7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

9月3日の給食

画像1 画像1
献立名           チリチーズドッグ
              ポトフ
              果物(梨)
              牛乳


一口メモ

 梨は、夏の終わりごろに旬を迎える果物です。シャリシャリとした食感とみずみずしさが特徴です。
 夏バテなどの疲れを回復させてくれる働きのある「アスパラギン酸」という栄養素を多く含んでいます。

9月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語の時間に「せんねん まんねん」という詩について、学習をしています。この詩は、まど みちお さんの作品です。まど さんは、皆さんご存知の通り、旭町小の校歌を作詞した方です。練馬区では、光村図書出版の国語の教科書を使っています。まど さんの詩は、教科書の扉に書かれたものを含めて、全ての学年に掲載されています。
 「せんねん まんねん」の詩は、絵本にもなっているので、その絵を見てみたいなと思いました。6年生の教科書には、うっすらとヤシの木と川の絵が載っているだけです。ちなみに、この詩を基に作曲した混声合唱組曲も有名です。
 詩の題名からして、生命のつながりを描いたものであることが想像されます。「いつかのっぽのヤシの木になるために…」で始まります。普通に考えると、ヤシの木が育つために、まずヤシの実が落ちる。そして、そこから芽が出て・・・となるはずです。しかし、そういう詩にはなっていません。ヤシの実が落ちた衝撃で、ミミズが飛び出してくるという方向に行くのです。そこが詩人のまど さんらしいところです。6年生の子ども達は、どう感じたでしょうか。
 ノートにていねいな文字を書く子がいたので、目に留まりました。大人顔負けのすばらしい字を書く子だなと感心しました。ノートにひく線は、きちんと定規を使って真っすぐに引いていました。メガネの置き方や鉛筆の持ち方を見ても、気持ちの良い学習姿勢であることが伝わってきます。(写真上)今、パソコンに向かっている自分の机の上が乱雑なのと、いつも使っているスケジュール帳の文字が酷いものであるのが恥ずかしく思えてくるほどです。
 1,2校時に、4年生の両クラスで自由研究の発表会がありました。両クラスを行き来しながら、何人かの発表を見ました。個性的な作品やすばらしい実験、そして貴重な体験を記録したものなどがたくさんありました。
 ダイヤルを回してふたが開く仕組みの箱(段ボールの手作り)や、携帯扇風機の仕組みを調べて電圧の変化をグラフにまとめた実験、自分で手作りのお弁当を調理したものなど、自由研究という名前にふさわしいものばかりでした。
 発表を見られなかった作品があったので、中休みにそれぞれの教室を訪れてみました。作品を置いてある棚の近くには、たくさんの子が集まってきていました。クラスの友達の作品を見ながら、すごいなと感じていたようです。(写真中)
 そこで、また新たに面白い研究を見つけました。「完ぺきな朝食を考える(コーンフレークは、完ぺきなのか)」という研究です。「コーンフレークの栄養素は、ほとんど牛乳で補っているのよね。」という漫才師のネタからヒントを得て取り組んだそうです。研究の動機がすばらしいなと感心しました。
 他学年の自由研究については、今後また紹介していきます。第二土曜の公開日が中止になったため、保護者の皆様にゆっくり自由研究を見ていただく機会がなくなってしまいました。13日(月)から、個人面談が始まります。どの学年も、廊下に自由研究を展示するようにしますので、個人面談で来校された際にぜひご覧ください。
 5年生は、理科の時間に「天気と情報(台風と防災)」の学習をしています。天気の変化については、1学期にも学習をしています。今回は台風に注目して、その進み方や天気の変化、さらには災害について学びます。
 電子黒板に、2年前の台風19号の衛星写真が映し出されていました。2019年の10月12日に関東地方を直撃した台風でした。第二土曜の公開日がある予定でしたが、前日のうちに一斉休校が決まったあの台風です。千葉県で屋根が飛ばされたり、長野県の千曲川が氾濫したりした、各地で甚大な災害が起こった台風でした。(写真下)
 思い出します…というか、一生忘れられない台風でした。(ここからは、私的な内容です。)12日の土曜の朝からすごい雨になり、私の家の近くの越辺川(おっぺがわ)も危険水域に達し始めました。上流の都幾川(ときがわ)が氾濫したという情報から、避難指示が出始めました。夕方、暗くなり始めた頃から風雨が強くなり始め、避難することにしました。車に愛犬と食料を積み、町役場の駐車場まで行きました。犬を連れていたので、避難所には入らずに車の中で台風が去るまで待ちました。夜中に自宅に戻りました。初めての経験でした。
 翌朝、ヘリコプターの音で目が覚めました。ニュースを見たら、土手の向こう側の坂戸市や川越市が大変なことになっていました。特養老人ホームが浸水し、救助活動が行われているのをテレビで知りました。
 先月は、西日本を中心に大雨の被害がありました。これから10月に向けて、台風による災害が心配されます。5年生の理科としての学習内容ではありますが、災害に対する教育としても扱っていきます。

