2月15日![]() ![]() 玄米ご飯 イワシの蒲焼き 白菜のゆず風味 味噌汁 牛乳 2月14日![]() ![]() 玄米ご飯 豚キムチ わかめスープ スイートポテト 牛乳 2月13日![]() ![]() みそラーメン 野菜チップス 牛乳 2月9日![]() ![]() 9日からの私立入試応援献立 玄米ご飯 入試応援メンチ勝つ サラダ 春雨スープ 合格うかるピースゼリー 牛乳 2月8日![]() ![]() あしたばパン ラザニア(本格的に8段重ねです) 野菜スープ 花みかん 牛乳 2月7日![]() ![]() ジャージャーメン フルーツヨーグルト 牛乳 2月6日![]() ![]() 昆布ご飯 真珠団子 五目キンピラ キャベツの味噌汁 牛乳 2月5日![]() ![]() 2月4日は立春です。 立春にちなんで 春の香り一杯の献立です。 菜の花ご飯 鰆の西京焼き 豆腐のすまし汁 うぐいすもち 牛乳 授業風景 1年
1年生、社会、英語、国語の授業の様子です。
社会では、地理の学習をしていました。「東シナ海はどこにあるのだろう?」「なぜ、東シナ海と言うのだろう?」先生の問いかけに、しっかりと答えていました。 英語では、既習の単語をゲーム形式で復習していました。列ごとや出席番号で指名された人たちが立ち、答えを言った人から座ります。「休日は?」「holiday!」「神社は?」「shrine!」と元気よく答えていました。 国語では、「討論ゲーム」に向けた準備をしていました。各グループ、自分たちのテーマに沿って話し合って意見を出し合い、スピーチの原稿を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 2年
2月10日(土)は、今年度最後の土曜日授業が行われました。昨日、スキー移動教室から戻ったばかりですが、みんな元気に授業に参加していました。
写真は、英語の授業の様子です。「There is / are ~ .」の文を使って、自分の部屋にあるものを友達に紹介しています。聞いた人は、その情報を元に、部屋のイラストを描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室 終了!
2年生が、軽井沢のスキー移動教室から戻ってきました。疲れてはいるようでしたが、みんな笑顔で元気にあいさつをして帰って行きました。明日は今年度最後の土曜日授業。今日の午後はゆっくり休んで、明日元気に登校してください!
![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室 3日目
ゲレンデでの実習、最終日です。今日もほとんどの人がスキーに取り組んでいます。天気は快晴です。写真はリフト乗車の様子です。学園中生による、リフト渋滞が出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室 2日目
2日目の実習が快晴の下で始まりました。全員ゲレンデに来れています。多くの班がリフトに乗り、粉雪の上で技術を磨いています。クラスや班の絆も深まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞教室 1年 ひとり芝居
2月6日(火)の5,6時間目、芸術鑑賞教室が行われました。1年生は、伊藤文悟さんによるひとり芝居『鮭の子さすけ』を鑑賞しました。
舞台装置や音響はないのに、伊藤さんの表情や動き、台詞から、周りの景色や登場人物たちが見えてくるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室 1日目
気温は低いですが、晴れときどき曇、無風の絶好のスキー日和。写真のように、準備運動を終え、滑り始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、スキー移動教室へ!
2月6日(火)朝、2年生が軽井沢のスキー移動教室に出発しました。左の写真は、出発直前の車内の様子、右は、見送りに来てくれたバレー部1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日![]() ![]() 3日の節分にちなんで 恵方手巻き寿司 けんちん汁 福ふく豆 花みかん 牛乳 本年の恵方は南南東です。 1月26日![]() ![]() かてめし(茨城県や埼玉県の郷土料理) ゼリーフライ(埼玉県の郷土料理) のっぺい汁(デンプンでとろみをつけた 全国各地にある郷土料理) 牛乳 2月1日![]() ![]() 玄米ご飯 樺太ますのガーリックステーキ 野菜のお浸し せんべい汁(岩手県・青森県の郷土料理) 牛乳 1月31日![]() ![]() ターメリックライス スパイシーカレー(乳とグルテン入り) きゅうりとカブの塩もみ 花みかん 牛乳 |
|