保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

12月2日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              ナムル
              中華すいとん
              牛乳


一口メモ

 すいとんは、小麦粉の生地をだし汁にひと口大の大きさに形成して煮込んでいく料理です。「ひっつみ」「はっと」など、地域によって呼び名も変わります。戦時中は食糧難であったため、お米の代用として使われていました
 給食では、長く煮ても溶けにくく、硬くならないように、白玉粉を混ぜて作っています。このように、給食では様々な工夫をして調理しています。

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨年度から取り組んでいた「かっこう」をグレードアップして、いろいろな楽器を使って練習してきました。楽器ごとに分かれて教え合ったり、一緒に演奏したりして取り組んできました。
 「帰りの会のサンバ」の歌は、歌詞が長かったり、曲の入り方が難しかったりして、初めは揃って歌うのが大変でした。音楽の時間だけではなく、朝の会や帰りの会などでもお互いの歌声を聴き合って、何度も練習してきました。そしてリズムに乗って楽しく歌えるようになりました。
 リハーサルでは、どきどきしていましたが、1年生に喜んでもらおうとはりきってがんばりました。拍手をもらってとても嬉しそうでした。
 そして、保護者観賞日の本番、舞台からたくさんの保護者の皆さんを見て、かなり緊張していました。でも、今まで練習してきたことを思い浮かべながら、一生懸命演奏しました。また、心を一つにして元気いっぱいに合唱することができました。
 お忙しい中のご参観、温かい拍手が子ども達の大きな励みになりました。ありがとうございました。

音楽発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、小学校で初めての音楽発表会がありました。
 「アイアイ」の練習は、鍵盤ハーモニカから始まりました。合格を目指して、繰り返し練習をしました。できるようになったと思っても、検定をすると上手に弾けないこともあり、「さっきはできていたのに…。よし、もう一回練習するぞ。」と張り切って練習をがんばる様子が見られました。また、他の楽器に挑戦することになった子供たちも、「難しかったから、お家でも練習してきたよ。」と、一生懸命がんばっていました。
 「ともだちになろうよ」では、歌詞が聞いている人まで伝わるように発音に気をつけて練習しました。また、手拍子を全員で揃えたりすることにも気をつけて、楽しく練習を重ねました。休み時間にも、友達と一緒に口ずさんでいる子がいました。
 前日のリハーサルは、6年生をお客さんとして迎えました。しかし、緊張して声があまり出なかったり、合奏後すぐに歌う姿勢になれなかったりしました。「本番は、今日より緊張するかな。」「もっとがんばりたい。」と、多くの子が意気込んでいました。
 そして、ついに本番の日を迎え、大成功で終えることができました。「すごく楽しかった!」と喜んでいる子がたくさんいました。お家の人に見ていただき、リハーサル以上の結果が出せた発表会になりました。お家でも、練習のご協力をいただき、ありがとうございました。

音楽発表会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い練習期間の中、まず歌詞や楽譜を覚え、オーディションで楽器決めをしました。
 「3年生全員で一丸となって成功させよう。」「周りの音を聞こう。」を意識して、練習に励みました。音楽の時間だけではなく、休み時間にミニキーボードが担当になった児童は、友達と教え合いながら何度も練習する姿が見られました。また、「小さな世界」を友達同士で元気よく歌ったりする姿が見られました。
 昨日のリハーサルでは、2年生が鑑賞している中でも変わらずに堂々と演奏することができました。また、各楽器の音を合わせたり、入退場や礼の仕方を確認したりしました。
 今日の本番では、今までの練習したことを生かし、最高の演奏を披露することができました。終わって教室に戻ってきた子供たちからは、「緊張した。」「今まで上手くできなかった部分が、今日は上手くできた。」など、様々な感想が出てきました。