自由研究発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
 「なぜ、このテーマで研究しようと考えたのか」、「どんな方法で研究を進めたのか」、研究の視点をはっきりさせて取り組んでいて感心しました。どの子も少し恥ずかしそうな表情を見せながらも、自分で取り組んできたことへの自信が感じられる発表でした。
 発表を聞いていた子は、「どこで材料を買うことができますか。」と質問したり、「思いつかないようなテーマでびっくりしました。」と感想を伝えたりしていました。
 大きな拍手、子供たちの嬉しそうな表情、たくさんの作品、みんなで学習することの楽しさが感じられる時間になりました。

9月2日の給食

画像1 画像1
献立名           しめじご飯
              魚の黄金焼き
              つくね汁
              牛乳


一口メモ

 今日の魚の黄金焼きは、「ホキ」という魚を使っています。白身フライやフィッシュバーガーなどによく使われている魚です。
 マヨネーズにすりおろしたニンジンを混ぜ、魚にかけてからオーブンで焼いています。きれいなオレンジ色は、ニンジンの色です。

9月1日(水) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 全クラスで、タブレットPCの使い方を指導しました。GoogleのMeetを使い、担任の先生とクラスの子ども達一人一人とをつなぎ、授業支援として活用する方法を練習しました。(写真上)
 今後、もし学級閉鎖や休校があった場合には、学校と各家庭とをオンラインで結ぶことができます。しかし、ご理解いただきたいのは、現在の練馬区のICT環境では、全ての授業をオンラインで行うのは困難であるということです。また、オンラインでクラス全員とつながったとしても、教師の一方的な指示や課題の配布のみに留まり、教室での対面授業とは別物になります。オンラインでの授業は、本当に深刻な状況で子ども達が学校に来られない場合以外は、現段階では多用できないものと考えます。
 今日から、給食が始まりました。いつも4校時の途中に、栄養士さんが検食分の給食を校長室に届けてくれます。久し振りの給食を見て、「待ってました!」という言葉が思わず出ました。きっと、保護者の皆さんも同じ気持ちだったのではないでしょうか。
 夏休み中は、駅前の道路を渡ったところで、おにぎり2個を買ってから学校に来る毎日が続きました。ようやく、毎日いろいろなメニューのある給食が戻ってきました。子ども達の給食の様子を見に行くと、Zoomを通じて指導した通りに、静かに黙食を行っていました。無言ではありましたが、どの子も「おいしいよ」と伝えているような表情に見えました。(写真下)
 緊急事態宣言中は、栄養士さんや給食室の方々も対応を考えて調理にあたってくれています。本来ならば、手の込んだ給食内容が食育にとっては必要なことです。しかし、今は感染リスクをできるだけ減らすことを考えた給食調理となるようにしてもらっています。
 具体的には、配膳の手数がなるべく少なくなるような献立が考えられています。適切な栄養摂取を維持しながらも、品数をなるべく少なくして、配膳にかかる時間が短くなるようにしています。また、配膳時の感染リスクや喫食時間を減らすために、教室で和えたりトッピングを行う工程を入れないようにしています。普段であれば、教室で配膳する直前にドレッシングを混ぜることで、野菜の食感を良くすることが考えられますが、今はそれらを省くようにしています。
 その他にも、食材の発注の仕方や給食室内での調理方法等、細心の注意を払って給食が提供されています。ありがたいことです。

9月1日(水) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの初日は、まずどのクラスでも、休み中の課題を提出するところから始まります。夏休みの生活表やサマースキル、復習プリントなどを提出していました。
 1年生は、夏休みの宿題として絵日記(2枚)を書くことになっていました。先生の指示で机の上に絵日記を広げると、一人一人いろいろな夏休みを過ごしていたことが伝わってきます。
 家族でプールに行ったことや、花火をしたことを書いていた子が多かったようです。(写真上)今年のレジャープールは、中止になったところが多かったのではないでしょうか。絵日記には、水色の背景に2人の姿が描かれていました。「パパとおよいでれんしゅうしたら、およげたからうれしかった。」と文が添えられていました。1学期は天候が悪く、低学年のみ学校の水泳授業が1回もできませんでした。普段の年なら当たり前のように行けるプールですが、今年は貴重な機会となったことでしょう。
 夏の風物詩とも言える花火大会が、今年も全国的に中止になりました。私の家では、近くの土手の上に上がると、遠くに上尾や東松山、川越の花火大会を見ることができます。夏休み中の土曜日の夜には、いつも遠くから花火大会の音が毎年聞こえてきたものでした。しかし、昨年に続いて今年も、静かな夏の夜となりました。
 その代わり、家の前で家族で花火をした家庭が多かったのではないでしょうか。先週、近所の道路で、手持ち花火を楽しむ家族を見かけました。お父さんがビデオを撮ってあげていました。少ない夏の思い出を記録してあげているのだなと思いました。
 ベランダの天井にセミがいたことを絵日記に記した子がいました。「ママがせんたくものをほそうとしたら、ベランダのてんじょうにセミがとまっていました。すこしだけあるいていました。」…家族で出かけることができなかったとしても、こういう発見が貴重な夏の思い出になっているのですね。
 一方、6年生の教室では、学期始めの初日からテストがありました。漢字50問テストです。漢字の宿題として、練習プリントが3枚出されていました。そして、9月1日に50問テストをすることも予告済みです。8月の終わりに集中して練習した子が多かったのではないでしょうか。(写真中)
 6年生は、他にも2学期の目標カードを書いていました。学習と生活の目標をしっかり立てて、12月までの4か月間の学校生活をがんばろうという気持ちを高めました。
 中休みになり、久し振りに元気な子ども達の姿が校庭いっぱいに見られました。普段なら外遊びを奨励するところですが、緊急事態宣言中は教室で静かに過ごすことも認めています。しかし、旭町小の子ども達は外遊びが大好きで、多くの子が校庭に出てきます。
 鬼ごっこをする子やサッカーをする子、一輪車や遊具で遊ぶ子と、たいてい自分たちの遊び場と遊ぶ内容が決まっているものです。やはり子どもは遊んでいる姿が一番生き生きと輝いて見えます。(写真下)

