3/30(月) 学校再開について

練馬区の方針決定を受けて、大泉学園小学校も、4月6日(月)から授業を再開いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の対策を講じます。
・始業式、入学式は規模を縮小、時間を短縮して実施します。
・2〜6年生は、7日〜10日まで4時間授業、給食後下校とします。
・13日以降のことは後日連絡いたします。
・今後、感染拡大の状況によっては上記の内容に変更が生じることがあります。
・学校連絡メールは、30日10時から31日いっぱいまで、配信不可となります。その間、ホームページの緊急連絡でお知らせしますので、ご覧ください。

〇 新6年生の前日準備登校について
・3日に実施いたします。
・登校 9:15  下校 10:30
・新1年生の教室準備、式場の設営、入学室の流れの確認をします。

〇 入学式について
・保護者等の参加は、お子様一人に対して2名までです。
・6年生が手をつないでの入場は、しません。
・来賓の参列は見合わせます。
・2年生の歓迎の出し物は、ありません。
・写真撮影は児童のみで行います。
・教室での学級指導の際、教室に入るのは保護者1名のみとします。もう一人の方は、校庭等でお待ちください。
・マスクの着用、アルコール消毒、手洗いの実施をお願いします。

〇 検温の実施について
・毎朝、家庭で必ず検温をし、健康チェックカードに記入の上、学校に持参します。担任が体温チェックをします。

練馬区教育委員会からの通知をお知らせページに添付しておりますので、併せてお読みください。



3/27(金) 週末の過ごし方にご留意を

東京都内の新型コロナウイルス感染者拡大を受けて、今週末の外出自粛の協力の呼びかけが出ています。
子供たちにとっては、友達や家族と外出して楽しむことが十分にできない状態になってしまいますが、4月からの学校再開に向けて、感染のリスクをできる限り減らしていただくようお願いいたします。

なお、4月6日からの学校再開に関する方針や具体的な内容については、3月30日に区のホームページやメール、その後学校のホームページでお知らせする予定ですので、しばらくお待ちください。

なお、土日の校庭開放は中止、平日は実施になりましたので、お気をつけください。

3/25(水) 第52回卒業式、無事終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれ、桜も満開。最高のシチュエーションで卒業式を行うことができました。
時間短縮、内容の縮小となりましたが、子供たちは一つ一つの所作に気持ちを込めて、一生懸命に取り組みました。
素晴らしい卒業式、素晴らしい卒業生でした。

写真撮影は、校庭で。満開の桜をバックに最高でした。

3/24(火) 明日の卒業式に関して

明日の卒業式は予定通り挙行いたします。
新型コロナウイルスへの対応については、これまでの連絡事項と変わりありません。

・参列するすべての児童、教職員、保護者は、マスクを着用します。
・消毒用アルコールでの消毒や水道水での手洗いに努めてください。
・体調が悪いお子様、保護者の方の出席は、お控えください。
・式後の写真撮影は校庭で、児童のみで行います。
・校庭での門出送りはありません。

なお、式中、卒業生や5年生がマスクを外す場面がありますが、保護者の判断で着用したままでもよいこととしています。

ご理解とご協力をお願いいたします。

3/24(火) 修了式、卒業予行

久しぶりに全校児童の登校。
西門で、「おはよう。」の元気な挨拶を交わすことができました。

強風で、とても寒く感じる校庭でしたが、修了式を行いました。
各クラスの代表児童に修了証を手渡しました。立派な返事でした。
久しぶりの整列で、緊張感を保つのは大変だったと思いますが、子供たちは立派な態度で参加することができました。

卒業式予行。緊張感をもって、取り組みました。昨日の練習よりも確実に上手になりました。明日はきっと更にレベルアップすることでしょう。

予行の後は、サプライズ。
6年生を送る会で実施できなかった、くす玉割りです。5年生の代表委員の力作です。
カウントダウン、「卒業おめでとう!」の掛け声とともに、割られました。大成功でした!!

