5年生 総合的な学習の時間【防災】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間に「防災」をテーマとして、学習を進めています。
「自分事の防災を考える。」というゴールは同じですが、各クラスの学習の進め方、学びの深め方は異なります。(そこが、総合的な学習の時間の醍醐味かもしれません!)

現在、学校公開が実施できません。
学校ホームページを活用して、子供たちの学びの様子、身に付けた力について、お伝えしていきます。よろしくお願いします。


*画像は、総合的な学習の時間の学びを、5年生の各学級廊下側壁面に掲示にしているものです。「探究的な学びの実現」を目指して、5年生をはじめ、全校で取り組んでいます。

まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)、7月11日(土)の二日間にわたり、学区域周辺のお店や施設などを見て回る「まちたんけん」をしました。パン屋さんのパンの香りや、電車の走る音、道端に咲く花に気が付くなど様々なく発見がありました。とても生き生きとした表情で、自分たちが暮らすまちの様子を観察しました。その後、自分たちのまちについてさらに知りたいという思いをもつことができました。

学校探検1

6月24日(水)生活科の授業で学校探検をしました。2年生のお姉さんとお兄さんとグループを作って体育館や図工室、プールなど学校にはどのような場所があるのかなどを発見するために探検しました。2年生の説明を聞く1年生の表情はとても楽しそうでした。
また、2年生から腕輪のプレゼントをもらい、喜んでいました。下校時もプレゼントの腕輪を大切につけている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝会の様子

画像1 画像1
7月13日(月)の放送朝会の様子を紹介したいと思います。

放送朝会とは、各教室で放送を聞くという形での朝会のことです。

放送朝会では、6年生が職員室にあるマイクを使って各教室に挨拶の放送します。

担当の6年生は、放送する前に、職員室前の廊下で、先生と打ち合わせ。そのあと、職員室の中のマイクを使って実際に放送します。担当の児童はいつも緊張している様子がみられます。自分の声が学校中の教室に流れることを考えると、緊張するのも当然ですね。

6年生のひとりは、3つの「あ」(あいさつ、あつまり、あるきかた)の「あいさつ」についての話をしていました。最高学年として、学校をよりよくしていこうという気持ちが感じられる話でした。

委員会活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、2枚目の画像は、飼育栽培委員会の活動の様子です。朝の時間にウサギのお世話をしています。

本校のウサギは現在1匹です。名前はグレイ。校舎南側にある飼育小屋にいます。かなり長生きで、動物病院の先生によると、人間の年齢でいうと、100歳近くだそうです。

3枚目の画像は、保健委員会の活動の様子です。中休みの時間に、せっけんの空きボトルを洗っているところです。

6月29日に、今年度初めての委員会活動の時間がありました。そして、翌日から、いくつかの委員会が活動を始めました。

新型コロナウイルス感染対策の影響で、活動している委員会はまだ少しですが、これから徐々にいろいろな委員会の活動が始まり、子供たちの自主的な活動により、学校の生活がより豊かで、過ごしやすいものになっていきます。

始まりました!5年生!

画像1 画像1
今週から通常登校が始まりました。元気な姿が見られて担任一同うれしく思っています。
この写真は、保護者会でもお話しした5年生のめあてです。

       「一意専心」 「切磋琢磨」 「凡事徹底」

これらの言葉を目標として、この1年間、子供たちを支えていきます!!!

6年生 初めての鼓笛行進練習

画像1 画像1
 15日は、6年生になって初めての鼓笛行進の練習をしました。
 まず、担任から子供たちに「鼓笛行進への方針や今後の取り組み方」を伝えました。その後、校庭で、鼓笛行進の基盤となる行進の仕方を練習しました。4Mを8歩で歩く練習です。ただ歩くだけではなく、縦、横、気持ちをそろえて、姿勢よく行進することが重要です。始めは、8歩で行進できなかったり、下を見てしまったりと、なかなかうまくいきませんでした。練習するうちに徐々に、そろえて行進ができるようになっていきました。
 当日は気温が30度にもなり、少ししか練習はしていませんが、今後本格的に鼓笛行進の練習が始まります。例年と少し異なる部分もありますが、一人一人が全力で取り組んでいき、10月の運動発表会で最高の鼓笛行進が披露できるよう、一緒に作り上げていきたいと思います。今後、スローガンも決める予定ですので、改めてお知らせします。

クラス全員そろっての午後の授業も始まりました。

画像1 画像1
6月22日(月)、6月も第4週目になりました。

今週から、学校も通常授業になりました。
開三小の伝統の一つ、「全校朝会での6年生の言葉」。全校のこと、1年生のこと、コロナ感染対策のことなど、よく考えた発表でした。リーダー6年生の言葉で、週の好スタートとなりました。

2年生以上は、全員そろっての午後の授業も始まりました。
午前午後を通じて、子供たちの声が校内からきこえてきます。
学校により一層活気がもどってきた感じがします。

まだコロナ感染対策を行いながらですが、少しずつ通常の学校生活にもどりつつあります。

ぐんぐん大きくなーれ!