9月1日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボなす豆腐丼
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 2学期が始まりました。9月の給食目標は、「味わって食べよう」です。口いっぱいに詰め込むことなく、一口ずつしっかり噛んで味わって食べるように指導します。
 2学期最初の献立として、夏野菜の代表格のなすを使い、マーボなす豆腐丼を作りました。ちょっぴりピリ辛な風味が食欲をそそります。

9月1日(水) その2

 始業式後、続けてZoomを使って、感染症対応についての話を全校児童に行いました。画面にパワーポイントを使って作成したスライドを見せながら話しました。以下、その内容です。
・・・テレビなどで報道されているように、新型コロナウイルス感染症の拡大が全国的に広がってきています。デルタ株と呼ばれる、今までよりも周りの人にうつりやすい新しいウイルスが感染を広めています。現在、多くの都道府県で緊急事態宣言が出されています。東京都も、夏休み前から続いている緊急事態宣言がいまだに継続されたままです。ここで大切なことは、以前の緊急事態宣言とは重みが違うということです。人に伝染しやすいウイルスなので、今まで以上に十分に気をつけて学校生活を送るようにしなければなりません。これからお話しする感染症対策を聞いて、「またか、わかっているよ。」ではなく、「気を引き締めて感染を防ごう」という気持ちで受け止めるようにしてください。
 まず、毎日の健康観察をきちんと行ってから登校するようにしましょう。少しでも体の調子が良くない時は、学校を休むようにします。
 次に、マスクをしっかりつけて生活をすることです。そして、マスクをしている場合は、必要以上に大声で騒いだりするのはやめましょう。授業中は、マスクをしていると友達の発表が聞きにくいですよね。それだけに、だまって話を聞く姿勢、よけいな音をたてない心がけが必要です。
 基本、給食を食べる時以外はマスクをすることになりますが、激しい運動をする時はマスクをずらして使うようにします。まだまだ暑い日が続きます。熱中症予防や呼吸機能を守るために、マスクをあごにずらすなどして調節しましょう。ただし、マスクをずらしている時は、お話をしないということが欠かせません。
 学校では、いろいろな物や道具に触れる機会が多くなります。朝、学校に来てすぐ、あるいは中休みが終わったらすぐ、そして給食前など、こまめに手を洗うようにしましょう。ウイルスのついているところを触った手で、口や鼻、目を触って感染する場合があります。ウイルスは目に見えませんが、手洗いをしっかりすることで洗い流すことができます。
 「密閉・密集・密接」といった3密を避けるということは以前から言われていました。人との距離をある程度とることが重要です。教室内で距離をとるということは難しいことですが、話し合いをする時もなるべく離れて行うようにしてください。友達の肩に触ったり、抱き着いたりするようなことは絶対にいけません。
 まだ暑い日が続きますが、教室内の換気をしっかりするようにします。窓や廊下の出入り口を開け、空気が常に流れているようにしましょう。エアコンの他に扇風機も使って換気をするようにします。
 給食中は、だまって食べるようにします。マスクを外すこの時間帯が一番感染の危険が高くなります。おしゃべりをしないという約束をしっかり守ってください。そして、食べ終わった子からマスクをするようにしましょう。
 最後に、学校の外でも感染症対策をしっかり行うということです。練馬区では、今週と来週は午前授業となり、給食の後に下校することになりました。子ども同士が触れ合う機会を減らすためです。ですから、下校してからも、なるべく必要のない外出は避け、多くの人が集まる場所に出かけないようにしましょう。1学期に、練馬区内の小学生に対して、「公園で大声を出している子がいて困る」とか、「マスクをしていない子を見かけたので注意してほしい」という連絡があったそうです。地域には、お年寄りやいろいろな病気を持っている方、小さな子どもを連れたお母さんなどが感染症を心配して生活されています。学校から帰った後も、周りの人への気持ちを考えて、感染症対策を欠かさずに行っていくようにしてください。
 最後に、一番大切なことをお話しします。感染してしまった人への差別や偏見がないようにしなければならないということです。これだけ多くの人が新型コロナウイルスに感染しています。いつ、どこで感染してしまうかは、誰も分かりません。感染した人が悪いわけではありません。インフルエンザが流行すれば、自分もかかってしまうというのと同じです。お休みをしている人や心配をして学校を休んでいる人、事情があって学校に来ていない人もいます。休んでいる人のことをうわさしたりすることもあってはなりません。
 最初にお話ししたことをもう一度繰り返します。今までの感染症とは違う、人にうつりやすい強力なウイルスが広がってきています。一人一人がしっかり気を引き締めて感染症対策を行うようにしましょう。・・・