新型コロナウイルスの影響で、限られた時間での準備、そして規模縮小となりましたが、明日は、教職員一同、全力で子供たちの巣立ちを成功させたいと思います。

明日ご参加のご家族様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/23(月) 明日は修了式

3週間にわたる臨時休業でしたが、ご家庭から今のところ子供の健康面についてのご連絡はありませんでした。少々、ほっとしております。

しかし、世界的にはヨーロッパを中心に、感染の拡大が続いています。引き続き、警戒が必要だと考えます。

さて、明日は、修了式を行います。久しぶりの通常登校です。できる限りマスクを着用させて、登校させてください。

修了式は、校庭で行います。いつもよりも時間は短めです。
しかし、学年の締めくくりですので、厳かに、しっかりと行います。

なお、体調のよくないお子様は、無理をしないようにお願いします。

明日は、卒業式の予行練習も行います。

春休みの注意、4月以降の学校再開の件、入学式や始業式については、明日以降お知らせいたしますので、しばらくお待ちください。


3/23(月) 5,6年生卒業式練習&桜ほぼ満開

今日は、5,6年生参集日。合同で卒業式練習をしました。
全員、緊張感をもって一生懸命に取り組んでいました。短い練習時間ですが、レベルアップしています。
明日は、予行練習です。

三連休はポカポカ陽気でした。
校庭の桜が一気に開花し、ほぼ満開状態です。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、「桜を見る会」は実施できませんが、卒業式にはばっちり満開状態が続きそうです。
開校50周年記念に、小西様が植樹してくださった桜2本も、見事に開花しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/20(金) 卒業式への参列にあたっての注意事項

昨日は、5,6年生の参集日でした。学年ごとに時間をずらして卒業式の練習をしました。
5年生は式の流れを覚え、6年生と一緒に歌う歌の練習をしました。
入退場の演奏曲「威風堂々」は前回の参集日に録音をしました。当日はこれを流します。

6年生は、呼名の返事、証書授与、門出の歌、入退場練習をしました。

どちらの学年も真剣に一生懸命練習する姿が立派でした。

23日は、5,6年生一緒に練習をします。
また、校庭開放4日目があります。

昨日、5,6年生には「卒業式への参列にあたっての注意事項について」のプリントを配布しました。よくお読みの上、ご理解とご協力をお願いいたします。

内容は以下の通りです。

・卒業式に参加するすべての児童、教職員、保護者は、マスクを着用。国家、効果の斉唱の際も着用。
・ただし、以下の場面では、マスクを外す。ただし、児童はご家庭の判断でマスクをしたままでよい。
〇 卒業生は、入退場、卒業証書授与、門出の歌のときに外す。
〇 卒業生は、式後の校庭での写真撮影のときに外す。
〇 5年生は、門出の歌のときに外す。
〇 学級担任は、卒業証書授与の際、児童の呼名をするときに外す。
〇 学校長は、式辞を述べるとき及び証書授与をするときに外す。
〇 証書授与補助の教員は、証書補助のときに外す。
〇 副校長は、司会進行のときに外す。
・風邪のような症状がある児童及び保護者は、参加を見合わせる。
・消毒用アルコールでの消毒、水道水での手洗いに努める。
・着用するマスクをお持ちでないときは学校に相談する。

3/20(金) 春分の日

朝からの強風にはびっくりしましたが、ポカポカ陽気。
校庭の桜も一気に開花が進んでいます。
卒業式は満開の中で行われるかもしれません。
規模、時間は縮小されますが、中身の濃い、思いの詰まった式にしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(水) 学園小も開花です!

