3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

仲町パワーアップ発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日
体育ではパワーアップ発表会に向けてリズム縄跳びをしています。
熱中症対策として、日陰をつかってグループごとに練習しています。
リズムに合わせていろいろな技に挑戦しています。
発表会ではかっこよく見せられるようにがんばっています。

9月7日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
大豆とじゃこのごまがらめ
鶏団子鍋

鶏団子にはつなぎとして片栗粉のほかに粉状の高野豆腐をいれています。だまになりにくくしっとりするので、給食ではハンバーグなどのつなぎとして重宝しています。

9月4日給食

画像1 画像1
牛乳

海の幸ピラフ
魚のラビゴットソース
かきたまスープ

ラビゴットソースは酸味のきいたソースで、魚料理に合います。名前の由来はフランス語の「ravigoter(元気を出させる)」です。残暑が厳しく、子供たちの疲れている様子が見られますが、今日の給食で少しでも元気になってくれたらうれしいです。

9月3日給食

画像1 画像1
牛乳

ジャージャーめん
こまつなのしょうがいため

ジャージャーめんのソースには23区内唯一の味噌屋さんである糀屋三郎右衛門のみそを使っています。とてもこくがあり、ソースがよりおいしく仕上がりました。

9月2日給食

画像1 画像1
牛乳

さんまのかば焼き丼
切り干し大根の煮物
冷凍みかん

秋が旬の魚、さんまの登場です。今年は不漁で、高値がついており、なかなか手が出せない魚になってしまいました。例年と比べ、少し小さい大きさではありますが、かば焼きのたれと相まって、おいしく食べている様子が見られました。

8月31日給食

画像1 画像1
牛乳
ビーンズドライカレー
じゃがいもとベーコンのスープ

8月28日給食

画像1 画像1
牛乳

しらすごはん
じゃがいもと厚揚げの煮物


今日は旬の果物である「梨」の登場です。今年は長い梅雨と猛暑によって収穫量が減っている中、甘くておいしい梨が仲町小学校に届きました。品種は幸水です。

8月27日給食

画像1 画像1
牛乳

和風ビビンバ丼
黒糖きなこ大豆

和風ビビンバ丼にはしそやごぼうなど和の食材を取り入れ、さっぱりとした味に仕上げました。しそは、日本では昔から活用されてきた香味野菜で、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど、歴史の長い食材です。

8月26日給食

画像1 画像1
牛乳

なすとトマトのスパゲッティ
小松菜のにんにくソテー

なすとトマトのスパゲッティではたっぷりのなすとトマトが入っています。なすは一度素揚げしているのでソースの味がよくなじんで食べやすくなっていると思います。

やっと合わせることができました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日、暑い中でしたが・・・
 初めて全体でマーチング演奏することができました。
感染症対策のため、夏休み練習は全体で合わせることができず、
子供たちは「他の楽器がどんな音で演奏しているのか、自分の演奏はできているのか」不安になっていましした。何回か練習する中で、テンポにも慣れ一人一人集中して取り組んでいました。
 31日には朝会デビューです。さらにいい演奏ができるように頑張っていきます。

8月25日給食

画像1 画像1
牛乳

麻婆豆腐丼
ひえひえポンチ

夏休み明け最初の給食です。暑さで食欲も落ちていますが、ピリッとしたマーボー豆腐丼に氷を浮かべたひえひえポンチでしっかりたべてもらえたら、と思い、この献立になりました。 

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週8月17日月曜日から21日金曜日までラジオ体操があります。7時からなので6時55分くらいから人が集まってきました。久しぶりに友達と会って嬉しそうに話す人もいました。毎年、お手本をしてくださる地域の方を見ながら、子供たちや保護者の方々が元気よくラジオ体操をしています。朝、早起きをしてラジオ体操に参加して、来週から始まる2学期に向けて体を慣らしてほしいというPTAの方々の思いで行われています。児童のみなさん、ぜひご参加ください。保護者の方もご一緒に参加してみてはいかがでしょうか。地域の方々、PTAの役員の方々、保護者のラジオ体操係の方々みなさんありがとうございます。

6年生マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日から7日は夏休みですが、6年生のマーチング練習がありました。今年は全体で合わせての練習ができないので、各教室に分かれ4、5人ずつ練習をしました。今年も保護者の方、地域の方、卒業生などたくさんの方々がボランティアで教えに来てくださいました。5日間休まず練習にきた6年生もたくさんいました。練習の成果が発表できる機会をみんな楽しみにしています。教えに来てくださった方ありがとうございました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科で学習するさつまいもの様子を見てきました。梅雨が長く心配していましたが、順調に育っていました。秋の収穫が楽しみです。

4年生 ツルレイシの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休校期間中に各家庭で種から育てたツルレイシは6月に学校の花壇に移植しました。
今は2階に届くくらいまで生長しています。
次に登校するのは8月24日です。どのようになっているか楽しみです。

7月31日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティミートビーンズ
フルーツポンチ

スパゲッティミートビーンズは大豆を細かくしてひき肉に混ぜ込んでいます。人気メニューの一つです。

6年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みのマーチングの練習について6年生全員に音楽の先生から説明がありました。
通常だと6年生全員が体育館や多目的室に集まって説明をするのですが、今年は密をさけるため集まりませんでした。ミーティングアプリを使い、先生が説明する映像を各教室で画面を見ながら、話を聞いていました。真剣に話を聞きながら、プリントに線を引いている子を見て、さすが6年生と思いました。最後には6年生が手をあげて、先生に質問する時間もありました。お互いの様子を見て進めることができました。今年の終業式はこの形式で行います。

7月30日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
鶏肉のから揚げ
刻み昆布の煮物

献立ではできるだけ、人気メニューとチャレンジメニュー(児童が苦手そうなメニュー)を組み合わせるようにしています。今日はまさに大人気のから揚げとチャレンジ食材の昆布を使った料理の組み合わせでした。

7月29日給食

画像1 画像1
牛乳

西湖豆腐丼
小松菜とひじきの甘辛炒め

今日は2品とも新メニューです。西湖豆腐丼は世界遺産に登録された中国の西湖からつけられた料理です。トマトの酸味がきいて、さっぱりとした味付けになっています。

7月28日給食

画像1 画像1
牛乳

ぶどうパン
かつおのメンチカツ
小松菜としめじのソテー

固くてくさみの強いかつおを食べやすくする方法はないかと考え、かつおのメンチカツにしました。お肉と思って食べている児童もいたので、狙い通りの出来になったかと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題