3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

6月30日給食

画像1 画像1
牛乳

ビーンズカレーピラフ
ポトフ


6月29日給食

画像1 画像1
牛乳

豚肉のみそ炒め丼
青のりこふきいも

清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月になって全体での掃除が始まりました。水道の密を避けるため、水拭きは行っていませんが。それ以外は通常通り清掃活動を行っています。1年生にとっては小学校での初めての掃除。6年生が1年生に教えながら一緒に掃除をしていました。掃除が終わると1年生が6年生にお礼のあいさつをしていました。やさしく、ていねいに教えている6年生。それをしっかり聞いて、一生懸命に掃除をする1年生。今年はなかなか交流する機会はありませんが、こういう時間はどちらも成長できる場だな、と思いました。

6月26日給食

画像1 画像1
牛乳

豆チャーハン
ヌードルスープ

豆チャーハンは豆と肉の調理方法にこだわっています。まず、肉をチャーシュー風に煮込み柔らかくしておきます。別でゆでておいた豆をそのチャーシューに加え、味を含ませます。そうすることで、味に一体感が出て、全体的に食べやすい仕上がりになりました。

放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日は全校朝会がありましたが、今年度の1学期は放送朝会をすることになりました。放送でも、6年生からの言葉とあいさつで朝会がはじまります。校長先生の話も教室で静かに聞いていました。正しい姿勢で、話を聞く習慣をつけるには、よい機会だと指導している先生がいました。多くの感染症拡大防止の対策も、仲町小では「よい機会」と、とらえる先生が多く、子供たちも前向きにとらえるようになっています。

6月25日給食

画像1 画像1
牛乳

ソース焼きそば
スパイシービーンズポテト

ソース焼きそばは新メニューです。
調理員さんは、焼きそばが野菜の水分でべちゃっとしないように、なんと6回に分けて炒めてくれました。調理員さんの工夫のおかげでとてもおいしい焼きそばが出来上がりました。

6月24日給食

画像1 画像1
牛乳

厚揚げ入りホイコーロー丼

ホイコーロー丼には練馬区産のキャベツを使用しました。このキャベツは、練馬区産の野菜が練馬区全小中学校に配られ、給食に使用されるという練馬区の取り組みの1つで配布されたものです。

6月23日給食

画像1 画像1
牛乳

しらすごはん
かぼちゃと厚揚げの煮物

しらすごはんはたっぷりのしらすとみじん切りの人参、青じそふりかけで味を付けました。見た目にもさっぱりとした仕上がりになりました。

6月19日給食

画像1 画像1
牛乳

チリビーンズライス

いつもは揚げパンとよく組み合わせるチリコンカンをご飯にかけました。チリコンカンはメキシコの人気料理で、いんげん豆をひき肉や玉ねぎ、トマトと一緒に煮込み、チリペッパーで味付けしたものです。

6月18日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
肉じゃが





6月17日給食

画像1 画像1
牛乳

四川みそ豆腐丼

具材たっぷりの四川みそ豆腐丼は隠し味に山椒を使って味を調えています。少し辛いかな?と思いましたが、低学年も「おいしい」と言ってモリモリ食べていました。

2年生 音楽

画像1 画像1
待ちに待った音楽の授業です。

感染症対策で、まだ歌を歌うことができません。みんなの歌声を早く聞きたいです。
今日は、「となりのトトロ」の「さんぽ」を手話で表現しました。リズムに合わせて、とても楽しそうに取り組んでいました。
ご家庭でも、手話での「さんぽ」を見てみてください。
   

【総合】ついに!田植え!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プリンカップやポットで育てていた苗を田んぼへ植え替えました。
 すくすくと育ってほしいです。というのも…
 
 以前、耕した田んぼの土は栄養たっぷりの土となりました。(臭いがとてもきつかったですが…)
 その土を使い、バケツ30個に苗を植え替えました。
 しかし、、、連日の雨のせいか、そのうち残ったのはたった3個。
 10分の1という成功率に、改めてお米を育てる大変さを感じました。

