3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

学校で移動教室気分!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が移動教室で行う予定だった黒耀石・まが玉ペンダント作りを体験をしました。実際に黒耀石ミュージアムの方とZoomでつなぎ、黒耀石の歴史やそれぞれの作り方についての説明をしていただきました。
 「移動教室に行けない分、楽しい思い出作りができた」「次は作らなかった黒耀石を作ってみたい」など友達同士で会話をしていました。
 子供たちは、それぞれの完成した作品をうれしそうに首につけて下校していました。
 少しでも楽しめる活動ができてよかったです。

6年生のマーチング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、音楽室に向かう階段には、6年生がマーチングに向けての意気込みを書いた紙が貼ってあります。文章を読んでいると、仲町小学校伝統のマーチングに対する6年生の熱い思いが伝わってきます。11月の表現発表会に向けてがんばっています。楽しみですね。6年生が書いた文章を紹介します。(一部抜粋しています。)


個人練習ではよい音がでることが多いけど、他の楽器の人との練習だと難しく感じるので、自分1人ではなく、みんなでうまくなるのが大切だと思いました。

最初はタンギングが全くできませんでしたが、練習するうちにできるようになってきました。新曲は楽器によってメロディーが全く違うので、他の楽器と合わせられるようにしたいです。

私は練習していてチームワークが大切だと思いました。周りの動きに合わせるときれいに見えるので、周りをよく見ることを心がけました。周りをよく見て速くならないようにもっと練習したいです。

1年生のころからあこがれていたマーチング。長くて難しく、覚えてすらすらひけるようになるためにたくさん練習しました。新曲もすらすらひけるようにがんばります。

10月23日給食

画像1 画像1
牛乳(東京牛乳)

明日葉チャーハン
えびシューマイ
春雨スープ


今日は「東京産の食材を食べよう」をテーマに献立を考えました。1つは牛乳です。普段の牛乳は東京やそのほか地域でとれた牛乳をブレンドしたものが届けられていますが、今日の「東京牛乳」は生産地が東京に限定された牛乳です。パッケージだけではなく味も違うと児童たちが話している様子が見られました。もう1つは明日葉です。八丈島原産のこの植物は東京の島々で収穫されます。今日は神津島産を使用しました。

10月22日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
鮭の塩焼き
じゃこ入りごま和え
いものこ汁

今年度初めてのごま和えです。ごま和えは和え物の中でも人気の高いメニューです。ごまは中国では食べる丸薬と呼ばれるほど、栄養価が高く評価されている食材です。

10月21日給食

画像1 画像1
牛乳

きなこ揚げパン
ポークビーンズ
塩ゆでブロッコリー

きなこ揚げパンは調理員さんが給食の時間ギリギリに仕上がるように揚げてくれました。できるだけ出来立ての揚げパンになるよう、調理員さんの心遣いがあってのおいしい揚げパンに仕上がりました。

たてわり活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)
3年生と5年生のたてわり活動がありました。1・2組は教室で、3・4組は校庭で活動しました。今回は5年生が活動を考え、内容を決め準備をしてきました。教室では、ばくだんゲームやリーダーさがし、校庭では、ふやしおにやけいどろなどで遊びました5年生は3年生に説明をし、優しく接しながら遊んでいました。なかなか、交流が難しい中ですが、5年生の高学年らしく頼もしい姿が見られました。

通学路安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(火)
通学路安全点検が行われました。
夏休中にPTA地区班の方々に協力していただき、各地区の防犯点検個所と交通安全個所を調べていただきました。今回は各地区からあげられた点検個所の中から優先度が高いと思われる6個所の点検を行いました。練馬区役所の方、練馬警察の方、PTA校外担当の方、学校代表の副校長が集まり、歩いて危険個所を確認し、対策を話し合いました。これからも、子供たちが安心して登下校ができるよう、協力していきます。点検個所の調査にご協力いただいた地区班の方々、PTA校外担当の方々ありがとうございました。

2年生 仲町パワーアップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日、仲町パワーアップ発表会がありました。保護者の皆様のたくさんのご声援ありがとうございました。仲町パワーアップ発表会に向けて、各クラス一生懸命練習に励みました。本番では、緊張しながらも、リズムに乗ったなわ跳びと体全身を使ったダンスを披露しました。11月14日には、仲町表現発表会があります。2年生一丸となって頑張っていきます。引き続きご協力よろしくお願いします。

10月19日給食

画像1 画像1
牛乳

高野豆腐の卵とじ丼
たぬき汁

たぬき汁はたぬき肉に食感の似たこんにゃくを入れた汁物です。

1年国語 「くじらぐも」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「くじらぐも」の音読発表会を行いました。くじらぐも、子どもたち、先生、ナレーター役に分かれ、グループごとに話し合い、様々な工夫をしました。ジャンプをしたり、役に合わせて読み方を変えたりと、楽しい発表会になりました。

