【6年】卒業文集清書

画像1 画像1
6年生はあと3か月と少しで卒業です。12月に入り、卒業文集の内容・構成を考え、下書きに取り組みました。「小学校生活の思い出」や「将来に向けて」等、思い思いの文章ができています。そして、保護者の皆様、校長先生に読んでいただき、いよいよ清書です。上の写真は「卒業文集を清書している様子」です。絶対に間違えないように、より丁寧に書くということを意識すると、とても緊張した様子でした。この日は前の時間にクラス遊びをした後の6時間目でしたが、集中して書いている様子が多々見られました。時々「あー、ダメだ。」「にをけにしちゃいました。」という声が聞かれましたが、終了時刻が過ぎても取り組む姿を見て、さらに文集への想いの深さを感じました。保護者の皆様、お忙しい中、文集を読んでいただいたり、アドバイスしていただいたり、ありがとうございました。完成まで、しばらくお待ちください。

【5年】総合的な学習の時間「伝統文化」

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度、最高学年として、開三小の伝統文化を「受け継ぐ」立場になる5年生。

5年生の総合的な学習の時間では、「来年度、自分たちが受け継ぐ開三小の伝統文化は、どのようなものがあるのだろう」「今、思いつく伝統文化にあたるものを調べてみよう」ということから、学習を進めています。

「どのようなことを調べたらよいか。」「誰に聞くことができるか。」「どのような質問をすればよいか。」について、グループや個人で考え、学習をつくっています。

授業では、前単元の学習で身に付けた力を生かして「〇〇のテーマは希望人数が多いから、小グループに分かれて活用することがよいのではないかな。」「役割分担をして、知りたいことを調べていこう。」など、進んで学ぶ姿が現れています。

【2年】音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(土)に音楽発表会を行いました。合唱「おはよう ゆでたまご」では、子供たちの爽やかで明るい歌声が響き渡っていました。歌の合間の掛け声も素敵でした。合奏「こぎつね」では、それぞれの楽器の音がひとつに重なって、こぎつねの元気な様子を演奏で表現できました。

「よいところみつけ名人」キャンペーン(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日から12月11日までの2週間、「よいところみつけ名人」キャンペーンを行いました。

「よいところの木」という木を、よいところを書いたカード(葉や花や実)でいっぱいにしよう、というキャンペーンです。

代表委員が中心になって行いました。

キャンペンーン期間中、子供一人ひとりが毎日、その日にあった、友達のよいところをカードにかきました。そのたくさんかいたよいところカードの中から、一番伝えたいことを選んで、お気に入りの1枚をよいところの木にはりました。

よいところの木は、昇降口入ると正面に見えます。

たくさんの「よいところが書かれた葉や花や実」が生い茂った木になりました。

開三小は「よいところみつけ名人」が、たくさんいる学校です。

音楽発表会(2・4・6学年)

画像1 画像1
12月19日(土)、前週に引き続き、音楽発表会を行いました。

今週は、2・4・6年生です。

今年度は、例年のように全校が集まって開催する音楽会ではなく、各クラスごとの音楽発表会として開催しました。

コロナ禍のため、例年に比べ少ない練習時間でしたが、子供たちはとても素敵な音色を奏でていました。

自分たちの発表が終わった後の子供たちの表情は、緊張が解けてほっとした感じの表情と同時に、とても満足そうな表情をしていました。

2週にわたる発表会でしたが、開三小の子供のよさが発揮され、聴く人たちに感動をプレゼントできたと思います。

「よいところみつけ名人」キャンペーン(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よいところの木」に子供たちがみつけた友達のよいところが、葉や花や実となって、たくさん貼られています。

【3年】そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。
 今月はそろばん講師である富山先生に来校していただき、算数の「そろばん」の学習を行いました。子供たちの様子を見ていると、初めてそろばんにわくわくしている子、そろばん教室に通っていて自信満々の子など様々でした。初めてのそろばんに慣れるまで少々苦戦している子も見られましたが、近くの子がやり方を教えてあげる様子も見られ、子供たちの成長を感じました。

【1年】あきのたからものランド

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で「きせつとなかよし あき」の学習を進めてきた1年生。クラスで遊んだ後、もっと他の人を招待したいとさらにパワーアップした「あきのたからものランド」を開きました。招待状やチラシを準備したり、看板を作ったり、思いや願いがたくさんこもったお店が完成しました。違うクラスの友達との学習もお互いに高め合うことができ、貴重な体験となりました。
 

【4年】 理科の実験

理科「ものの温度と体積」の学習では、理科室で空気、水、金属をあたためたり冷やしたりする実験をして、体積がどのように変化するかについて、確かめてきました。

写真は、ガスコンロを使ってあたためた金属の球が、輪の形をした金属に通るかを確かめている様子です。

安全に気を付けて、班の友達と協力し、実験を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽発表会(1・3・5学年)

画像1 画像1
12月12日(土)、体育館にて、音楽発表会を行いました。

今年度は、コロナ禍のため、例年の全校の子供が集まって開催する音楽会ではなく、各クラスごとの音楽発表会として開催しました。参観できるご家族は、お子さんの学級に限定としました。

クラス単位の発表のために、子供の数も鑑賞者の数も音楽会よりも少なくなりましたが、その分、子供一人ひとりの顔が見える、例年に負けない素敵な発表となりました。

今年度は音楽の練習時間があまり確保できませんでしたが、限られた中で集中して練習した成果が表れていました。

 次は、2・4・6学年が12月19日(土)に、音楽発表会を行います。

元気アッププロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(月)から12月9日(水)の3日間、元気アッププロジェクトが行われました。

