☆28日(金)進路説明会☆7月1日(月)全校朝礼 安全指導☆2日(火)PTA常任委員会

夏休みの部活動(1) サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(木)

 平年よりかなり遅くなりましたが、本日関東地方も梅雨が明けました。いよいよ本格的な暑い夏となります。その中で本校の生徒達は校庭や体育館、音楽室やその他教室等で部活動にも熱心に取り組んでいます。熱中症にも注意しながら頑張ってほしいです。
 画像はサッカー部のようす。

岩井臨海学校水泳訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(木)

 1年生の岩井臨海学校まであと2日となりました。
 今日は水泳訓練の前に、学校医さんによる臨海学校の事前の健康診断がありました。
 生徒の中には少し体調を崩している生徒もいましたが、しっかり体調を整えて臨海学校に臨んでもらいたいです。明日は事前指導になります。皆さんしっかりと準備をして臨海学校に参加してもらいたいです。

臨海学校に向けて

 7月30日からの臨海学校(岩井)に向けて、21日から水泳訓練が始まっています。 最初は、自分が泳ぐので精一杯でしたが、日を追うごとに上達し、隊列を意識して泳げるようになってきました。バディを組んだ仲間同士、アイコンタクトや声を掛け合いながら、お互い励まし合い、列を乱さないように泳ぐ練習をしています。
 学校での水泳訓練もいよいよ残り2日、縦、横の間隔を崩さないように意識しながら泳ぐことや、水泳中の声出し、バディ確認等、海で安全に泳ぐための練習を積んで、本番に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣出発式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/22(金)

 平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣出発式のようす。
 

平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/22(金)

 本日、練馬区役所多目的会議室において、平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣出発式が行われました。
 本校の代表生徒達も元気に式に参列し、その後バスで成田空港へと向かいました。生徒達は7/29(金)の夜に帰着する予定です。

『SNS学園中ルール』決定!

1 22時以降はSNSを利用しない
    22時から深夜2時は成長ホルモンが出るゴールデンタイムで、
    22時に寝ることは早起きにもつながるから

2 SNS上に悪口を書かない
    悪口はいじめにもつながってしまうから

3 相手のことを考えてSNSを利用する 
    個人情報の流出を防ぐため


 生徒会役員が中心となって進めてきた、『SNS学園中ルール』づくり。いよいよその内容が決定し、全校に発表されました。
 全校生徒に行ったアンケート結果を踏まえ、今の学園中生にとって必要なことを3つにまとめたルールです。ひとりひとりがこの3つのルールを覚え、常に意識しながら、上手にSNSとつきあっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣結団式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣結団式(2)

 生涯学習センターホールでの結団式、練馬区内の代表生徒と本校の代表生徒のようす。

平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度練馬区立中学校生徒海外派遣結団式

 7/21(木)に平成28年度の練馬区立中学校生徒海外派遣結団式が生涯学習センターホールで行われました。
 代表生徒たちは7/22より8日間、オーストラリアのイプスウィッチに滞在し、現地のハイスクールの生徒達と交流をするとともに、授業も体験します。
 たくさんの交流と経験を積むことで視野を広め、体験したことを学園中生に報告してもらいたいです。


7月20日

画像1 画像1
本日の献立

夏野菜のカレーライス
夏野菜のカラフルサラダ
牛乳

7月19日

画像1 画像1
本日の献立

沖縄の郷土料理
シシジューシー
ゴーヤチャンプル
もずくスープ
牛乳

7月15日

画像1 画像1
本日の献立

かぼちゃのおこわ
焼きししゃも
イカと野菜の含め煮
冷凍みかん
牛乳

数学研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)

 本日数学の研究授業が行われました。
 本年度の校内研修研究テーマは「基礎・基本の徹底と思考力・判断力・表現力の育成、特に『根拠をもとに説明できる力』の育成」です。
 授業では先生から提示された「大泉太郎物語」の問題文の中にいろいろな数量を見出し、それを文字式を書くときの約束に従って表現するというものでした。
 生徒たちはいろいろな問題文からさまざまな数量を見つけては、文字式の約束に従い、意欲的に、楽しく、式を表現していました。

7月14日

画像1 画像1
本日の献立

パリ祭にちなんだ献立
夏野菜のラタトゥイユパスタ
ヨーグルトナタデココ
枝豆
牛乳

7月13日

画像1 画像1
本日の献立

キムチ炒飯(アレルゲンなし)
海老とチーズの巻き揚げ
めひび汁
小玉スイカ(三浦半島産)
牛乳

7月12日

画像1 画像1
本日の献立

麦ご飯
アジと山芋の揚げさんが
高野豆腐の煮物
冷凍みかん
牛乳

避難訓練

 本日、避難訓練を行いました。地震を想定した訓練でしたが、前回よりも避難に要する時間を短縮することができました。毎月の訓練にひとりひとりが真剣に取り組み、いざという時に備えることが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 校外学習

 7月8日(金)、2年生の校外学習が行われました。今年度は、下町を中心とした都内めぐりを行いました。
 朝、班ごとに大泉学園駅でチェックを受け出発。計画したコースを1日かけ回りました。お昼は、お好み焼きやもんじゃ焼きを食べた班が多かったようです。
出発チェック 出発チェック
江戸東京博物館チェック 江戸東京博物館チェック
江戸東京博物館 江戸東京博物館

7月11日

画像1 画像1
本日の献立

豆じゃこ若布ご飯
肉団子の酢豚
冬瓜のかきたま汁
牛乳

進路講演会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)

 進路講演会(2)

 
 

進路講演会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)

 本日、本校では進路講演会が実施されました。
 対象は3年生及び全学年保護者。私立豊島学院高校、私立桜丘高校、都立千早高校、都立井草高校、都立武蔵丘高校の先生方を講師としてお招きし、3年生の各クラスで私立高校や都立高校の特色、中学生の日常の学習や生活、また、それぞれの学校の特色についてお話しいただきました。
 高校の先生の話を聞く貴重な機会、生徒の真剣な表情や態度が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

学力調査・体力調査結果

Library News

相談室だより