図書ボランティア
積もる雪や結晶が冬の美しい様子を表しています。いろいろな図書の登場人物もいますので、探してみるのも楽しいと思います。 冬に関する図書も多くありますので、ぜひ読んでみてください。 【3年】書き初め
3年生は初めて大筆と小筆を使い分けて書くことに挑戦しました。 見本を見ながらどんなことに気を付けるべきか考え取り組むことができました。 【2年】 書写 「書き初め」
深呼吸をし、姿勢を正しながら一文字ずつ心を込めて書き、それぞれの新たな一年への強い気持ちを感じる時間になりました。 【1年】書き初めの学習
【4年】 「 明るい心 」
すでに廊下には雲花紙に貼られた作品が並び、準備が整いつつあります。朝登校してきた児童たちは、さっそく自分の作品がどこに掲示されているか確認していました。 「きれいな台紙に貼られた自分の作品を見ると、上手くなった気持ちになる。」そんな声も聞こえてきました。 【6年】3学期が始まりました!!
リフレーミング効果を生かして、自分の短所を長所に捉えられるような保健指導を行ったり、真剣に落ち着いた雰囲気で書き初めを行ったりと素晴らしい様子で学校生活を送っています。 【5年】席書会を行いました
【4年】音楽の授業
4年生は、4階にある第一音楽室を使います。音楽室は、作曲家たちの写真が飾ってあったりと、昔懐かしい雰囲気が漂う空間です。 授業中は写真のように、隣との間隔を空けて座っています。 まだまだ制限があり、以前のように授業を展開できない部分はありますが、それでも子供たちは上手に適応しながら授業を元気に受けています。 【1年】図工「ひかりのくにの なかまたち」
【3年】社会
食品ロスについて知り、ライフが食品を大切にするための工夫を学びました。 給食を残さず食べることの大切さについて考えることができました。 【6年】働くこと体験にいってきました!
【2年】 生活科 「つくって ためして」
そこで、地域に住むおもちゃづくり名人に来ていただき、実際に名人が作ったおもちゃを見せていただく機会を設けました。「飛び出すロケット」「トントンずもう」など、様々な楽しいおもちゃがあり、子供たちは興味津々に話を聞いていました。 「失敗を繰り返すことで、より楽しいおもちゃを作ることができるよ。」というお言葉をいただき、子供たちの製作意欲も高まっていました。 【1年】思考ツールの活用 (生活科)
【5年】3つの「あ」のある町づくりの実現へ向けて
子供たちは、地域の課題や現状を知り、地域をよりよくするためにできることの方法やすべきことを考えてきました。 今回は、学習のまとめの活動を学級ごとの内容としました。 自分たちがつかんだ情報を基に安全マップを作成し、地域や校内に発信する学級。 地域の安全のために働いていらっしゃる方々に、地域の生の声や自分たちの思いや願いを伝える学級。 最も大切なことは、「自分たちが住む地域をどのような町にしていきたいのか。」という気持ちです。地域の将来を担う子供たちの、地域を思う心が育まれています。 【四年】車椅子バスケットボール
講師の先生は、車椅子バスケのプロリーグで活躍する現役の選手の方でした。 大きく弧を書いてネットに吸い込まれるシュートを見て、子供たちは歓喜の声を上げていました。 その後の試合では、子供たちは専用の車椅子に座り、車椅子バスケの楽しさを体験しました。 次のパラリンピックでは、「車椅子バスケの試合を観戦しよう。」と思った子供が多かったようです。 【2年】 算数科 「かけ算」
子供たちは、1〜9の段までをいち早く覚えようと率先して練習に励んでいます。また、それぞれの学級で九九検定も行っています。九九シートを見ながらひたすら唱えたり、友達と問題を出し合ったりと、それぞれ工夫しながら練習しています。 上の写真は、タブレットを使用して、九九が練習できるアプリに取り組んでいる様子です。九九は、今後の学習内容において基盤となるものなので、ぜひご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。 【6年】元気アップで寒さも吹き飛ばしています!!
【1年】秋ならではの学習(生活科)
【2年】 国語科 「馬のおもちゃの作り方」
【6年】岩井移動教室に行ってきました!!
1日目はマザー牧場で大自然を満喫し、たくさんの動物とふれあいました。 宿舎に戻ってからは、体育館でクラス対抗レクリエーションを行い、白熱した勝負を繰り広げていました。 2日目は鴨川シーワールドに行き、優雅に泳いでいる魚たちやダイナミック宙を舞うシャチのショーなどを見ました。 移動教室で学んだことを生かして、学校生活を送っていきます。 |
|