3月22日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
ひよこ豆入りカレーライス
バジルドレッシングサラダ
りんご
牛乳

 「ひよこ豆入りカレーライス」はひよこ豆をたっぷりと具材に使ったカレーライスです。ほくほくとしたひよこ豆の食感が楽しめます。豆類は苦手な子も多いですが、カレーの具材に入れることで気にせず食べることができるようです。

3月19日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
きびごはん
さわらの西京焼き
切干大根のソース炒め
豚汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今日は春が旬の鰆を使った西京焼きをだしました。西京みそのまろやかな風味でごはんが進みます。
 「切干大根のソース炒め」は切干大根をソース味で炒めた焼きそば風の副菜です。シャキシャキとした切干大根の食感とソースの香ばしい香りが楽しめる1品です。

3月18日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
豚キムチ丼
かきたまスープ
牛乳

 「豚キムチ丼」は豚肉、たまねぎ、にら、ねぎ、もやしを炒めてキムチで味付けをした具材をごはんにかけました。ごはんが進む味付けで子供たちの食も進んだようです。

3月17日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
ししゃもの南蛮漬け
ツナサラダ
飛鳥汁
牛乳

 「飛鳥汁」は奈良県の郷土料理のひとつです。鶏肉や野菜の入った味噌汁に牛乳を加えた汁物です。飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を使って作られたのが始まりだといわれています。
 今日の給食では、鶏肉、にんじん、大根、里芋、ねぎを入れた味噌汁を作り、仕上げに牛乳を入れました。牛乳をいれることでまろやかな口当たりになりました。

3月16日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
練馬スパゲッティ
カリカリ油揚げのサラダ
いちご
牛乳

「カリカリ油揚げのサラダ」は野菜サラダの上にカリカリに焼いた油揚げをのせました。油揚げのサクサクとした食感が美味しいサラダです。

3月15日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
チキンケチャップ
ほうれん草とコーンのソテー
野菜ときのこのスープ
牛乳

「チキンケチャップ」はオーブンで焼き上げた鶏肉に玉葱をたっぷり入れた特製のケチャップソースをのせました。子供たちの食も進んだようです。

3月12日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
お麩玉丼
切干大根とひじきのサラダ
ミニトマト
牛乳

 「お麩玉丼」は鶏肉、車麩、椎茸、野菜を煮込んで卵でとじたものをごはんにかけています。出汁が染み込んだお麩は軟らかい口当たりでコクがあり、まるでお肉のような美味しさが味わえます。家庭ではお味噌汁の具として食べている子が多いようで、お麩の新しい食べ方に興味を惹かれた子もいたようです。

3月11日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
小松菜ビスキュイパン
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
コーヒー牛乳

 「小松菜ビスキュイパン」は丸パンの上に小松菜を練り込んだビスキュイ生地を塗ってオーブンで焼いたパンです。ほのかな甘みとサクサクとした食感が感じられ、子供たちにも好評でした。

3月10日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん
韓国風肉じゃが
三色ナムル
牛乳

 「韓国風肉じゃが」はコチュジャンを使って味付けをした肉じゃがです。ピリ辛味でごはんが進みます。今日は中学年以上で全クラス完食となりました。

3月9日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
タコライス
もずくスープ
牛乳

 「タコライス」は学園小で初登場のメニューです。珍しいメニューに児童たちも興味津々でした。
 「タコライス」はメキシコ料理の「タコス」の具材をごはんの上にかけた沖縄生まれの料理です。スパイシーな味付けですが、辛味を抑えたことで低学年も食べやすかったようです。

3月8日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
さばの文化干し
キャベツのゆかり和え
野菜の味噌汁
牛乳

「さばの文化干し」はシンプルな焼き物にして提供しました。さばに脂がのっていてごはんとの相性もぴったりでした。
「キャベツのゆかり和え」はボイルしたキャベツと小松菜にゆかり、しょうゆ、塩で味付けをしました。ゆかりの風味でさっぱりと食べることができます。

3月5日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
家常豆腐丼
中華風コーンスープ
清見オレンジ
牛乳