12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生が音楽発表会を行う、保護者鑑賞日でした。昨日の夜から今朝まで、激しい雨が降りました。しかし、子ども達が登校する前には雨が上がりました。会場は一方通行で、受付の後は全ての荷物を持って移動することになっていたため、雨が上がって良かったです。
 どの学年も、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。開始時刻になり、子ども達が立ち上がると同時に、一斉にカメラやビデオがステージの方に向けられました。中には、ビデオカメラとスマホの二刀流で動画を撮影されていた方も見られました。
 昨日のリハーサルでは、他の学年の子ども達が保護者席に座わり、緊張感を高めて演奏しました。今日は、それよりも何倍も緊張したことでしょう。しかし、子ども達にとっては、こういう発表の機会はとても重要です。コロナ禍でなければ、学校行事や授業を通じて、大なり小なりたくさんの発表機会があり成長してきたはずです。緊張しながらも、発表が終わってホッとした子が多かったことでしょう。一方で、練習以上の力が発揮できなかった子もいたかもしれません。しかし、そういう経験こそが大切です。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、すばらしい発表機会となりました。ありがとうございました。
 ところで、1,2年生の合唱は、音楽専科がピアノを弾き、担任の先生が指揮をしました。(3年生は、児童がピアノを担当し、音楽専科が指揮をしました。)子ども達との信頼関係を基に指揮が成り立ちます。それぞれの先生方の指揮姿もすばらしかったなと、校長側から見て感じました。(写真上)
 6年生は、家庭科の時間に「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。栄養のバランスの良い朝食メニューを考え、炒める調理実践へと学習を進めていきます。
 1組では、昨日の給食の写真を配り、使われていた食材とそれに含まれる栄養成分を調べていました。(写真中)食品をグループ分けしてみると、1食分の給食でまんべんなく栄養が考えられていることが分かります。栄養士さんが作っている献立なので、当たり前のことではありますが、どの日の給食もきちんとバランスがとれています。
 では、実際の子ども達の朝食はどうでしょうか。朝はまだ食欲がないからと、パンと飲み物だけで済ませていないでしょうか。ちょっとした炒め物(スクランブルエッグや、ほうれん草とベーコンの炒め物など)が加わることで、栄養バランスの良い朝食になります。
 5年生は、算数の時間に「面積の求め方を考えよう」という学習をしています。まず、この単元の最初に、平行四辺形の面積の求め方について学習しました。平行四辺形を同じ大きさの長方形に形を変え、「底辺×高さ」の公式を導き出しました。
 さらに今日は、三角形の面積の求め方について考えました。算数の学習で基本となるのは、「既習事項を使って新しい学習を解決する」ということです。ここまで、正方形や長方形、平行四辺形の面積の公式は学習済みです。ということは、三角形の面積をこのいずれかの図形に変形できれば、公式を生み出すことができるということです。
 三角形を切り分けて長方形にしたり、平行四辺形に変えたりした考え方が出てきました。(写真下)いろいろな変換の仕方がありますが、合同な三角形を2つ合わせると平行四辺形ができます。平行四辺形の面積は「底辺×高さ」なので、それを半分にするので、「底辺×高さ÷2」という公式が導き出せます。
 このような学習は、子ども達にとって算数の面白さが感じられるところです。実は教員側にとっても、算数を教えていて「面白い!」と思えるところなのです。

12月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ぶどうパン
              タラのポテトグラタン
              野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 12月になりました。今月の給食目標は、「季節や行事に応じた食事を調べよう」です。
 日本には四季があり、季節によって様々な食べ物が旬を迎えます。給食でも、旬の食材をたくさん取り入れています。
 今月は、22日に冬至を迎えます。季節や行事に合わせてどんなものを食べるのかを知るために、給食だよりや献立表を見たり、行事食を調べてみたりしてみてください。