10月16日給食

画像1 画像1
牛乳
まいたけごはん
さんまの生姜煮
沢煮椀

10月15日給食

画像1 画像1
牛乳

チーズパン
ポークチャップ
根菜のパリパリサラダ

読書週間コラボメニュー第三弾のポークチャップです。題材になった本は「ケチャップマン」です。

仲町小ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、学校の廊下の壁や棚などに図工の作品が展示されています。普段は学校公開などで、保護者の方にお見せできるのですが、今年度はお見せできないため時々学校ホームページで紹介していきます。
今回は3年生の『光のサンドイッチ』
デザインした絵の上に、トレッシングペーパーを置き、絵の線に沿って、片面ダンボールを立ててボンドで貼っていきます。その上にセロハンを貼り付けます。すると、ステンドグラス風に仕上がった素敵な作品が完成します。
子供たちが創意工夫を凝らし、一生懸命作りました。一人一人のオリジナルのデザインや、色のセロハンの柔らかく美しい色で映し出される作品をお楽しみください。

10月14日給食

画像1 画像1
牛乳

梅ちりめんごはん
豆腐ハンバーグ(てりやき)
みそ汁

梅ちりめんごはんの葉野菜は大根の葉を使用しています。大根の葉にはβカロテンやカルシウム、鉄が多く含まれます。

10月13日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティきのこソース(和風)
じゃこ入りサラダ
スイートポテト

10月13日はさつまいもの日です。そこで読書週間コラボメニューは、「いもほりバス」より、スイートポテトです。スイートポテトはいつもなら小舟型にしますが、今回はココアを周りにまぶして、さつまいもをそのまま切ったかのように形作りました。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(月)、1・6年生のたてわり活動がありました。
1・2組は各教室、3・4組は校庭を使い、密にならないように気を付けながら行いました。2週間前から6年生が活動内容を決め、準備をしてきました。
宝探し、絵描きリレー、クイズ、だるまさんが転んだなど、グループごとに楽しい活動を考えることができ、1年生も喜んでいました。
なかなか、関わることが難しい状況の中で、第1回目の活動ができてよかったです。
また一つ、6年生として頼もしい姿が見られました。

仲町パワーアップ発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(土)
2・4・6年の生の仲町パワーアップ発表会がありました。前回の1・3・5年の発表に続き、残念ながら今回も体育館でなわ跳びの発表となりました。開会式、閉会式では代表児童が思いを伝える立派な姿が見られました。体育館の発表でしたが、練習の成果を発揮し、なわ跳びやダンス、組体操など、それぞれの学年が堂々と演技していました。保護者の方にもみんなの頑張りが伝わっていたようです。多くの方々にお見せしたかったのですが、感染症拡大防止対策のため、保護者1名の参加とさせていただきました。ご理解いただき、ありがとうございました。保護者の方々、PTA役員の方々のご協力により、無事に行うことができました。11月の表現発表会は校庭で行います。楽しみにしていてください。

【5年生】稲刈り・脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校明けから、一生懸命育ててきた稲を先日収穫しました。各学級、気合を入れて行っていました。小さな田んぼであることと、安全を考えて、鎌は使わずにはさみで根元から1本ずつ切っていきました。この方法だと、一人一人が切る経験もできたのでよかったです。一生懸命育てた稲を収穫できて、子供たちはとても満足気でした。保護者の皆様、洋服や軍手など持ち物のご用意ありがとうございました。

 収穫した稲は、2週間ほど干し、観察をしてから脱穀作業を行いました。機械を使わずに1つ1つ手作業で行ったのですが、時間がかかることかかること…ものすごく集中して行っていました。子供たちは、「社会で、農作業にかかる機械が高い!と思ったけど必要だね。」「1食分を作るのにすごく時間がかかる。」と話しておりました。
 ご家庭でも感想を聞いてみてください。

 残りは根の観察です。いったい根はどうなっているんでしょうか。

10月12日給食

画像1 画像1
牛乳

和風ピラフ
白身魚のりんごソース
小松菜のにんにくソテー

今日から読書週間です。そこで、図書館支援員さんと協力して、物語に出てくる料理や食材を使った給食を今週は取り入れています。今回は、「リンゴの丘のベッツィー」という本からりんご(アップル)ソースの登場です。白身魚のフライといっしょにいただきます。

10月9日給食

画像1 画像1
牛乳

鶏ねぎごぼう丼
みそ汁
なしぜりー

なしゼリーは珍しい和梨(缶詰)の入ったゼリーです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題