9月1日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日、いよいよ今日から2学期のスタートです。たくさんの荷物を持って、久し振りに登校班の列に並んで学校にやってきました。手提げには、夏休みの課題や自由研究で取り組んだ工作など、いろいろな大きさの荷物でいっぱいでした。(写真上)
 さらに、42日間の夏休みの思い出もたくさんもって登校してきました。感染症対応等で、学校生活に心配をしていた子も多かったことでしょう。しかし、学校に来てたくさんの友達の顔を見て、少しずつ安心する気持ちが広がってきたように感じ取れました。
 今回も、Zoomを使って始業式を行いました。つながりやすいように、2校時の始めに実施しました。始業式での児童代表の言葉は、5年生が担当しました。1学期にがんばったことと2学期の目標について、しっかりと話す姿が大変立派でした。1学期は、あいさつやノート整理をがんばることができたそうです。そして、今学期の目標として、「前日に時間割のチェックをして、忘れ物を少なくすること」と「はっきりと話すこと」について発表しました。(写真下)
 以下、校長の話の内容をお伝えします。
・・・42日間にわたる夏休みが終わりました。みなさんは、長かった夏休みをどのように過ごしていましたか? 今年の夏も新型コロナウイルスによる感染症拡大の影響で、自由に出かけることが難しい状況が続きました。きっと、いつもの年だったら、家族旅行をしたり田舎の親戚の方々のところに行ったりするはずだったのに、我慢することになったという家庭も多かったことでしょう。それは、校長先生も同じでした。普段の年だったら、旅行に出かけたりして、楽しく過ごす時間をたくさんつくることができたのになという気持ちでいっぱいです。
 しかし、そのような夏休みであっても、家族で楽しい時間を過ごしたり、夏休みの自由研究にじっくり取り組んだりといった、長い休みならではの思い出をつくることができたのではないでしょうか。また、夏休みの課題にしっかり取り組んだ子や、お手伝いを毎日がんばったという子も多かったことでしょう。今日から2学期の学校生活がスタートです。夏休みの成果を振り返り、そして2学期の学校生活に向けて、また新たな目標をもってがんばっていきましょう。
 ところで、夏休み中に東京2020オリンピック大会が開催されました。たくさんの競技で日本選手を始め、多くのアスリートの活躍が見られました。きっと、テレビを通じてその感動を味わった子が多かったのではないでしょうか。6年生よりちょっと歳上の若い選手がメダルをとったり、スポーツクライミングやスケートボード、自転車BMXなど、新しい種目が競技に加わったりして、話題の多い大会になりました。
 オリンピックに出場した選手は、代表選手として選ばれるまでに多くの時間をつかって練習を繰り返してきました。その毎日の努力があってこそのオリンピックの大舞台だったわけです。そして、その努力を支えていたのが、夢・希望・目標をしっかりもつということでした。多くのオリンピック選手は、小さい頃からそのスポーツに打ち込み、「オリンピックに出たい」とか「金メダルをとりたい」という目標を持ち続けて練習を重ねてきました。
 2学期は、10月に運動会の代替行事として体育発表会があります。また、12月には音楽会を予定しています。目標をしっかりもち、それに向かって努力する気持ちを大切にしていきましょう。最後に、現在は東京パラリンピック大会が開かれています。様々な障害をもつ選手たちの活躍を、テレビなどを通じてしっかり見ておくようにしましょう。2学期も、健康で明るい旭町小の子ども達の姿を毎日見るのを楽しみにしています。・・・