11月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生の音楽発表会のリハーサルがありました。本番通りに演奏するとともに、他学年に披露する場としても位置付けて行いました。
 今回、音楽発表会を行うにあたり、感染症対策が課題となりました。体育館のステージとひな壇、さらにその前のスペースを広くとり、楽器を配置するようにしています。各学年とも2クラスなので、前後左右の間隔を広くとり、学年全員が並んでもソーシャルディスタンスが保てるようにしています。また、楽器はできる限り吹奏しないものを使っています。1年生のみ鍵盤ハーモニカを使用する部分がありますが、他は打楽器や鍵盤、鉄琴・木琴等の楽器です。さらに、歌はマスクをしたままうたいます。・・・ということで、音楽会ではなく、「音楽発表会」であるということをご理解ください。
 今日は、保護者席の前方に鑑賞する学年が座りました。どの学年も、自分たちよりも一つ上の学年の演奏を聴くことができるようにしました。写真上は、2年生の演奏を1年生が鑑賞しているところです。(6年生は、1年生のリハーサルを鑑賞しています。)保護者席も、前後左右の間隔をとっています。
 先日、演奏曲目の紹介プリントを配布しました。各学年とも2曲ずつ演奏します。1,2年生は、合奏と歌の2曲です。3年生以上は、歌と合奏が一緒になった曲と合奏の2曲構成です。
 今日のリハーサルでは、どの学年も2曲通して6〜7分でした。保護者鑑賞日に遅れて入場されると、すでに終わっていたということになりかねませんので、ご注意ください。(開始時刻よりも早く演奏を始めることはありません。)
 体育館は、今年設置されたエアコンを使い、暖房を入れています。しかし、換気をしているために、それほど暖かくは感じません。寒さ対策もお願いいたします。
 今日、リハーサルをした低学年の子ども達は、明日に向けてどんな気持ちを抱いたでしょうか。明日、さらに力を発揮できるように期待しています。
 5年生は、家庭科の調理実習として、味噌汁作りに取り組んでいます。今日は、1,2校時に1組が挑戦していました。前回は、ご飯を炊く実習でした。今回の味噌汁作りを経験することで、食卓に並ぶ和食の基本を作ることができるようになります。
 今月、6年生の調理実習でも味噌汁の具に大根とネギを使っていました。5年生も同様です。大根をいちょう切り、ネギは小口切りにして味噌汁の具にしました。6年生との違いは、だしに「こんぶ」を使ったことです。(6年生は、鰹節を使用)味噌汁のだしに使うものと言ったら、煮干し(いりこ)が一般的でしょうか…。しかし、子ども達に聞いてみると、「家では、だしなんか入れてないな〜」と話す子がほとんどでした。きっと、だしの素やだし入りの味噌を使ったりしているので気が付かないのでしょう。
 大根が煮えたところで、火を止めて味噌をといて入れました。ネギもこのタイミングで入れます。自分たちで作った味噌汁をお椀によそい、味わってみました。だしのうま味をしっかりと感じることができたでしょうか。(写真中)
 6年生は、理科の時間に「てこのはたらき」の学習をしています。今日は、2組が教室に道具を持ち込んで実験をしていました。使ったのは、印のついた棒と支点にする角材、そして重りとなる砂袋です。
 前時に、棒を使うことで、重いものを簡単に持ち上げられることを知りました。また、「力点、作用点、支点」という言葉も習いました。今日は、力点と支点が同じ場合、作用点を変えるとどのように手ごたえが違ってくるかを実験で確かめました。(写真下)
 作用点は、重りとする砂袋をつるす位置です。「作用点を支点に近づけるほど、手ごたえは軽く感じる」ということが分かりました。今後は、実験用てこを使い、力点と作用点の支点からの距離と重りの関係を調べていきます。

11月30日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ぶりの照り焼き
              柚子大根
              さつまいもの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 柚子は、昨日の給食で登場したみかんの仲間です。さわやかな香りが特徴の果物で、様々な形で料理に使われます。
 柚子の持つ香りや酸味は、料理にアクセントを加えてくれます。また、柚子は果汁だけでなく、皮までむだなく活用できる柑橘類です。料理からお菓子、飲み物まで幅広く使われています。
 今日は、和え物として皮まで使いました。香りを楽しみ、味わって食べられるようにしています。

