3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

10月15日給食

画像1 画像1
牛乳

チーズパン
ポークチャップ
根菜のパリパリサラダ

読書週間コラボメニュー第三弾のポークチャップです。題材になった本は「ケチャップマン」です。

仲町小ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、学校の廊下の壁や棚などに図工の作品が展示されています。普段は学校公開などで、保護者の方にお見せできるのですが、今年度はお見せできないため時々学校ホームページで紹介していきます。
今回は3年生の『光のサンドイッチ』
デザインした絵の上に、トレッシングペーパーを置き、絵の線に沿って、片面ダンボールを立ててボンドで貼っていきます。その上にセロハンを貼り付けます。すると、ステンドグラス風に仕上がった素敵な作品が完成します。
子供たちが創意工夫を凝らし、一生懸命作りました。一人一人のオリジナルのデザインや、色のセロハンの柔らかく美しい色で映し出される作品をお楽しみください。

10月14日給食

画像1 画像1
牛乳

梅ちりめんごはん
豆腐ハンバーグ(てりやき)
みそ汁

梅ちりめんごはんの葉野菜は大根の葉を使用しています。大根の葉にはβカロテンやカルシウム、鉄が多く含まれます。

10月13日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティきのこソース(和風)
じゃこ入りサラダ
スイートポテト

10月13日はさつまいもの日です。そこで読書週間コラボメニューは、「いもほりバス」より、スイートポテトです。スイートポテトはいつもなら小舟型にしますが、今回はココアを周りにまぶして、さつまいもをそのまま切ったかのように形作りました。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(月)、1・6年生のたてわり活動がありました。
1・2組は各教室、3・4組は校庭を使い、密にならないように気を付けながら行いました。2週間前から6年生が活動内容を決め、準備をしてきました。
宝探し、絵描きリレー、クイズ、だるまさんが転んだなど、グループごとに楽しい活動を考えることができ、1年生も喜んでいました。
なかなか、関わることが難しい状況の中で、第1回目の活動ができてよかったです。
また一つ、6年生として頼もしい姿が見られました。

仲町パワーアップ発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(土)
2・4・6年の生の仲町パワーアップ発表会がありました。前回の1・3・5年の発表に続き、残念ながら今回も体育館でなわ跳びの発表となりました。開会式、閉会式では代表児童が思いを伝える立派な姿が見られました。体育館の発表でしたが、練習の成果を発揮し、なわ跳びやダンス、組体操など、それぞれの学年が堂々と演技していました。保護者の方にもみんなの頑張りが伝わっていたようです。多くの方々にお見せしたかったのですが、感染症拡大防止対策のため、保護者1名の参加とさせていただきました。ご理解いただき、ありがとうございました。保護者の方々、PTA役員の方々のご協力により、無事に行うことができました。11月の表現発表会は校庭で行います。楽しみにしていてください。

【5年生】稲刈り・脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校明けから、一生懸命育ててきた稲を先日収穫しました。各学級、気合を入れて行っていました。小さな田んぼであることと、安全を考えて、鎌は使わずにはさみで根元から1本ずつ切っていきました。この方法だと、一人一人が切る経験もできたのでよかったです。一生懸命育てた稲を収穫できて、子供たちはとても満足気でした。保護者の皆様、洋服や軍手など持ち物のご用意ありがとうございました。

 収穫した稲は、2週間ほど干し、観察をしてから脱穀作業を行いました。機械を使わずに1つ1つ手作業で行ったのですが、時間がかかることかかること…ものすごく集中して行っていました。子供たちは、「社会で、農作業にかかる機械が高い!と思ったけど必要だね。」「1食分を作るのにすごく時間がかかる。」と話しておりました。
 ご家庭でも感想を聞いてみてください。

 残りは根の観察です。いったい根はどうなっているんでしょうか。

10月12日給食

画像1 画像1
牛乳

和風ピラフ
白身魚のりんごソース
小松菜のにんにくソテー

今日から読書週間です。そこで、図書館支援員さんと協力して、物語に出てくる料理や食材を使った給食を今週は取り入れています。今回は、「リンゴの丘のベッツィー」という本からりんご(アップル)ソースの登場です。白身魚のフライといっしょにいただきます。

10月9日給食

画像1 画像1
牛乳

鶏ねぎごぼう丼
みそ汁
なしぜりー

なしゼリーは珍しい和梨(缶詰)の入ったゼリーです。

10月8日給食

画像1 画像1
牛乳

栗ご飯
ししゃものごま衣揚げ
豚汁

10月7日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーナンピザ
ポトフ


10月6日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
さばの味噌煮
煮びたし
のっぺい汁

10月2日給食

画像1 画像1
牛乳

やさいラーメン
青のりビーンズポテト

今日の給食はどちらも児童に人気のあるメニューです。前日から「明日の給食おいしそう!」と楽しみにしている児童も見かけられました。やさいラーメンは豚肉をしょうゆなどで煮込んでからスープに加えています。たくさんの献立の中でも特にこだわって作っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(木)
今日は旧暦の8月15日にあたるため、給食は十五夜にちなんだ献立でした。
1つは十五夜ではさといもがそなえられることから、さといもご飯。
もう1つは、お月見に供えられるお団子の入った、白玉フルーツポンチ。白玉は朝から給食調理員さんが手作りで丸めていました。ふわふわになるように豆腐もまぜて作っています。そんな白玉フルーツポンチは子供たちに大人気。「増やしてほしい。」「もうないの?」と各クラスから聞こえてきました。

10月1日給食

画像1 画像1
牛乳

さといもごはん
鶏肉の照り焼き
野菜のじゃこ炒め
白玉フルーツポンチ

今日は十五夜です。十五夜では団子やすすきを供えます。さらに十五夜ではさといもを供えることから「芋名月」ともいわれています。そこで、今日は「さといも」「だんご」の入った献立になっています。

9月30日給食

画像1 画像1
牛乳

ヘルシーそぼろ丼
かわり煮びたし
オレンジゼリー

ヘルシーそぼろ丼は高野豆腐と鶏肉のミックスで作っています。さっぱりした味付けですが、のりの風味が加わることでご飯がすすみます。

9月29日給食

画像1 画像1
牛乳

山吹ごはん
ししゃものピリ辛揚げ
さつまいもと厚揚げの煮物

さつまいもはアミラーゼという酵素を含むため、甘みを持つイモ類です。アミラーゼは65度くらいまで、でんぷんを分解して甘味に変えていくので、ゆっくり加熱するとその分甘さが増します。電子レンジで急に加熱するよりも、蒸したり、やきいもにするのがおすすめです。

9月23日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
擬製豆腐
実だくさんみそ汁
のりの佃煮

のりの佃煮は子供たちが大好きなメニューの一つです。細かくしたのりを調味料といっしょにじっくり煮詰めて作ります。昨年度の試食会で提供したとき、保護者の方から、「市販のものより甘くなくて食べやすい」といった感想をいただきました。

9月28日給食

画像1 画像1
牛乳 

カレーライス
大豆入りサラダ

大豆入りサラダは子供たちが大好きなメニューの一つです。毎年、レシピが知りたいというリクエストが来るほど人気です。具材は、大豆・人参・もやし・きゅうり・わかめです。また、ドレッシングはごま油としょうゆをもとにしています。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「作って ためして」の学習では、1年生が楽しく遊べるおもちゃを作っています。教科書の見本を参考に作りたい物を選び、必要な材料を持ってきて、楽しそうに作っています。何個か試作をして、1年生との交流会の計画を立てていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題