3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

9月23日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
擬製豆腐
実だくさんみそ汁
のりの佃煮

のりの佃煮は子供たちが大好きなメニューの一つです。細かくしたのりを調味料といっしょにじっくり煮詰めて作ります。昨年度の試食会で提供したとき、保護者の方から、「市販のものより甘くなくて食べやすい」といった感想をいただきました。

9月28日給食

画像1 画像1
牛乳 

カレーライス
大豆入りサラダ

大豆入りサラダは子供たちが大好きなメニューの一つです。毎年、レシピが知りたいというリクエストが来るほど人気です。具材は、大豆・人参・もやし・きゅうり・わかめです。また、ドレッシングはごま油としょうゆをもとにしています。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「作って ためして」の学習では、1年生が楽しく遊べるおもちゃを作っています。教科書の見本を参考に作りたい物を選び、必要な材料を持ってきて、楽しそうに作っています。何個か試作をして、1年生との交流会の計画を立てていきます。

仲町パワーアップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(土)
1・3・5年生の仲町パワーアップ発表会がありました。残念ながら朝から雨が降っていたので、体育館でのなわとびの発表だけになりました。クラスごとに開会式、発表、閉会式を行いました。どのクラスも代表児童がしっかりと思いを伝えていました。保護者1名とさせていただき申し訳ありませんでした。雨の中、お越しいただきありがとうございました。PTAの役員の方々、会場準備、受付、会場案内などお手伝いいただき、ありがとうございました。2週間後は2・4・6年生の発表です。楽しみですね。

4年生 仲町パワーアップ発表会の練習をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(土)の仲町パワーアップ発表会に向けてリズムなわ跳びに取り組んでいます。
4年生はグッキー(Good&Lucky)の曲に合わせて跳びます。
約3分30秒の曲の間、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどの難しい跳び方や新しく挑戦する返し跳びを組み合わせて演技します。
4年生みんながパワーアップした姿を見せられるよう一生懸命練習していきます。
発表会の日を楽しみに待っていてください。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になり、新たに外国語活動の学習が始まりました。
歌やチャンツ、ALTの英語などの音声をたくさん聞いたり、自分でも使ったりしながら、英語に楽しく慣れ親しんでいることで、だんだんと基本的なフレーズを使えるようになってきています。

今回は、友達と好きなもの、苦手なものをお互いに英語で紹介しました。
"I like dodgeball!" "I don't like onions."
すてきなイラストとともに、思いを込めて紹介していました。
友達の知らなかった新しい一面が発見できた楽しさもあったようです。

9月24日給食

画像1 画像1
牛乳

黒砂糖コッペパン
パンプキンシチュー
じゃこ入りサラダ

9月25日給食

画像1 画像1
牛乳

ソースかつ丼
みそ汁

豚ひれ肉を使ったソースかつ丼です。豚肉の栄養学的な特徴は、ビタミンB1が豊富に入っていることです。ビタミンB1は炭水化物のエネルギー変換に必要な栄養素です。

9月18日給食

画像1 画像1
牛乳

こんぶごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
さつま汁

北海道の特産品がテーマの献立です。特に昆布は日本で流通しているこんぶの90%以上が北海道産です。また、同じ北海道でも取れる地域によって味や厚みなどが違い、調理方法が変わってきます。

9月17日給食

画像1 画像1
牛乳

中華風茶めしコーン入り
エビ入り豆腐ナゲットのチリソース
ワンタンスープ

一口大のえびがごろっと入ったナゲットにチリソースをかけました。えびだけではなく、豆腐などほかの具材の栄養も一緒にとることができます。

委員会活動〜計画代表委員会〜

画像1 画像1
2学期より、委員会活動が始まりました。

計画代表委員会は「よりよい仲町小学校」が合言葉です。
委員長・副委員長など役割を決めた後に、今年度最初の活動は何がいいか、話し合いました。
その結果、「あいさつをしよう運動」に決まりました。

クラスごとに担当場所が変わりますが、さすがは代表委員です。
時間を守り、しっかりと活動することができています。
「あいさつをしよう運動「」は10月2日(金)までです。
仲町小学校に気持ちのよいあいさつができる人が増えることを願っています。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(水)児童集会
今年度初めての児童集会が行われました。今日の集会は放送でビンゴ集会でした。集会委員会が感染防止をふまえて、考えた企画です。18個書かれている夏の言葉の中から、言葉の前にある数字や言葉を9個選んでマスに書きました。集会委員がくじを引いて出た番号と言葉を発表していきました。途中から、嬉しそうな「ビンゴ。」「そろったよ。」という言葉がいろいろな教室から聞こえてきました。どの学年も楽しめるように工夫されていました。

9月16日給食

画像1 画像1
牛乳

練馬スパゲッティ
小松菜としめじのソテー

練馬スパゲッティは子供たちが大好きなメニューの一つです。今日のメニューが練馬スパゲッティとわかると飛び跳ねて喜んでいる児童も見られました。

【5年生】パワーアップ発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、パワーアップ発表会に向けて学年練習を行いました。
 本番を想定し、1・2組、3・4組でそれぞれ鑑賞を行い、感想を伝えました。「ステップがそろっていてすてきだった。」「ヒールトゥの動きが大きくてよかった。」など、たくさんの感想を聞くことができました。(「ステップ」「ヒールトゥ」がどんなものかはご家庭で聞いてみてください。)
 一人一人が目標をもって頑張っている姿も素晴らしいです。
 引き続き体調管理に気を付けて、練習に励んでいきます。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(土)防災訓練が行われました。
例年は全校で引き取り訓練を行っていましたが、今年度は感染症対策のため、引き取り訓練は1年生のみ行いました。2年生から6年生は4時間目に防災についての学習をしました。防災ノートを使う学年や、動画で実際の被害の様子を見て学ぶ学年などそれぞれの学年に応じた学習を行いました。引き取り訓練にご協力いただいた、1年生の保護者の皆様ありがとうございました。

9月15日給食

画像1 画像1
牛乳

じゃこ入りわかめごはん
アジの南蛮漬け
豚汁

アジは味が良いことからアジという名前がついたほど、おいしい魚です。ネギたっぷりの酸味のきいたソースとの相性もばっちりです。

9月14日給食

画像1 画像1
牛乳

五目うま煮丼
おかしなおかしな目玉焼き

おかしなおかしな目玉焼きは目玉焼きそっくりに作ったデザートです。黄身の部分は黄桃、白身の部分は牛乳寒天で作りました。このデザートを初めて見る1年生はとても驚いていました。

9月11日給食

画像1 画像1
牛乳

フィッシュバーガー
チリコンカン

フィッシュバーガーは自分で魚のフライを挟んでもらいます。1年生は初めてだったので苦戦していました。しかし、挟んでみたらおいしかったようで、おいしそうに食べていました。

9月10日給食

画像1 画像1
牛乳

家常豆腐丼
ごまみそ炒め
巨峰

9月9日給食

画像1 画像1
牛乳

菊入り菜飯
菊花シューマイ
けんちん汁

9月9日は重陽の節句です。菊の節句ともいわれます。給食では菊が入った菜飯と菊の花に似せた菊花シューマイを用意しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題