11月29日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数の時間に「かたちあそび」の学習をしています。しばらく前から、手さげや大きな袋にいろいろな箱を詰め込んで1年生が登校してきていました。「図工の時間に何か作るのかな?」と思っていましたが、算数の学習で使う箱でした。
 「かたちあそび」の単元は、1年生にとって初めての習う図形の学習です。身の回りにあるいろいろな立体について、その特徴をとらえることがねらいとなっています。そして、立体図形の構成要素としての平面図形の理解を図っていきます。
 先週は、まず持ってきたいろいろな箱を使い、グループごとに積木遊びをしました。箱を重ねていくことで、高いタワーを作ったりしました。何度か箱を積み上げていくうちに、土台とする箱や上の方にふさわしい箱などの気づきが生まれてきます。また、箱の向きも大切な要素であることが分かってきます。形の概念は、こうした遊びを通じて形成されていくわけです。昔から、小さな子どもの遊び道具として、積み木が使われてきました。色や大きさ、面の形と、知らず知らずのうちに算数の基本となる形の概念を育てることにつながってきていたわけです。
 続いて今週は、集めた箱の形を見て、似ているもの同士に種分けしたり、箱を形作っている平面を写し取ったりする学習をします。子ども達が家から集めてきた箱は、大きさも形も様々なものがあります。中でも一番多かったのが、お菓子の箱です。ふたを開けてクンクンと匂いを確かめている子もいました。(写真上)
 2年生は、今月から算数の時間にかけ算九九の学習をしています。小学校2年生にとって、かけ算九九を全て覚えるのは、かなり大変なことです。しかし、この段階でつまずくと、3年生で学習するかけ算やわり算が理解できず、その後の算数の学習に大きく影響することになります。
 今日は、1組で7の段に入りました。(写真中)昔から言われていますが、子ども達が苦手とする九九の段は、「6・7・8」の段です。特に、「6×8(8×6)」、「7×6(6×7)」、「7×8(8×7)」あたりの九九が言いにくく、間違えやすいところです。間違えて唱えてしまっては意味がありません。大人が聞いてあげることが必要です。ぜひご家庭でも、九九が正しく言えているかを確認してあげてください。2年生で九九をしっかり覚えておくかどうかで、今後の算数の理解が大きく違ってきます。
 5年生は、理科の時間に「もののとけ方」の学習をしています。今まで、食塩とミョウバンを使い、水に溶ける量には限りがあることや、溶かすものによって溶け方の違いがあることを実験で確かめてきました。次に考えた実験テーマが、「ビーカーの底に溶け残ったものを溶かすには、どうしたらよいか」ということでした。
 まず最初に考えつくのが、「水を加える」という方法です。これはすぐに結果が出ました。水を加えた分だけ、溶ける量が増えることになります。もう一つ考えつくのが、「温める」という方法です。「水を温めた方がたくさん溶ける」という感覚は、コーヒーに砂糖を溶かしたり、料理で調味料を溶かしたりという経験から、感じている子が多いはずです。
 今日は、2組が理科室で実験をしていました。以前の実験で使った溶け残りのある水溶液を用意し、カップラーメンの容器にお湯を入れて湯煎して温めました。子ども達は、「食塩もミョウバンもすぐに溶け、さらに追加して溶かすことができるだろう」という予想で実験を始めました。(写真下)
 結果は、ミョウバンは温めることでよく溶けるようになりましたが、食塩は温めてもほとんど変わりませんでした。食塩は、水によく溶ける物質ですが、温度を上げても溶解度はあまり変わりません。一方のミョウバンは、水に溶けにくく、お湯にはたくさん溶ける性質があります。
 理科の実験では、予想と結果が大きく違った方が大きな発見につながります。

11月29日(月) その1

 全校朝会では、目前に迫ってきた音楽発表会についての話をしました。
・・・いよいよ音楽発表会の日が近づいてきました。明日は1年生から3年生のリハーサルがあり、翌日の水曜日が保護者鑑賞日になっています。また、4年生から6年生は、木曜日にリハーサルがあり、その翌日の金曜日が保護者鑑賞日となります。
 どの学年も、今までの音楽の授業を中心に、何度も練習を繰り返してきました。合奏では、様々な楽器が使われます。自分の希望する楽器に進んで挑戦していた子がいました。一方で、希望通りにいかなくても、最終的に決まった楽器を最後までがんばって練習してきたという子がたくさんいます。音楽発表会の合奏は、一人で演奏する音楽とは違います。学年全員で音を合わせるところに合奏としてのすばらしさがあります。ですから、どの楽器の音も重要であり、一人一人が主役であるのです。
 音楽は、聞いている人に感動を与える力をもっています。音楽発表会で聴く側の人達は、演奏している音だけを聴いているのではありません。演奏するみなさんの姿を見ながら聴くので、音楽の感動が何倍にも大きく感じられることになります。学年全員の真剣な表情や、指揮をする先生をしっかり見て演奏に取り組む姿が、会場にいる人達に感動を与えることになります。
 先週から体育館での学年練習が始まりました。入場や退場の仕方、そして指揮棒の合図で楽器をさっと構えるなど、音が出ていないところの練習も熱心に行われていました。音楽発表会では、そういうところも大切な音楽の一部分であるということを忘れてはなりません。
 音楽発表会に向けて、最初に楽譜を手にした時のことを思い出してみてください。初めは、楽譜を見てもなかなか演奏できなかった曲でも、1小節、2小節…とできるようになってきました。そして、やっと全曲通して演奏できるようになったのではないでしょうか。次にクラス全体で練習し、さらには学年全体でと、みんなで音を合わせるのにも何度も繰り返し練習をしてきました。1曲の完成のために、何回練習を繰り返してきたことでしょう。
 しかし、他の学年の人達に聴いてもらうリハーサルは、1回きりの演奏です。さらに、みなさんの家の人達に聴いてもらう保護者鑑賞日の演奏も、たった1回きりの演奏です。その1回の演奏に、今までで一番すばらしい姿が発揮できるようにするには、全員が真剣に取り組むことです。最後の最後まで、学年で協力してがんばる姿に期待しています。・・・
 続けて最後に、校内の廊下や階段にワックスがけをしてもらったことについて、子ども達に伝えました。2週にわたって休みの日を使い、用務主事さんたちに、全ての廊下や階段のワックスがけをしてもらいました。ピカピカに輝き、気持ちよく校内を歩くことができます。

