3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

10月9日給食

画像1 画像1
牛乳

鶏ねぎごぼう丼
みそ汁
なしぜりー

なしゼリーは珍しい和梨(缶詰)の入ったゼリーです。

10月8日給食

画像1 画像1
牛乳

栗ご飯
ししゃものごま衣揚げ
豚汁

10月7日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーナンピザ
ポトフ


10月6日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
さばの味噌煮
煮びたし
のっぺい汁

10月2日給食

画像1 画像1
牛乳

やさいラーメン
青のりビーンズポテト

今日の給食はどちらも児童に人気のあるメニューです。前日から「明日の給食おいしそう!」と楽しみにしている児童も見かけられました。やさいラーメンは豚肉をしょうゆなどで煮込んでからスープに加えています。たくさんの献立の中でも特にこだわって作っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(木)
今日は旧暦の8月15日にあたるため、給食は十五夜にちなんだ献立でした。
1つは十五夜ではさといもがそなえられることから、さといもご飯。
もう1つは、お月見に供えられるお団子の入った、白玉フルーツポンチ。白玉は朝から給食調理員さんが手作りで丸めていました。ふわふわになるように豆腐もまぜて作っています。そんな白玉フルーツポンチは子供たちに大人気。「増やしてほしい。」「もうないの?」と各クラスから聞こえてきました。

10月1日給食

画像1 画像1
牛乳

さといもごはん
鶏肉の照り焼き
野菜のじゃこ炒め
白玉フルーツポンチ

今日は十五夜です。十五夜では団子やすすきを供えます。さらに十五夜ではさといもを供えることから「芋名月」ともいわれています。そこで、今日は「さといも」「だんご」の入った献立になっています。

9月30日給食

画像1 画像1
牛乳

ヘルシーそぼろ丼
かわり煮びたし
オレンジゼリー

ヘルシーそぼろ丼は高野豆腐と鶏肉のミックスで作っています。さっぱりした味付けですが、のりの風味が加わることでご飯がすすみます。

9月29日給食

画像1 画像1
牛乳

山吹ごはん
ししゃものピリ辛揚げ
さつまいもと厚揚げの煮物

さつまいもはアミラーゼという酵素を含むため、甘みを持つイモ類です。アミラーゼは65度くらいまで、でんぷんを分解して甘味に変えていくので、ゆっくり加熱するとその分甘さが増します。電子レンジで急に加熱するよりも、蒸したり、やきいもにするのがおすすめです。

9月23日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
擬製豆腐
実だくさんみそ汁
のりの佃煮

のりの佃煮は子供たちが大好きなメニューの一つです。細かくしたのりを調味料といっしょにじっくり煮詰めて作ります。昨年度の試食会で提供したとき、保護者の方から、「市販のものより甘くなくて食べやすい」といった感想をいただきました。

9月28日給食

画像1 画像1
牛乳 

カレーライス
大豆入りサラダ

大豆入りサラダは子供たちが大好きなメニューの一つです。毎年、レシピが知りたいというリクエストが来るほど人気です。具材は、大豆・人参・もやし・きゅうり・わかめです。また、ドレッシングはごま油としょうゆをもとにしています。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「作って ためして」の学習では、1年生が楽しく遊べるおもちゃを作っています。教科書の見本を参考に作りたい物を選び、必要な材料を持ってきて、楽しそうに作っています。何個か試作をして、1年生との交流会の計画を立てていきます。

仲町パワーアップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(土)
1・3・5年生の仲町パワーアップ発表会がありました。残念ながら朝から雨が降っていたので、体育館でのなわとびの発表だけになりました。クラスごとに開会式、発表、閉会式を行いました。どのクラスも代表児童がしっかりと思いを伝えていました。保護者1名とさせていただき申し訳ありませんでした。雨の中、お越しいただきありがとうございました。PTAの役員の方々、会場準備、受付、会場案内などお手伝いいただき、ありがとうございました。2週間後は2・4・6年生の発表です。楽しみですね。

4年生 仲町パワーアップ発表会の練習をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(土)の仲町パワーアップ発表会に向けてリズムなわ跳びに取り組んでいます。
4年生はグッキー(Good&Lucky)の曲に合わせて跳びます。
約3分30秒の曲の間、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどの難しい跳び方や新しく挑戦する返し跳びを組み合わせて演技します。
4年生みんながパワーアップした姿を見せられるよう一生懸命練習していきます。
発表会の日を楽しみに待っていてください。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になり、新たに外国語活動の学習が始まりました。
歌やチャンツ、ALTの英語などの音声をたくさん聞いたり、自分でも使ったりしながら、英語に楽しく慣れ親しんでいることで、だんだんと基本的なフレーズを使えるようになってきています。

今回は、友達と好きなもの、苦手なものをお互いに英語で紹介しました。
"I like dodgeball!" "I don't like onions."
すてきなイラストとともに、思いを込めて紹介していました。
友達の知らなかった新しい一面が発見できた楽しさもあったようです。

9月24日給食

画像1 画像1
牛乳

黒砂糖コッペパン
パンプキンシチュー
じゃこ入りサラダ

9月25日給食

画像1 画像1
牛乳

ソースかつ丼
みそ汁

豚ひれ肉を使ったソースかつ丼です。豚肉の栄養学的な特徴は、ビタミンB1が豊富に入っていることです。ビタミンB1は炭水化物のエネルギー変換に必要な栄養素です。

9月18日給食

画像1 画像1
牛乳

こんぶごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
さつま汁

北海道の特産品がテーマの献立です。特に昆布は日本で流通しているこんぶの90%以上が北海道産です。また、同じ北海道でも取れる地域によって味や厚みなどが違い、調理方法が変わってきます。

9月17日給食

画像1 画像1
牛乳

中華風茶めしコーン入り
エビ入り豆腐ナゲットのチリソース
ワンタンスープ

一口大のえびがごろっと入ったナゲットにチリソースをかけました。えびだけではなく、豆腐などほかの具材の栄養も一緒にとることができます。

委員会活動〜計画代表委員会〜

画像1 画像1
2学期より、委員会活動が始まりました。

計画代表委員会は「よりよい仲町小学校」が合言葉です。
委員長・副委員長など役割を決めた後に、今年度最初の活動は何がいいか、話し合いました。
その結果、「あいさつをしよう運動」に決まりました。

クラスごとに担当場所が変わりますが、さすがは代表委員です。
時間を守り、しっかりと活動することができています。
「あいさつをしよう運動「」は10月2日(金)までです。
仲町小学校に気持ちのよいあいさつができる人が増えることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題