3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

1月15日給食

画像1 画像1
牛乳

あずきとさつまいものごはん
ぶりの照り焼き
いりなます
みそしる

1月14日給食

画像1 画像1
牛乳

和風ピラフ
エビフライ
スコッチ・ブロス

おせち料理でえびには、腰が曲がったように見えることから「腰が曲がる年まで長生きできるように」という意味が込められているそうです。新型コロナウィルス感染症の感染拡大で不安な日々が続きますが、子供たちがいつまでも健やかに過ごせるようにと願いを込めてエビフライを取り入れました。

1月13日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
松風焼き
豆乳鍋
いちご

菜飯は子供たちが大好きなご飯の一つです。季節によって葉物の種類を変えており、今回は1月ということで、七草がゆに関連して「すずな(かぶ)」の葉を使っています。

二年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月から書き初めが始まりました。今年のテーマは「きれいなはつ日の出をみました。新しい一年がはじまります。」です。両足を地面にしっかりつけ、背すじをのばした正しい姿勢を意識し取り組みました。冬休みの宿題にも書き初めがあります。ご協力よろしくお願いいたします。

2年生 さつまいも堀り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日は、待ちに待ったさつまいも堀りでした。畑に向かう道中から「はやくさつまいもを堀りたい。」や「ずっとこの日を楽しみにしてた。」といった声が多く聞こえ、子供たちがさつまいも堀りを楽しみにしていた様子が伝わりました。畑に到着し、いざ収穫になると、みんないきよいよくさつまいものつるを引っ張りました。すると、次々に立派なさつまいもが地面から出てきました。想像を超えたさつまいもの大きさに、子供たちは目を輝かせていました。子供たちにとって貴重な経験になったと思います。ご協力いただいた地域の方、案内をしてくださった学童擁護さんありがとうございました。

4年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年を迎え、クラスごとに書き初めを行いました。字の上達を願い、止め、はね、はらいなど、これまで毛筆で学習したことを意識して取り組みました。
 作品は18(月)から23(土)まで校内書き初め展で展示されます。学校だよりでお知らせした放課後の時間にご覧ください。

1月12日給食

画像1 画像1
牛乳

もちしのだうどん
花野菜のツナカレー炒め

小学校生活最後の書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(土)今年度はコロナウイルス対策のため2クラスごと体育館で行いました。
 6年生にとって小学校生活最後の書き初めとなりました。苦手な文字を練習した後、半紙に「将来の夢」と書きました。一人一人、集中をして取り組むことで素晴らしい作品を仕上げることができました。
 この作品は、校内書き初め展で貼り出します。ぜひ、ご覧ください。

3学期がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)3学期の始業式が行われました。
始業式も全員が集まらず、オンライン会議システムを使って行いました。
子供たちはみな元気で、久しぶりに友達と会えて嬉しそうでした。6年生は身体計測もあり、成長を実感していました。3学期も感染対策をし、教育活動を行っていきます。

4年生外国語活動 クリスマスカード作り

 冬のグリーティングカードといえば日本では年賀状ですが、クリスマスの時期に家族や友達とクリスマスカードを送り合う文化がある国もあります。
4年生最後の外国語活動の授業では、簡単にできるクリスマスカード作りにチャレンジしました。画用紙と様々な柄のマスキングテープだけで、豪華に仕上がるカードです。
サンタさんや家族、友達などに送るために、心を込めて作っていました。
中には、プレゼントに欲しい物を、ALTの先生に聞きながら英語で書くことにチャレンジしていた人もいました。読んでもらえるとうれしいですね!

3学期も、外国語活動の時間に楽しく英語や外国の文化に触れていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生外国語活動 形を組み合わせてカードを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の単元では、グリーティングカードを作るために、色々な形を集める活動を行いました。
毎回歌っていたShape Songのおかげで、色々な形の言い方を上手に発音できるようになりました。
"triangle, rectangle, circle and heart, …”と休み時間に自然に口ずさんでいた子も!
英語でやり取りしながら形を集めた後に、誰かにプレゼントするために、気持ちをこめてカードを作りました。
外国語活動は、目的をもって英語を使うことで、思いのこもった楽しいコミュニケーションにつながります。今年は、楽しく英語に慣れ親しむことができました。
来年もLet's enjoy English!

12月21日給食

画像1 画像1
牛乳

わかめごはん
わかさぎのゆずあげ
かぼちゃと厚揚げの煮物

今日は冬至です。冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。

12月18日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
のりの佃煮
豚肉と豆腐のスープ煮
ツナとじゃがいもの炒め

12月17日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーうどん
じゃこ入りごま和え
さつまいもの蒸しパン

カレーうどんはカレー粉にブレンドした数種類のスパイスをさらに加えて作りました。仲町小でしか味わえない少し特別なカレーうどんです。

12月16日給食

画像1 画像1
牛乳

パエリア
白身魚のムニエル・レモンソース
じゃがいもとベーコンのスープ

6年生外国語 オリジナルカレーを紹介しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の外国語の授業では、英語を使って様々な教科と関連した内容を学んでいます。
今回は、産地や栄養素、値段なども考えて食材を選び、グループごとにオリジナルカレーとして発表しました。

"Carrot is in the green group."(栄養素) "The potato is from Hokkaido."(産地)など、学習した英語表現を使い、ジェスチャーも使いながら聞き手に熱心にPRする姿に、これまでの学習の積み重ねを感じました。
中には、納豆やワインなどのユニークな隠し味も!

各クラスのナンバー1カレーを栄養士の先生に判定してもらい、4クラスの中のベスト1カレーが3学期の献立に採用される予定です。お楽しみに!

12月15日給食

画像1 画像1
牛乳

バラ焼きと卵の二色丼
せんべい汁
りんご

今日の給食のテーマは「青森県」です。南部せんべいの入った「せんべい汁」と十和田市のご当地グルメである「バラ焼き」を作りました。バラ焼きは牛肉とタマネギを甘辛いタレで味付けをしており、隠し味には青森県特産品のりんごとにんにくを使用しています。

【5年生】マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、5年生全体で初めてのマーチング練習を行いました。
 鍵盤ハーモニカを持って校庭に並ぶ姿から、「表現発表会で見た6年生のようになりたい。」という気持ちが伝わってきました。
 演奏だけでなく、歩いたり後ろに回転したりする動作がそろうとかっこいいです。ソーラン節で鍛えた一致団結する力が生かされると良いです。
 引き続き、感染症対策を行いながら、伝統のマーチングを引き継いでいきます。

12月14日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
鮭とさといものみそグラタン
五目汁

鮭とさといものみそグラタンは豆乳と牛乳で作ったホワイトソースにみそを混ぜています。さといもの食感とホワイトソースとの相性の良さが感じられる一品です。

12月12日給食

画像1 画像1
牛乳

中華丼
黒糖寒入りフルーツポンチ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題