11月29日の給食

画像1 画像1
献立名           中華丼
              ワンタンスープ
              菊花みかん
              牛乳


一口メモ

 みかんは、日本を代表する柑橘類の果物です。
 みかんは、健康にも良いイメージがある通り、一部では「機能性表示商品」としても知られていて、ビタミンCを多く含んでいることでも有名です。
 また、カロテンやクエン酸という栄養素を多く含んでいて、疲れを回復させたり、風邪をひきにくくしたりする働きがあります。

11月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、下田移動教室の疲れも見せずに、全員元気に登校してきました。今日は、さっそく移動教室のまとめの学習をそれぞれのクラスで行いました。移動教室のまとめというと、以前は新聞形式で画用紙にまとめたり、作文に書き表すようにしたものです。今はタブレットがあるので、こういう場面でもICTを有効に活用しています。スライドというアプリ(プレゼンテーションなどを行うためのGoogleのアプリです。)を使ってまとめていました。
 今回の移動教室中、グループに1台ずつ、学校のデジタルカメラを持たせていました。見学先やベルデの中で自由に写真を撮り、まとめに使うためのカメラでした。また、液晶画面に時刻が表示されるので、時計代わりにも使わせていました。
 2組では、グループごとに撮ってきた写真データの確認をしていました。バスの中から撮った顔写真や風景の写真もありましたが、やはり昨日のシャボテン公園で撮った動物の写真が多かったようです。
 コツメカワウソの写真を撮ってきたグループがありました。シャボテン公園のコツメカワウソは、地下の温室展示場にいます。お土産を買うのに時間がかかり、この場所まで見学に行ったグループは少なかったと思います。アップでかわいい写真が撮れていました。(写真上)
 コツメカワウソは、今回行かなかった下田海中水族館にもいて、とても人気があります。近くにエサが売っていて、エサやり体験ができます。エサやり専用の筒状の窓が開いていて、エサをあげる前からコツメカワウソがかわいらしい手を伸ばしてきます。エサやりをしながら、コツメカワウソの小さな肉球に触れることができます。家族で出かけた際は、ぜひエサやり体験をしてみてください。ベットとして飼いたくなること間違いなしです。(注…実際、コツメカワウソは、様々な意味でペットとしては難しい動物です。)
 2階の渡り廊下に3年生が集まり、副校長先生の授業がありました。3年生は、社会科の学習で「火事からくらしを守る」という学習をしています。今まで、校内の様々な消防設備について調べてきました。
 学校にある消防設備の一つとして、防火シャッターがあることも知りました。そこで、学校全体の防火責任者でもある副校長先生から、防火シャッターが何のためにどのように使われるのかを教えてもらいました。
 防火シャッターは、階段付近と渡り廊下に必ず設置されています。昔は近くに小さな扉があり、その中のつまみを回すとガラガラとシャッターが下りてくる仕組みでした。しかし、一度下りるとハンドルを持ってきて手動で巻き上げなければならず、非常に大変でした。
 今はとても便利で、安全性も高くなっています。(今回、私も初めて知りました。)近くに非常用ボタンがあり、それを押すとシャッターが下りてきます。同時に、「シャッターが下りてきます。危ないので離れてください。」というアナウンスが鳴り、天井にあるランプが点灯します。また、シャッターに触れるとそれを感知して、すぐに止まる仕組みにもなっています。(写真中)
 防火シャッターは、火災があった際の延焼を防ぐとともに、煙が建物内に広がるのを防ぐという働きがあります。3学期には、シャッターが下りたことを想定して防火扉を使用する避難訓練があります。しかし、教職員が防火シャッターの仕組みを理解しておくことが先決です。事前に職員への研修をしておこうと思いました。
 3年生は、理科の時間に「電気の通り道」の学習をしています。最初に、豆電球や乾電池を使い、明かりがつくためのつなぎ方についての学習をしました。さらに今日は、1組が理科室に行き、電気を通すものと通さないものを調べる実験をしていました。
 輪ゴムやペットボトル、そして様々な金属類など、グループごとに調べる材料が用意されていました。豆電球と乾電池を一つの回路にしてから、導線の間に調べたいものを挟み、電気がつくかどうかを調べていきました。(写真下)
 鉄の他に、10円玉(銅)やアルミホイル(アルミ)も電気を通すことが分かりました。では、空き缶はどうでしょうか。アルミ缶とスチール缶が用意してありました。表面の塗料をやすりで削った部分では、電気を通すことが分かりました。
 微妙だったのは、ハサミです。もち手のプラスチック部分は電気を通しませんが、刃の部分は通すものと通さないものがあります。鉄製のハサミは電気を通しますが、セラミック製は通しません。金属は電気を通す働きがありますが、セラミックは金属には入りません。

