるきっかけとなりました。水難事故に遭わないように気をつけて、楽しい夏休みを過ごして欲しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験(6年生)

 7月7日(木)に、部活動体験が行われました。今年は、バスケットボール部、バドミントン部、ソフトテニス部、吹奏楽部、美術部の5つの部活動の体験ができました。
 中学生が優しく丁寧に教えてくれたので、安心して活動することができました。体験が終わり、感想を聞くと、「すごく楽しかった」「もっとやりたかった」などの声が挙がりました。
 充実した小中連携の活動となってよかったです。中学校への期待を胸に膨らませながら、残りの学校生活でも大きく成長してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 3学期・終
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式入学式

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止