 3年生になって学校が再開してから、早いもので3週間が経ちました。子供たちは皆「久しぶり!」「元気だった?」と楽しそうに話す姿が見られ、友達との久しぶりの再会を喜んでいるようでした。

 さて、下の写真は3年生が理科の学習で大切に育てているホウセンカです。子供たちは初めて学ぶ理科や社会の学習を楽しみながら、真剣に臨んでいる様子が見られます。まだ始まったばかりの3年生ですが、心も体もホウセンカのようにぐんぐん成長していってほしいと思います。
画像1 画像1

わくわくするね 2年生

2年生に進級し、15日からはクラスのみんなが集まって学校生活を送り始め、久しぶりの再会に喜ぶ子供の姿が見られました。
 生活科の最初授業「わくわくするね 2年生」では、これから楽しみなこと、頑張りたいことについて話し合いました。新しい勉強や行事、友達との関わり・・・これから始まる生活に、みんなでわくわくしています。
 6月の生活科では、子供の願いを聞きながら、3つの単元の学習に取り組んでいます。「めざせ 生きものはかせ」では、ヤゴやザリガニなど、身近な生きものの飼育を始めました。「めざせ 野さい作り名人」では、ミニトマトの世話をしたり、学校の畑に植えてある野菜の観察をしたりしています。
 また、1年生の学校探検の案内をすることになり、1年生が楽しく探検できるよう、おそろいの腕輪や、教室名の看板を作りました。いよいよ今週、探検です。お兄さんお姉さんとして、開三小を案内してきます!

生きもの 生きもの
ミニトマト ミニトマト
学校探検 学校探検

4年生の様子

画像1 画像1
先週からやっと、全員そろっての生活が始まりました。写真は、初めての図工室での授業の様子です。これからの授業で何を作るのかを想像して、どの子供もわくわくしていました。一回目の授業では、「アルチンボルト」の絵を鑑賞しました。次の授業からは、自分のくつを見て、絵を描いていきます。素敵な作品ができるといいですね。

1年生の様子2

画像1 画像1
今週から、やっと全員のお友達がそろうことができました。そして、楽しみに待っていた6年生も朝と休み時間に教室に来てくれるようになり、1年生はとっても嬉しそうに過ごしています。校庭で初めて遊べた記念日。暑さにも負けず、みんなにこにこ笑顔でとっても楽しそうでした。

1年生の様子(1)

6月1日からいよいよ学校が再開し、1年生の授業も始まりました。写真は「はじめてかいたなまえ」の様子です。一人ひとりが、一生懸命に自分の名前を書くことができました。書いた作品は職員室前に掲示されます。来校された際は、ぜひご覧ください。
2組 2組
1組 1組

子供たちが登校再開。学校が明るくなりました。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の教室では、友達との距離をとり、大きな声も出さずに静かに、久しぶりの友達とのかかわりを楽しんで知る様子が多くみられました。


1年生の教室では、教師が、靴箱の使い方やトイレの使い方、水道の使い方など、学校の生活についての話をしていました。

1年生は入学式以来の登校。

学校生活にはまだ慣れておらず、緊張した様子で教師の話を聴いていました。(上の画像は1年生の様子です。)

新型コロナウイルス感染防止のために、手洗いについて、映像を使いながら、丁寧に子供たちにわかりやすく説明しました。

説明を聴いたあと、廊下の水道に行き、実際に学んだ手の洗い方を実践していました。


新型コロナウイルスとの共存となりますが、感染予防の方法や感染症に関する差別や偏見について、今週中に全校で学習活動を通して子供たちの理解を進めていきます。

明日もみんなが元気に学校に来ることを楽しみにしています。

子供たちが登校再開。学校が明るくなりました。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日、長い長い臨時休業期間が終わり、学校が再開となりました。

しとしとと雨が降る中、傘をさしながら、子供たちが登校してくる様子から、笑顔とやっと学校に来られたという安堵感が伝わってきました。

本校では、長期臨時休業明けの教育活動の段階的な再開と新型コロナウイルス感染防止対策として、6月の第1〜2週は、分散・時差登校の形をとっております。1クラスを半数ずつに分け、午前と午後に分かれて登校しています。

登校後、昇降口前において、子供一人ひとりの健康状態を確認してから、教室に向かうようにしております。

まだ全校児童の一斉登校ではなく、学校が本来の活気を取り戻すのはまだ先になりそうですが、コロナウイルス感染防止の対策をとりつつ、安心してしっかりと学ぶ学校生活を送ることができるよう、取り組んでまいります。

開三小!一人でできる運動 part2

part2もやってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開三小!一人でできる運動 part1

今回紹介するのは、一人でできる運動です。
一度にたくさんやる必要はありません。毎日、同じ量を続けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生・参考資料】あさがおの植え方(写真拡大版)2

あさがおの植え方(写真拡大版)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生・参考資料】あさがおの植え方(写真拡大版)1

あさがおの植え方(写真拡大版)1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開三小!自宅でできる運動 part2

part2もやってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

授業改善プラン

学校いじめ対策基本方針

学力調査・体力調査

令和2年度 学校だより

学校のきまり