 「このままでは、ほとんどお米がとれない><」
 そこで、新たにプリンカップへ種もみをまきました。
 また、今までプリンカップで育てていたものは、土の入れたポットへ植え替えました。
 「苗が20cmを超えてから植える作戦!!!」

 このようにして育った苗たちを、ついに田んぼへ植え替えました。
 今度こそこのまま育ってほしいという願いを込めて…

 ちなみに以前植えたバケツ稲も順調に育っております。

 5年生の皆さんはもちろん、他の学年や保護者の皆様もぜひご覧ください。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から給食が始まりました。盛り付けのしやすいように栄養士さんや給食調理員さんが工夫して、作ってくださっています。1年生も並ぶときは間をあけるなどして、自分の給食は自分で取りに行きました。盛り付けは当番ができるだけしていました。2カ月待った給食。みんな「おいしいおいしい。」と食べていました。

6月16日給食

画像1 画像1
牛乳
ナポリタンサンド
ほうれん草とじゃがいものソテー

今日は新メニューです。コッペパンにナポリタンを挟んで、アルミホイルで包み焼き上げました。パサつきがちなパンをしっとりと仕上げることができました。一人一個なので足りないと言う児童も見られました。

6月15日給食

画像1 画像1
牛乳
カレーライス


 ついに給食が再開することができました。しかし、前向きのまま給食を食べたり、品数の少ない献立など、今までとは違う給食となっています。児童の中には、いつもカレーとセットだった「海草サラダは?」というように今までとの違いに気づく様子も見られました。
 少ない品数のため、栄養価を足そうと、今回はカレーにコーンとレンズ豆を入れてみました。カレーがマイルドになり、どの学年の児童も食べやすかったようです。

一斉登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日からクラス全員がそろっての学習が始まりました。久しぶりに会う友達もいたようで、教室は子供たちの笑顔であふれていました。登校時は学年ごとに時差登校だったので、混まずに入ることができました。
 今日は月曜日。いつもなら6年生のマーチングから始まる全校朝会があるのですが、密を避けるため朝会は放送で行いました。校長先生の話を教室で静かに聞いていました。1年生から6年生までどのクラスもよい姿勢で聞いていて、素晴らしいと思いました。
給食室の前で中をじっと見ている児童もいました。「やっと給食が食べられる。」と嬉しそうに話してくれました。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。

6年生 算数 総合

 分散登校も2週目に入りました。6年生の学習は着々と進んでいます。
算数では、まだ友達と関わりながらの学び合いが十分にできませんが、
一生懸命自分の考えをノートにまとめながら解き進めていました。
 仲町スタンダードに沿ったノートまとめもしっかり身に付いています。さすが6年生!

 総合では、「世界ともだちプロジェクト」の学習を進めています。興味をもった、オリンピック競技とパラリンピック競技を1つずつ取り上げ、ルールの違いや使われる道具などについて調べました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゼリーカップで育てた苗を、注意深く観察しました。じっくりスケッチしていくと、種のどの部分から芽や根が出ているか、新しい葉がどこからのびてくるかなど、色々と発見できました。また、この苗が大きく育って実る姿を想像しながらこれからも観察カードにスケッチしていきます。

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の俳句作りに取り組みました。まず、みんなで春の季語を挙げていきました。
「うぐいす」「さくら」「たんぽぽ」「ふきのとう」「こいのぼり」
「春」という言葉を使わなくても、春を感じさせる生き物や食べ物の言葉を使うと、生き生きした俳句になりますね。
季語を確認したら、自分で考えてきた俳句を丁寧に清書しました。今年の春は、残念ながらあまり外に出られなかったため、その気持ちを書いている子もいました。
みんなの作品をいくつか紹介します!

『こいのぼり これをかざれば たんじょう日』
『お花見を したいができぬ 子どもたち』
『桜散る 石神井川を かも泳ぐ』
『公園で うぐいす鳴いて 足止まる』
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題