校庭の桜の開花が始まりました。
明日はどんどんと開花が進みそうです。

校庭開放で遊ぶ子供たち。
やっぱり、いいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

3/18(水) 校庭開放2日目

今日は、ポカポカ陽気で、特に中学年の参加が多かったです。
どの学年も元気に仲良く遊んでいました。
明日も開放します。

お子様の体調はいかがでしょうか。
何か気になることがありましたら、お知らせください。

明日は、5,6年生参集日です。

5年生 8:10登校 10:30下校
6年生 10:10登校 11:30下校

風邪気味のお子様は、無理をしないでください。
マスクの着用を引き続きお願いします。

3/17(火) 5,6年生 参集日と校庭開放

午前中は5,6年生が学校に来て、それぞれ約1時間ずつ卒業式練習をしました。
5年生は入退場曲の「威風堂々」の録音、6年生は証書授与の仕方の練習と歌の練習をしました。
久しぶりの登校に子供たちは戸惑っている様子でしたが、一生懸命に練習に取り組んでいました。
次回の参集日は19日です。

午後は、校庭開放の1日目でした。
低学年・ひまわり学級、中学年、高学年の3回制で行いました。それぞれ、大体30人ぐらいの参加がありました。
また明日も実施しますので、利用してください。

3/16(月) 明日(17日)は5,6年生参集日です

5年生

8:10登校 9:30下校
・宿題を回収した後、卒業式練習。
・持ち物:リコーダー、宿題、筆箱
・必ず校帽をかぶり、マスクを着用する。

6年生
10:10登校 11:30下校
・宿題を回収した後、卒業式練習。
・持ち物:宿題、筆記用具
・必ず校帽をかぶり、マスクを着用する。

なお、5年生、6年生ともに、朝は必ず検温をし、熱がある場合、風邪の症状がある場合は、登校は控えてください。

よろしくお願いします。


3/16(月) 臨時休業中の校庭開放の利用について

この度、臨時休業中の子供たちの運動等の活動場所として校庭開放を実施することになりました。
以下の要領をよく読んでいただき、お子様に利用をお勧めください。

1 利用できる場所
  大泉学園小学校の校庭
  ※体育館は利用できません。(雨天時含む)

2 対象者
  大泉学園小学校の児童(全学年)

3 期間および時間
(1)期間
令和2年3月17日(火)、18日(水)、19日(木)、23日(月)
(2)時間
   1・2年生・ひまわり学級 午後1時〜2時
   3・4年生        午後2時〜3時
   5・6年生        午後3時〜4時

4 利用にあたっての留意事項
(1)利用できるのは本校に在籍の児童のみです。保護者・幼児・中学生等の利用はできません。
(2)校庭を利用する際には、検温を行うなど、事前にお子様の健康観察を行ってください。発熱や風邪の症状がある場合は、利用できません。
(3)西門付近に受付を設けます。利用する児童は、受付名簿に〇を付けます。学校の教職員が受付と見守りを行います。学校の休み時間のルールで遊ぶよう、お子様にご指導ください。
(4)お弁当やおやつを校庭で食べることはできません。
(5)自転車で学校に来ることはできません。行き帰りのお子様の安全管理は、保護者の責任において行っていただきますようお願いいたします。

なお、保護者向けのプリントを併せてお読みください。

3/13(金) 土日の過ごし方の工夫を

臨時休業2週間目が終わろうとしています。
お子様の体調はいかがでしょうか。
家の中での生活時間が長く、体を動かしたくてうずうずしている子供たちがたくさんいるのではないかと想像しています。
土曜日、日曜日はお仕事がお休みのご家庭もあるかと思います。
ぜひ、お子様と相談して、一緒に散歩をしたり、公園で運動をしたりしていただけたらありがたいです。
しかし、くれぐれも、人がたくさん集まるところへのお出かけは極力控えていただくようにお願いいたします。

新型コロナウイルスの集団感染が確認された場所の共通点

1 換気の悪い密閉空間
2 多くの人が密集
3 手を伸ばせば届く距離での会話

「これらの条件が同時にそろう場所や場面を予測し、避ける行動とる」ことが、「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の見解です。