8月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日になりました。昨日、校庭に運動会用のラインが引いてあったので、不思議に思われた方がいらしたのではないでしょうか。今日は、そのラインを目安に先生方がポイント打ちの作業を行いました。(写真上)
 正式には明日配布するプリントでお伝えしますが、運動会に替わる行事として「体育発表会」を10月23日(土)に予定しています。各学年とも、短距離走と表現種目(ダンス等)を実施する計画です。短距離走で走るコースをすぐに引けるように、ところどころに目安となるリボンのついた杭を打ち込みました。10月に入ってから本格的な練習になると思いますが、短距離走の予備タイムは、2学期早々に計測し始めるかもしれません。
 夏休み中に子ども達がたくさんお世話になった、あさひっこひろばと学童クラブの様子を見に行きました。今日もたくさんの子ども達が利用していました。ちょうど学童クラブのお勉強タイムの最中だったようで、家庭科室を使って夏休みの宿題や読書をしているところでした。(写真中)
 読書感想文に取り組んでいる子がいました。下書きをした紙を見ながら、原稿用紙に書き写していました。また、夏休みの生活表を持ってきていた子がいたので、見せてもらいました。42日間の一行日記があり、いろいろな出来事が書いてありました。しかし、先週の土曜日から空白になっていたので、これから夏休みの最後の分をまとめて書くのでしょう。きっとどこの家庭でも、「明日持っていく夏休みの宿題は大丈夫なの?」という声が飛び交っている頃ではないでしょうか…。
 10時頃から、学童とひろばのお祭りがありました。北校舎1階のいろいろな部屋を使って、楽しそうに行われていました。家庭科室では、射的や魚釣りのゲームをしていました。1年生の子ども達が、長い釣り糸を背伸びをしながら持ち、なかなか釣れない魚に悪戦苦闘していました。(写真下)
 図書室や視聴覚室ではプラバンやアイロンビーズの製作を、また学童の外ではヨーヨー釣りやスーパーボールすくいをしていました。3年生の子ども達が、交代でお店番をする係になっていたようです。昨年に続いて、地域のお祭りも全て中止になっています。夏休みの最後の日に、少しでもお祭り気分が味わえ、思い出が一つ増えました。
 やっと猛暑がひと段落しました。明日から元気に登校してくるのを楽しみにしています。

8月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み2回目の図書館開放がありました。午前中の9時から11時半まで図書室を開放して、本の返却と貸し出しを行いました。手提げから借りていた本を取り出して返却するとともに、本棚から借りたい本を選び、カウンターで貸し出しの手続きをしていました。ひろばを利用している子や、学童クラブの子ども達も途中から加わり、たくさんの利用がありました。(写真上・中)
 学校の図書室には、図書管理員さんが定期的に勤務してくださっています。本を整理したり、季節に合った本を選定して図書室内をレイアウトしてくださったりと、とても助かっています。
 今年の夏もステイホームの毎日となったため、読書が進んだ子が多かったのではないでしょうか。(ここから、私的な内容になります。)そういう私も、出かける機会が減った分、この夏は例年の何倍も本を読みました。地元の川越図書館とともに、勤務地の練馬区立光が丘図書館を同時に利用し、いろいろな本を読むことができました。
 今の時代は便利ですね…図書館に滞在する時間をなるべく短くするために、あらかじめパソコンで本を予約するようにしました。本棚から読みたい本を探す楽しみもいいものですが、ネットで予約できるのはとても便利です。(貸出期間の延長もできるし、他の図書館にある本を取り寄せることもネットで簡単にできます。)
 ところで、私の読書の仕方はちょっと変わっています。昔、「乱読のすすめ」というコラムに出会ってから、読書の仕方が変わりました。1冊の本を読み続けるのではなく、本を何冊か用意して並行して読み進めていくのです。内容が小説ではなくエッセイ集が多いためにできるのかもしれませんが、気分によってあっちを読んだりこっちを読んだりという読書が身についてしまいました。いつもは、忙しさにかまけてまともに本を手にしようとしない、そういう自分を省みる夏休みにもなりました。
 さて、体育館のエアコン工事がだいぶ進んできたようです。久し振りに体育館に入ってみました。ギャラリーをぐるりと囲むように、合計10基の大型エアコンがすでに設置されていました。稼働できるようになるのは、9月下旬頃になります。(写真下)

8月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑、お見舞い申し上げます。
 夏休みも残りは2週間、子ども達は元気に過ごしているでしょうか?
 8時半過ぎに、校庭に5年生の男の子2人の姿が見えました。バケツ稲の当番の子ども達でした。水やりの確認をするとともに、稲の成長の記録を行うことになっています。長雨が終わり、また暑さが戻ってきました。額に汗をにじませながら、記録用紙に記入をしていました。(写真上)また、タブレットPCも持ってきていたので、写真でも記録をしっかりととっていました。
 5年生のバケツ稲の生育は、すこぶる順調です。夏休みの前半に暑い日が続いたせいでしょうか。すでに稲が実りつつあり、穂先が垂れ始めてきています。(写真中・下)
 実がついているので、すでに稲の花は終わっています。今月上旬に当番だった子ども達は、稲の花を見ることができたでしょうか? あるいは気が付いていたでしょうか? 稲の花は、小さな白い花です。そして、「花」と言ってももみ殻の部分が花のがく片にあたり、中から白い雄しべや雌しべが出ているだけです。よくよく見なければ、大人でさえ花が咲いていると気が付かないでしょう。
 今年は、私の住んでいる埼玉県川島町も稲が順調のようです。来月下旬には、おいしい新米が食べられそうです。今後5年生のバケツ稲は、鳥に食べられないように気をつけなければなりません。すでにスズメ達が、稲の存在に気づき始めているようです。
 感染症拡大が全国的に広がりつつあります。今後も各ご家庭で十分に気をつけてお過ごしください。