 「家常豆腐丼」は中国料理のひとつで「家常」は「ジャージャン」と読み「家庭でいつも食べる」という意味があります。生揚げを使い、各家庭の味付けで食べるといわれています。
 今日の給食ではごはんに合うよう味噌をベースに味付けをしました。子供たちもおかわりをして食べていたようです。

3月4日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
えびピラフ
パリパリポテトのサラダ
麦入りミネストローネ
牛乳

 「パリパリポテトのサラダ」は野菜サラダの上に細切りにして素揚げしたじゃがいもをのせました。じゃがいものパリパリとした食感が子供たちに好評でした。野菜サラダのドレッシングには「はちみつ」を使ってまろやかな味付けになるようにしました。

3月3日の給食です。

画像1 画像1
【献立】ひなまつり給食
あなごちらし寿司
ツナときゅうりの酢の物
紅白すまし汁
桃ゼリー
牛乳

 今日3月3日は「桃の節句」です。そこで今日はひなまつりにちなんだ行事食をだしました。
 「あなごちらし寿司」は刻んだあなごのかば焼きを入れた特製のちらし寿司です。そのほかの具材には縁起のよいれんこん、しいたけ、にんじん、かんぴょうなどを加えて具沢山のちらし寿司にしました。
 「紅白すまし汁」は桃色と白色のあられはんぺんを入れたすまし汁です。見た目にも華やかで子供たちにも好評でした。
 

3月2日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
シナモン揚げパン
ごぼうの味噌ドレサラダ
肉団子入り春雨スープ
牛乳

 「シナモン揚げパン」はミルク風味のパンを油で揚げ、砂糖とシナモンをまぶしました。周りはサクッ、中はフワッと仕上がり子供たちにも大好評でした。1年生も完食です。

3月1日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
ひじきふりかけ
鶏肉と生揚げの煮物
じゃこ入りサラダ
牛乳

「じゃこ入りサラダ」はキャベツ、小松菜、もやしをボイルし、すりごまを入れたドレッシングとオーブンでカリカリに焼いたちりめんじゃこを混ぜたサラダです。ちりめんじゃこの香ばしい風味がアクセントになり、普段のサラダとは一味違った味わいに仕上がりました。

3月の保護者会中止のお知らせ

日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
学年便り等でお知らせしておりました「3月の保護者会」についてです。お便りでは「実施」とお伝えしておりましたが、最終協議の結果、中止とすることにいたしました。
保護者の皆さまには、ご予定を立ててくださっていた中での急な変更で、大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、保護者会で配布する予定でいた資料は、お子さんを通して各ご家庭にお届けいたします。お子さんが持ち帰りましたら、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

大泉学園小学校
校長 加賀田 真理

2月26日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
親子丼
切干大根とひじきのサラダ
ミニトマト
牛乳

 「親子丼」は鶏肉、たまねぎ、なるとをかつお出汁で軟らかく煮込み、甘辛く味付けをした後、卵でとじてごはんにかけました。卵とかつお出汁の風味が効いたやさしい味わいです。

2月25日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
和牛メンチカツ
野菜の生姜浸し
ふのすまし汁
牛乳

 今日の給食は、国の和牛肉の販売促進のための補助事業によって提供された和牛肉を使って「和牛メンチカツ」を作りました。牛肉100%のひき肉にキャベツと玉ねぎを加えた肉ダネを一つ一つ丁寧に調理員さんが衣をつけて揚げてくれました。肉のうま味が凝縮された濃厚な味わいのメンチカツに仕上がりました。

2月24日の給食です。

画像1 画像1
【献立】
ほうれん草とサーモンのクリームスパゲッティ
ビーンズサラダ
いちご
牛乳

 「ほうれん草とサーモンのクリームスパゲッティ」はたっぷりのほうれん草とゴロッと大きなサーモンが入ったクリームソースをスパゲッティにかけました。濃厚なクリームソースが麺とよく絡み美味しく仕上がりました。子供たちにも好評で完食できた子が多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学園小のきまり

PTA

スッキリルーム