11月26日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャンバラヤ
              コーンサラダ
              ABCスープ
              牛乳


一口メモ

 ジャンバラヤとは、スペイン料理のパエリアによく似たアメリカ南部の地域の炊き込みご飯です。アメリカでは、大きな鍋で作って大人数で食べることが多く、バーベキューとともに屋外パーティの主役になることが多い料理です。
 パエリアの具材に魚介類が多く使われるのに比べて、スパイシーで肉やソーセージを使うことが多いのがジャンバラヤです。今日の給食にも、豚肉やウインナー、ピーマンなど、たくさんの具材が入っています。

調理実習 ご飯の調理(5年生)

 5年生は、調理実習でお米を炊きました。総合の学習を通して学んだ、育てる大変さだけでなく、調理を通して作ることの大変さや、楽しさにも触れることができました。
 実習では、まずお米を洗い終えた後、お米をやわらかくするために30分間水に浸しました。次に鍋を火にかけて、じっくりと鍋の中の様子を観察しました。3分程で沸騰し、それから3分程で大きな泡が出始め、コトコトと鍋から音が聞こえてきました。子供たちはその様子に大喜びです。次第にいい匂いが家庭室に立ち込め、「はやく食べたい」、「いい匂いがする」と出来上がりを待ちきれない様子でした。
 出来上がったお米は、自分たちが作ったものだからか、あっという間に食べ切ってしまいました。けがなく、協力してお米をいただくことができてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

 11月25日(木)に、体育朝会を行いました。体育朝会では、マラソン週間に向けた取り組み方を確認しました。
 マラソンは、密を避けるために3学年ずつ分かれて走ります。はじめに、自分のペースを保って走ることや、おしゃべりをしないで走ることを指導しました。次に、各クラス走るコースを確認した後、準備運動をしました。
 音楽が流れると、いよいよスタートです。子供たちは、勢いよく走り出しました。素晴らしい走りでしたが、マラソンは長時間ペースを崩さずに走ることが大切です。一定のペースで走ることは、子供たちにとって少し難しかったようです。走るペースに気をつけることをもう一度指導し、12月6日(月)から始まるマラソン週間を迎えたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室 2日目の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボテン公園の売店で、お土産を購入しました。おこずかいの入った財布を手に、目移りするほどいろいろな物がある売り場では、どの子も何を買おうか迷っていたようです。結局、行ったり来たりしているうちにだいぶ時間が経ってしまいました。
 家族一人一人のことを考えながら、お菓子やストラップなどを選んでいた子がいました。頭の中で必死に計算をしながらの買い物は、子ども達の表情も真剣そのものでした。また、かわいらしい動物のぬいぐるみやマスコットも人気で、男女問わず「自分用」として購入していた子がたくさんいました。(写真上・中)
 帰りのバスは順調に進み、予定していた時刻に到着しました。1号車は、2本目のDVDがちょうど見終わったところで着きました。
 やや疲れ気味だった子ども達でしたが、たくさんのお迎えにホッとしたようです。1泊2日の短い宿泊学習でしたが、最後の帰校式でもしっかりと整列して話を聞く6年生を見て、ちょっぴり成長を感じることができました。(写真下)