7月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中は、学童クラブやあさひっこひろばにたくさんの子ども達が来ています。練馬区では、長期休業中も子ども達の居場所となるように、「ねりっこクラブ」という名称でひろば活動を拡大実施するようにしています。
 あさひっこひろばは、視聴覚室を拠点に運営されています。夏休み中も、登録している子ども達が自由に時間を決めて利用することができます。たくさんのおもちゃやパズル、ゲーム類があり、友達と仲良く遊ぶ様子が見られます。(写真上)
 また、図書室では、本を読んだりプラバンの製作に夢中になって取り組んだりしていた子がいました。夏休みの宿題をがんばっていた子もいます。(写真中)
 今年は体育館が工事のために使えません。その分、廊下や昇降口のスペースを利用して遊びができるようにしてもらっています。さらに、朝や夕方の時間帯には、校庭を使って遊べるようにもしています。ひろばには、親切で優しいスタッフが大勢います。常に子ども達の見守りをしっかりしていただいています。(時には厳しく…)
 2年1組の教室の外に、生活科で植えた夏野菜が育っています。キュウリやピーマン、ミニトマトとともに、ナスも生育旺盛になってきました。ナスは、花の後に実がつき始めると、あっという間に大きくなります。よく見ると、ヘタの部分と実の間に白っぽいところがあります。この白い部分は、前日の夜から朝にかけて成長したことを示しています。(写真下)
 夏野菜は、暑さとともに収穫量が一気に増えてきます。きっとこのナスも、あさってまでに収穫しないと、来週にはかなり大きくなってしまうでしょう。

※学校ホームページも、しばらく夏休みに入ることにします。4月から多くの皆様にホームページをご覧いただき、どうもありがとうございました。

7月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学力補充教室の3日目、最終日を迎えました。台風の影響が心配されましたが、幸い登下校の時間帯はほとんど雨にあわずに済みました。
 1年生の教室では、算数や国語のプリントを中心に、1学期の復習問題に取り組む様子が見られました。(写真上)算数では、「10までのたし算・ひき算」が1学期の学習内容での大きなポイントになっています。2学期に入ると、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算の学習が待っています。それまでに、たし算やひき算の答えがスラスラと出てくるようにしておく必要があります。
 1年生は、夏休みの課題として、「計算カード」が出されています。青とピンクのカードを、それぞれ毎日1回以上行うことになっています。42日間、毎日行うことが重要です。夏休みが終わって2学期に入ると、どの教科も1学期の学習内容を基に新しい学習が始まります。1学期の内容がきちんと身についていないと、大きなつまずきになります。ぜひ、夏休みの終わりまで毎日しっかり復習していけるように、各ご家庭で見てあげてください。
 4年生の教室では、都道府県のワークシートに挑戦している様子が見られました。(写真中)プリントには、日本地図の47都道府県に番号が振ってあり、全て漢字で書き表すことになっています。都道府県名は分かりますが、正直言って自分自身、漢字で全て書ける自信はありません。岐阜県、愛媛県、茨城県、鳥取県…と、パソコンでは簡単に変換して出てきますが、手書きではここ何十年も書いたことがない漢字です。
 4年生は、夏休み明けに都道府県の漢字テストがあるようです。がんばりましょう。どうせなら、ついでに都道府県の位置もしっかり覚えてしまいたいものです。テレビ番組やニュースなどで県名が出てきたら、地図上でその場所を確認するようにすると自然に覚えていきます。
 6年生の教室では、夏休み用の学習ワークを使い、各自で課題を進めていました。1学期に習った算数の内容では、数量関係を式に表したり、分数のかけ算・わり算、割合の表し方など、中学校の数学につながる大切な学習がありました。それぞれのクラスでは、担任の先生が個別につきっきりで指導する様子が見られました。(写真下)
 1時間の補充教室が終わって下校する頃、オリンピックについていろいろな学年の子ども達に聞いてみました。テレビで様々な競技を見ている子が多いようです。サッカーやスケートボード、卓球、柔道など、日本の選手たちの活躍について、たくさんの感想を聞くことができました。
 昨日は、スケートボードの種目で、13歳の金メダリストが誕生しました。高学年の子ども達にとっては、自分と近い年代ということもあり、より身近に感じられたのではないでしょうか。スケボー人気が一気に過熱しそうですね。

