☆28日(金)進路説明会☆7月1日(月)全校朝礼 安全指導☆2日(火)PTA常任委員会

1月31日

画像1 画像1
本日の献立

麦ご飯
いわしの蒲焼き
小松菜ともやしのおかか和え
すまし汁
牛乳

1月30日

画像1 画像1
本日の献立

全国学校給食週間 最終日です。
昭和50年代にはカレーライスが良くでました。
ターメリックライス 
ポークカレー
かぶときゅうりの塩もみ
花みかん
牛乳

1月27日

画像1 画像1
本日の献立

1月24日〜30日全国学校給食週間です。

昭和20年〜50年代は鯨料理がよくでました。
くじらとショウガのご飯
ふくさ玉子
けんちん汁
花みかん
牛乳

日常の授業 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 日常の授業 家庭科

 1月20日の2年生の家庭科授業。単元は住生活。授業の目標は住まいのさまざまな役割を知ろうです。北海道、秋田県、岩手県、山梨県、岐阜県、沖縄県の代表的な家のつくりを紹介しながら、先生と生徒で家の役割について考えながら授業が進んでいきました。発問に答えた生徒の答えに、家は落ち着くところ、リラックスできるところ、と答えていたことが印象的でした。

授業風景 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景 音楽

 1月17日の1年生の音楽授業は研究授業として実施されました。
 授業のねらいはリコーダーの特性を活かして表現の工夫をしようです。
 1準備と基礎練習、2説明、3個人練習、4ペア練習の予定が黒板に示され、生徒達はその予定どおり練習を進めました。冒頭、模範演奏をCDで聴きながら、どのようにすれば素晴らしい演奏になるのか、しっかりと考えながら授業が進められました。生徒達が楽しそうにリコーダーに取り組んでいることが印象的でした。

授業風景 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
授業風景 

  保健体育 1月12日の3年生男子の体育。バレーボールのようす。
  授業の目標はスパイクを打てるようになることです。そのため、バドミントンのネットを利用して、あまり高さを気にしないでスパイクを打ちやすいように授業の工夫がされていました。

1月26日

画像1 画像1
本日の献立

全国学校給食週間です。
昭和25年代の給食に似た献立です。
コッペパン
コロッケ
蒸しキャベツ ミニトマト
ホワイトクリームシチュー
牛乳

1月25日

画像1 画像1
本日の献立

全国学校給食週間です。
学校給食の始まりは明治22年山形県鶴岡町の私立忠愛小学校です。
おにぎり 塩鮭 漬け物が出されたといわれています。それに似た献立です。
1年生が献立の学習をして考えました。
麦ご飯 鮭の塩焼き 
タクワンのきんぴら
豚汁 果物 牛乳

1月24日

画像1 画像1
本日の献立

全国学校給食週間始まり(30日まで)
食べ物に感謝し、子どもたちの健康な心と体を育み
大切な食文化を未来に伝えていく
学校給食の役割について考える1週間です。
◎本日は昭和40年代の給食 
スパゲティミートソース  ボイル野菜
ポテトフライ
牛乳

1月23日

画像1 画像1
本日の献立

東京深川の郷土料理
深川飯
岩手県の郷土料理
南部揚げ
野菜の和風サラダ
ワカメスープ
牛乳

1月20日

画像1 画像1
本日の献立

麦ご飯
えびとイカのフライ
キャベツ胡瓜トマトサラダ ソースかけ
みぞれ汁
牛乳

1月19日

画像1 画像1
本日の献立

麦ご飯
親子煮
野菜のゴマ味噌和え
呉汁
牛乳

1月18日

画像1 画像1
本日の献立

豆若ご飯
わかさぎの南蛮漬け
野菜の煮染め
みかん
牛乳

1月17日

画像1 画像1
本日の献立

韓国料理
混ぜビビンバ
三色ナムル
トックスープ
花みかん
牛乳

平成28年度 生徒作品展(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度 生徒作品展(4)

 画像は、技術科の木工作品です。短い時間の中でよく制作されています。

平成28年度 練馬区生徒作品展(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年度 練馬区生徒作品展(3)

 画像は思い出のフォトフレームと和服についてのレポートです。

平成28年度 練馬区生徒作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度 練馬区生徒作品展(2)

 画像は生徒が作成した幼児用の絵本です。何となく小さな子へ優しさを感じる作品ばかりでした。

平成28年度 練馬区作品展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度 練馬区作品展(1)

 1月14日(土)より練馬区立美術館において中学生の生徒作品展が始まりました。
 本校からも美術、家庭科、技術科の作品が校内より選ばれて出展されました。画像は美術の作品のようすです。
 1年生、スクラッチグラス。2年生、連続模様とキュービックパズル。3年生、立体的な平面構成。以上の作品が展示されました。

1月16日

画像1 画像1
本日の献立

15日の小正月(女正月)にちなんで

小豆ご飯
松風焼き
三色蒸し
七草雑煮
花みかん
牛乳

同窓生による職業講話

 1月14日(土)に1年生を対象に職業講話を行いました。講師には、本校の卒業生である、佐藤公明さんと河野孝史さんにお越しいただきました。
 生徒の質問に答えていただく形で会は進み、お仕事の内容について、また、お仕事での喜び、苦労、やりがいなどについてお話ししていただきました。おふたりのお話で共通していることは、大人になって仕事に就いても常に学び続けているということでした。
 お話しの最後に、おふたりからは、「人の話をしっかりと聞くことができる人になってほしい。」「人生は『永遠』ではない。だからこそ、『今日』という一日を大切にしてほしい。」「一人でも多くの友人を作り、楽しく生きてほしい。」というメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

学力調査・体力調査結果

Library News

相談室だより