どうぞ、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

週末、桜が開花しそうですね。

3/12(木) 地域巡回

今日も先生たちが地域巡回をしました。
午後は公園で遊んでいる子供たちもいたそうです。
健康状態を尋ねたり、遊び方や時間についての注意喚起をしたりしました。

春の選抜高校野球が中止になったり、東京オリンピック・パラリンピックの延期が検討されるかもしれないというニュースを目にしたり…。なかなか、先行きが見えない不安がありますね。

しかし、そんな中でも、子供たちの健康、安全の管理、そして私たち大人の健康管理もしっかりとしていきましょう。

3/12(木) 完成!!6年生の卒業制作

6年生が卒業プロジェクトの一つとして取り組んだ卒業制作が完成しました。
題して「卒業記念 階段アート」。企画、制作はすべて6年生。臨時休業のため、最後の貼る作業は6年生の担任を中心とした先生方で行いました。
子供たちの、学園小への思いが詰まった作品です。
24日に全校の子供たちにお披露目するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(水) 東日本大震災から9年

今日は3月11日。東日本大震災から9年が経ちました。亡くなった方1万5899人、行方不明の方2529人。今日も家族の帰りを待ち続けている方々がいることを私たちは決して忘れてはならないですし、思いを馳せることを続けたいと思います。
朝から、屋上のポールに半旗を掲揚し、午後2時46分から1分間黙祷を捧げました。
改めて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。本来なら、学校で子供たちにお話をしたいところですが、残念ながらできませんので、ご家庭でよろしくお願いいたします。

さて、お子様の健康状態はいかがでしょうか。何か心配な症状がありましたら、学校にご一報ください。

子供たちの健康維持のために適度な運動が必要ですが、ご家庭でどのように工夫されているでしょうか。
文部科学省からの通知では以下のようなことが書かれています。

・児童生徒の健康維持のために屋外での適度な運動をしたり散歩をしたりすること等について(外出を)妨げるものではなく、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとっていただくことが重要であると考えています。

これを基に考えると、例えば、保護者と一緒に、散歩に出かけたり、あまり混んでいない公園で保護者と短い時間一緒に適度な運動するなどをするのはよいのではないかと考えます。

工夫をしてみてください。

3/10(火) 家庭学習について

臨時休業に伴い、自宅での学習状況はいかがでしょうか。

文部科学省のホームページで紹介されている「子供の学び応援サイト」をご紹介します。
ご活用ください。

掲載コンテンツ例
・NHK for School(NHK)
 :オンラインで視聴可能な教育番組
・おすすめキッズサイト(一般社団法人教科書協会)
 :小・中学生向けの各種サイトを教科等ごとに整理して紹介

また、NHKのEテレは午前中から昼過ぎにかけて子供向けの教育番組が放映さえています。大変良い内容の番組ばかりですので、ご活用してください。

子供一人で学習を進めるのはなかなか難しいかもしれませんので、こういう時だからこそ、パソコンやテレビを使った学習を大いに活用してみてください。

お子様の健康観察も引き続き、よろしくお願いいたします。

3/9(月) 地域巡回をしています。

新型コロナウイルスの感染者が拡大しています。
ご家庭におかれましては、一層の注意をしていただき、感染の防止に努めてください。
学校では、午前と午後の2回、地域巡回をして子供たちの生活を見守っています。
その際に、外で遊んでいる子供たちに対して以下の声掛けをいたします。

・咳などの風邪の症状がある人は外出しない。
・可能な限りマスクを着用する。
・友達の家たゲームセンター等、屋内で友達と集まらない。
・公園等で飲食しない。
・時間を決めて遊ぶ。(1時間を目安にする。)
・保護者と一緒にいるときは、保護者の判断に委ねる。

子供たちの過ごし方について、何か心配なことがありましたら、学校にご連絡ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

小中一貫

学園小スタンダード

学年だより

ひまわり学級