7月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入って間もなく始まった4連休が終わり、学力補充教室の2日目を迎えました。朝から元気よくセミの合唱が聞こえる中、今日もたくさんの子ども達が登校してきました。
 4年生の教室では、算数のわり算のプリントを中心に取り組む様子が見られました。1学期の内容では、4年生はわり算の筆算が大きな学習ポイントになっていました。1学期の中頃、「2〜3位数÷1位数」の筆算をまず学習しています。そして、学期末には、「2〜3位数÷2位数」の筆算を習いました。わる数が2位数になるだけで、わり算筆算の難易度が一気に増します。
 わり算の筆算では、「立てる→かける→ひく→おろす」を繰り返していきますが、まず商として何が立つかにつまずきやすいものです。立てる数が大きすぎたり小さかったりと、何度も試行錯誤しながら立てる数の大きさがつかめるようになります。算数では、ある面このような根気強さが必要です。担任の先生が個別に子どもを呼びながら、一人ずつどこでつまずいているのかをていねいに見てあげていました。(写真上)
 5年生は、国語や算数以外にも、理科や外国語の復習プリントを用意して取り組ませていました。夏休み中の補充教室は、あらかじめ参加希望を募って実施しています。参加票に丸印がついていて登校してこなかった子どもには、担任が家庭に連絡を取らなければなりません。8時45分に補充教室が始まってしばらくの間は、出席の確認をする先生達があわただしく職員室の電話機のところまでやって来ます。
 また、検温カードの確認も実施しています。机上に検温カードを用意させ、一人ずつ健康チェックをするのも担任が行っています。(写真中)
 1年生の昇降口前の植え込みに、ホオズキの株があります。先週まで緑色だった実が、赤く色づいてきました。(写真下)
 ホオズキは、種まきをして育てることもできますが、地下茎で増える宿根草の仲間でもあります。旭町小には、昔からこの場所にホオズキがあります。6月頃、白い小さな花が咲きます。ナス科の植物なので、5枚の花弁が特徴となっています。花後、がく片が実を包み込むように膨らんできます。・・・ですから、ホオズキとして鑑賞しているオレンジ色の袋は、正式には実ではなく、実を包んでいるがく片ということになります。今月初めには、ほおずき市で鉢物が売られていたり、お盆用の仏花として利用されたりもしています。
 ところで、「ほおずき」であり、「ほうずき」とは表記しません。しかし、同じ植物名でも「ホーセンカ」をひらがなにすると「ほうせんか」です。1年生の国語「ながい おと」の単元では、他にも伸ばす音の表記について学習してきました。今日の補充教室でも、プリントにいろいろな問題が載っていました。「おおかみ」、「いもうと」、「とおせんぼ」、「どうろ」、「こおろぎ」・・・平仮名で表記すると、大人でも迷いそうなものばかりです。

7月21日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブルーインパルスが飛びましたね。あさっての東京オリンピック開会式に向けた練習として飛行したようです。
 いつ、どの方向から飛んでくると分かっていれば、もっと冷静にカメラを構えていられたのですが・・・なんとかとらえることができた機影をお伝えします。(校長室の窓を開けて撮った写真です。)
 都心に向かう途中、一瞬でしたが練馬区上空を通過しました。6機が隊列を組み、その背後の離れたところに1機、計7機飛んでいたように見えました。(写真上)
 新宿方面に向かう途中から、白いスモークを出し始めました。(写真中)よく見ると、6機のうちスモークを出していたのは5機で、先頭の1機からは出ていません。この後、国立競技場の上空で五輪のマークを描いたのでしょうか。今日は白いスモークでしたが、本番はカラースモークで青、黄、黒、緑、赤の五輪マークを描くようです。(写真下)

7月21日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から厳しい暑さになりました。夏休みの初日は、学力補充教室の1日目としてスタートしました。
 学習用具や水筒を持って、たくさんの子ども達が登校してきました。8時45分から9時45分までの1時間ではありますが、学校の自分の教室で学習をすることで、自然と集中力が高まります。各教室の様子を見に行くと、すぐに夏休みの宿題に取り組んだり、先生が用意した学習プリントに向かったりする姿に、一人一人の意気込みが感じられました。
 低学年は、担任の先生の他に専科の先生や学力向上支援講師の先生が入り、きめ細かく対応していました。分からない問題を個別に指導したり、プリントに丸付けをしたりしていました。特に低学年は参加人数が多いだけに、先生方も大変そうでした。(写真は、上から1・2・3年生の様子です。)

7月20日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、担任の先生から1学期の通知表(あゆみ)をもらう日です。一人ずつ先生のところに行き、励ましの言葉をかけてもらいながら受け取っていました。1学期のがんばりとともに、これから目指していく目標をアドバイスしてもらいながら渡してもらいました。
 1年生は、小学校に入って初めて手にする通知表です。少し心配そうな表情で担任の先生のところに行き、受け取っていました。(写真上)所見欄には、この3か月半の学校生活の成果や今後の課題が記載してあります。それをもとに、ぜひ各ご家庭でも、お子さんのがんばりを大いに褒めてあげてください。
 校内を回っていると、あちこちの教室から子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。学期末の日に必ず見られる「お楽しみ会」の光景です。2年2組では、「なんでもバスケット」を行っていました。教室内でみんなで楽しめる定番中の定番レクです。
 私も途中から遊びに入れてもらいました。「靴下をはいている人!」とか「白いマスクをしている人!」で席を移動するのは分かりますが、「暑がりな人!」や「ピンク色が好きな人!」という本人の趣味趣向に関するお題でも、ちゃんと反応して移動しているので面白いなと思いました。子ども達は、実に正直なものです。(写真中)
 さらに、これも必ず見られる光景として、鬼になりたがる子の存在があります。なぜか後からゆっくり立ち上がって移動し始め、周りの子に「ここ空いてるよ」と言われてもキョロキョロしているだけで、結局「鬼になっちゃった…」とニコニコしている子です。一緒に参加して、散々笑わせてもらいました。それほど動いたわけでもないのに、子ども達の熱気のためか、汗びっしょりになりました。
 もう一つ、学期末の定番の光景として、大掃除があります。1学期間自分たちが使った教室や廊下、さらには自分の机や椅子、ロッカーの中をきれいにして夏休みを迎えるようにします。雑巾が真っ黒になるほど汚れがたくさん取れました。大掃除は、気持ちをすっきりとさせる効果もあります。明日から楽しみな夏休みです。気持ちも新たに、42日間のすばらしい夏休みを過ごしてほしいと思います。
 そして、6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みとなります。たくさんの思い出をもって、2学期もまた元気に登校してきてほしいと思います。(写真下)

