2月5日給食![]() ![]() じゃこ入りわかめごはん 生揚げの吹き寄せ煮 黒糖きなこ大豆 黒糖きなこ大豆は福豆に砂糖と水を煮詰めた蜜でコーティングしたものにきなこをまぶして作っています。子供たちに大人気の給食です。 2月9日給食![]() ![]() ごはん 銀だらの西京焼き けんちん汁 2月8日給食![]() ![]() 大豆入りひじきご飯 鶏肉のから揚げ 実だくさんみそ汁 2月4日給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 わかめ入りヌードルスープ 麻婆豆腐丼は辛い豆板醤を加えて作っていますが、学年によって加える量を変えています。低学年では控えめに、高学年ではピリッとさせるようにしています。 2月3日給食![]() ![]() 練馬スパゲッティ 菜の花とホタテのソテー リンゴゼリー 今月は、学年ごとにアンケートをとった、「好きな給食」で投票数の多かった練馬スパゲッティです。特に、3・4・5年生では1番人気の献立です。 2月2日給食![]() ![]() イワシのかば焼き丼 うち豆入りスキー汁 今日は節分です。節分にちなんだ献立になっています。うち豆は北陸から東北にかけて昔から伝わる保存食です。 2月1日給食![]() ![]() しらすごはん 油揚げの肉詰め焼き 小松菜と卵のスープ 卵が入ったスープは子供たちに大人気のスープの一つです。スープをふわふわにするために、しっかり混ぜ、裏ごしし、低すぎず沸騰しすぎないタイミングで汁に入れるという、調理員の一つ一つの工夫があります。 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 羽つきは初めてやる子も多く、上から打ちつけている子もいました。感想では「むずかしかった。」と言っていました。 1年生国語 「たぬきの糸車」![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日給食![]() ![]() ごはん メカジキのネギみそ焼き 太平燕(タイピーエン) くだもの(でこぽん) 1月27日給食![]() ![]() 和牛のカレー じゃこ入りサラダ 【5年生】マーチング練習![]() ![]() ![]() ![]() 今は感染予防で鍵盤ハーモニカを吹くことができないので、ドリルという隊形移動の練習を重点的に行っております。全員で息ぴったりの動きができると本当にかっこいいですね。今だからこそできる練習を継続して行っていきます。 また、今回からカラーガード担当は、フラッグを持って練習をしました。毎日中休み、6年生から教わったことを意識して真剣に取り組んでいました。 次回は、打楽器担当の子達が自分の楽器を持って演奏する予定です。新6年生に向けて着実に準備が進んでいます。引き続き協力して頑張っていきたいです。 1月26日給食![]() ![]() みそラーメン 青のりポテトビーンズ ミニトマト みそラーメンの汁はしっかりだしをとって作りました。合わせみそもみその配合を変えたり、ねりごまを足すなど作るたびに新しい工夫を加えています。 1月25日給食![]() ![]() コッペパン 手作りみかんジャム 鯨のカレー竜田揚げ キャベツ入りコーンポタージュ 全国学校給食週間に合わせて、「くじら」という懐かしの食材を使った献立です。独特のにおいと歯ごたえのある肉質なので、食べやすい食材ではありませんが、児童の食の経験として取り入れました。担任の先生方も「くじらはどうかな?」と不安に思っていたようでしたが、思っていたよりも児童には好評でした。 1月22日給食![]() ![]() 油麩丼(あぶらふどん) 煮びたし いがぐりくん 1月21日給食![]() ![]() じゃこ入りわかめごはん わかさぎの甘露煮 筑前煮 りんご 1月20日給食![]() ![]() ピザトースト 冬野菜のみそシチュー 1月19日給食![]() ![]() 大豆入りひじきご飯 みそ風味さつま揚げ 豚汁 みそ風味さつま揚げでは、すり身にとして使う魚にこだわりました。今回はモウカサメと八丈島で水揚げされたメダイを使用しました。特にメダイを使用したことで、淡泊な味ですが、練ると弾力があり、とてもおいしいさつま揚げを作ることができました。 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日給食![]() ![]() 八宝おこわ にら玉の甘酢あんかけ ワンタンスープ |
|