元気アッププロジェクトとは、休み時間の運動遊びを活性化させて、体力の向上を図ることを目的とした取組です。

今回の運動あそびは、「なわとび」です。

学校独自のなわとびカードにのっている技の中から、自分が選んでチャレンジしていきます。


この3日間は、休み時間になると、校庭がなわとびを練習する子供たちでいっぱいになります。

「この技ができるようになった」「今度は、この技に挑戦したい」「すごいね。私もできるようになりたい」「どうやったらできるの」といった子供たちの声が、たくさん聞こえてきました。

縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日、朝の時間、縦割り班遊びを行いました。

1年生から6年生までがひとつのグループとなった縦割り班。
その縦割り班ごとに遊びました。教室だけでなく、校庭や体育館などでも、いろいろな遊びをしていました。


縦割り班活動は、6年生が中心となって行っています。

今回の場合は、あらかじめ事前に、どんな遊びをするのか、班の中で決めました。

1年生から6年生、年齢の違うメンバーから出されるいろいろな意見を班長を中心とした6年生がまとめていました。


今日の縦割り班遊びを見ると、どの班もとても楽しそうに遊んでいました。

6年生の頑張りが実を結びました。

【1年】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(金)にセーフティ教室を体育館で行いました。練馬警察の方に交通安全についてお話をしていただきました。DVDを観ながらクイズにも挑戦し、楽しみながら学ぶ様子が見られました。その後、特別ゲストのウッキーくんが登場すると、子供たちはとても喜んでいました。ウッキー君の劇を通して、交通安全に対する意識が高まったようです。

【5年】休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間は、その週や日によって遊べる場所が異なります。

添付の写真は、体育館で遊べる日の様子です。
バスケットボールやフラフープをして体を動かしています。

5年生の「よいところ」は、体育館に先生(5年担任)が来るまで、遊び始めを待てることです。安全に過ごすために、子供達だけで遊ばないというルールを、一人一人が守っています。何気ない姿に、とても感心します。

5年生は、心身ともに成長しています!

【6年】セーフティ教室

画像1 画像1
 今年度2回目のセーフティ教室を行いました。今回は、練馬警察署の方々に来ていただき「情報モラル」についてのお話をうかがいました。DVDを視聴して、インターネットでたくさんの人とつながることのできるよさや怖さ、言葉での表現方法の大事さ等を再確認できました。子供達は警察署の方のお話をうなづいて聴いたり、DVD視聴では「えー、だめだめ。」等つぶやいたりしていました。インターネットを使う上での気をつけなければいけないことは、分かっている児童が多かったと感じられました。また児童の中に「メッセージを送る時には相手に正しい意味で伝わるようにしたい。」「インターネットは便利たけれど、とても危険で裏の顔がある。」等の振り返りを書き、今日の内容が理解できていたと思いました。この学習を生かして、今後も携帯電話やインターネットを安全に正しく楽しく活用してほしいと思います。さらに、ご家庭でも使い方を再確認していただけるとありがたいです。

【2年】運動発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(土)に運動発表会を実施しました。子供たちはサンバのリズムに合わせて、キラキラした笑顔で楽しんで踊り、側転にも挑戦しました。40メートル走では、ゴールを目指して全力で走り抜けました。1か月延期になりましたが、体育や休み時間やおうちで一生懸命練習した成果が出ていました。

【3年】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/28(金)に3年生のセーフティ教室がありました。練馬警察署から警察官の方に来校していただき、自転車における交通安全についてお話をしていただきました。
 
 セーフティ教室の中では、自転車に乗る際に起こりうる危険な状況や気を付けなければいけないことをクイズや劇の中で楽しく学びました。

 普段から自転車に乗ることが増えてくる3年生ですので、今一度自分自身の自転車の乗り方について振り返るとても良い機会となりました。今後も、安全に気を付けて自転車に乗るように引き続き指導していきます。

【4年】 パソコンを使った授業の様子

 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、パソコンを使って伝統工芸品について調べています。

刀やこけし、陶磁器など、自分の伝えたいものを選び、調べたことを使って、リーフレットを作ります。

工夫して、友達に興味をもってもらえるようなリーフレットが作れるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城北中央公園では、6年生が中心となり、いろいろな遊びをしました。

学校の校庭とは違う、とても広い公園内を楽しそうに走り回る姿が印象的でした。

低学年がトイレに行くときも、高学年の児童が付き添うなど、5、6年生の頑張る姿がたくさん見られました。

思いっきり遊んだ後は、お弁当を食べて、学校に戻りました。

帰り道も、高学年の児童は、安全に気をかけて、低学年の様子を見て声をかけていました。

コロナ禍の中、校外の活動を今まで通りに進めることはできませんが、マスクを着用して、三密を避けながら、子供たちにとって思い出に残る活動となりました。加減の教育の実践につながりました。

全校遠足(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)、開校88周年の開三小で初の全校遠足を行いました。

1年生から6年生が一緒に行く遠足です。

目的地は、城北中央公園です。

本校では、1年生から6年生がひとつのグループになった縦割り班活動があります。今回は、この縦割り班で行動しました。

6年生が中心となり、全校遠足にむけて、準備をしました。
城北中央公園で何をするか、持ち物は何か、どのような並び方で歩いていくかなど、いろいろ考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式

保健だより

授業改善プラン

学校いじめ対策基本方針

学力調査・体力調査

令和2年度 学校だより

学校のきまり