7月20日の給食

画像1 画像1
献立名           雑穀ご飯
              白身魚の酢豚風
              冬瓜汁
              牛乳


一口メモ

 冬瓜(とうがん)は、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冬を越えて貯蔵できることから、「冬瓜」という名前がついたそうです。
 水分が多いので、食べることで水分補給にもなります。くせがなく、さっぱりとした味わいです。スープや煮物料理によく使われる食材です。

7月20日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の最終登校日となりました。終業式は、2校時の初めにZoomで実施しました。(区内の全ての学校がオンラインで終業式を行うため、Zoomがつながりやすいように他校と時間をずらすことにしました。)
 私からは、オリンピック・パラリンピックについても触れて話をしました。
・・・『最初に、目前に迫ってきた東京オリンピック・パラリンピックについての話をします。今週金曜日の23日には、オリンピックの開会式があり、8月8日の閉会式の日まで、様々な競技が行われます。また、8月24日にはパラリンピックの開会式も予定されています。今回のオリンピックは、無観客で行うことになりました。したがって、6年生が行く予定であったパラリンピック観戦は、残念ながら中止になりました。しかし、夏休み中に、テレビを通じていろいろな競技の様子を見ることができます。東京でオリンピックが開催されるのは、57年振りのことです。どんな競技があるのかな、どんな国の選手が出ているのかな、さらには世界のトップアスリートが活躍する姿に注目するなど、関心をもって見るようにしましょう。
 さて、4月6日からスタートした1学期の学校生活が、今日で終業式を迎えることになりました。今日は、各教室で担任の先生から1学期の通知表「あゆみ」をもらいます。この3か月半の学校生活での成果(できるようになったこと・がんばったこと)をしっかり確認するとともに、2学期に向けての課題(これからがんばらなければならないこと)をはっきりとさせておくことが大切です。
 明日から42日間の長い夏休みに入ります。9月になり、2学期の始業式を迎えた時に、「楽しく充実した夏休みだったなぁ」とか、「よし、2学期もがんばるぞ」という気持ちで会えるようにしたいですね。そのためには、規則正しい生活を心がけることや計画に沿って毎日少しずつ学習をすること、そして夏休みならではの宿題(自由研究や読書など)に進んで取り組むことが大切です。さらに、お手伝いをたくさんすることも欠かせません。
 こうして考えてみると、長い夏休みにたくさんやるべきことがありますね。でも、そんな夏休みも、まずは健康な体がなければ、全てが楽しい思い出として残ることはありません。先月から今月にかけて、突然の交通事故や大雨の被害が報道されています。「自分の命は自分で守る」ということを、小学生にもしっかりと指導しなければならない時代になってきています。交通安全や熱中症予防も含めて、自分自身の健康と安全に留意して、夏休みが楽しい思い出となるようにしてください。そして、9月1日の始業式に、全員が健康で元気な姿でまた会えるようにしましょう。』・・・
 次に、児童代表の言葉を2年生の子が行いました。一学期にがんばったこととして、2つのことを発表しました。音読をがんばったことと、ミニトマトのお世話をがんばったことです。作文用紙に、とてもていねいな文字で書いてありました。本来ならば、校庭や体育館など全校児童の前で発表させたかったところです。(写真上)
 次に、生活指導主任の先生から、夏休みの生活についての話がありました。「交通事故」、「タブレット」、「コロナ・マスク」、「命」という4つのキーワードを示しながら、夏休み中の様々な安全について伝えました。昨日もお伝えしましたが、夏休みの生活のきまりをしっかり守り、健康で安全な毎日を過ごしてほしいと思います。(写真中)
 最後に、代表委員からユニセフ募金の報告がありました。全校で53627円の募金を集めることができました。代表委員は、ユニセフ集会で全校に呼びかけ、3日間朝早く学校に来て募金箱を持ちました。たくさんの募金が集まり、その苦労が報われたように感じたことでしょう。(写真下)
 各ご家庭からのご協力にも感謝申し上げます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 6年 社会科見学
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館