下田移動教室 2日目の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伊豆シャボテン公園に着き、まずはクラス写真を撮りました。大室山をバックに、移動教室最後の集合写真を笑顔で撮影しました。
 後は、お弁当の時間まで、グループ行動になりました。園内地図をたよりに、あらかじめ学校で決めておいた動物のいる場所を目指して見学が始まりました。
 人気の場所は、やはりカピバラです。先週のニュースで、このシャボテン公園が紹介されていました。カピバラがゆず湯に入り始めたとのこと。さっそく行ってみると、残念ながらゆず湯は午後からということでした。しかし、早くお風呂に入りたがっていたカピバラがたくさん集まっている様子を見ることができました。ミニカピバラがいて、とてもかわいらしかったです。(写真上)
 また、動物を実際に触ることができる「ふれあいコーナー」も人気でした。大きなリクガメやマーラを間近に見ることができました。恐る恐る手を伸ばすのにも、かなり勇気が必要だったようです。(写真中)
 シャボテン公園と名がついているだけに、大きなサボテンがたくさん見られる動物公園です。(写真下)クジャクが放し飼いになっていたり、レッサーパンダがいたりと、もっと時間をかけてゆっくり見学したい場所でした。(動物のショーも行われているので、ぜひ家族でどうぞ…)

11月25日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              いわしのかば焼き
              青菜と厚揚げのみそ汁
              切り干し大根のうま煮
              牛乳


一口メモ

 イワシにはEPAという栄養素が多く含まれています。EPAは、サバやアジなどの背中が青い魚の脂に多く含まれます。血液をサラサラにしたり、血管を健康に保ったりする働きがあります。

下田移動教室 2日目の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の朝になりました。昨日の夜は、比較的すぐに子ども達が就寝できたようです。静かに6時の起床の放送が入りました。起床とともに、様々な活動が始まりました。検温、着替え、そして布団をたたんだりシーツ・枕カバーなどを片付けていきました。
 6時半から4階の集会室で朝会を行いました。ちょうど日の出の頃で、明るくなり始めてきました。朝会では、かつてこの宿舎の下の方にあった下田学園で勤務していたことの話をしました。下田学園は、練馬区の健康学園としてこの下田の地に長らくありました。教員として駆け出しの頃、3年間を下田で過ごした経験があります。
 朝食の後、短い時間で部屋を片付けたり荷物を準備するのが大変だったようです。宿泊を通じて、日頃から自分の身の回りのことを自分でしっかり行うことの大切さが分かったのではないかと思います。
 閉校式は、ベルデの玄関前で行いました。(写真上)宿舎の方々にきちんとお礼を伝えてバスに乗り込みました。
 最初に向かったのは、下田の漁港です。近くには、観光用の黒船が泊まっていたり、道の駅が併設されたりしているところです。ここでも、ベルデの方に案内をしていただきました。下田は、一年を通じてとても温暖な気候です。すでにオレンジ色のアロエの花があちこちに咲いていました。(写真中)あと1か月もすると、爪木崎に水仙が咲き始め、1月には水仙まつりでにぎわいます。
 港も風が強く、漁船は漁に出ていませんでした。普段だったら、たくさんの魚が水揚げされている様子を見ることができます。説明を聞きながら、たくさんの船や魚市場の雰囲気と匂いを感じ取ってきました。(写真下)
 バスに乗り、伊豆シャボテン公園に向かっています。

下田移動教室 1日目の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下田移動教室の夜は、キャンドルファイヤーを行い、6年生全員で楽しいひと時を過ごしました。レクリエーション係の子ども達が中心となり、ゲームやキャンドルサービスを行いました。
 第1部は、下田カップと名付けた班対抗のゲームでした。進化ゲームでは、じゃんけんで勝つたびにいろいろな動物に進化していき、ポイントを競い合いました。(写真上)
 続いて、ピンポン玉リレーとジェスチャーゲームがありました。ジェスチャーゲームでは、お題に書かれた言葉を見ながら身振り手振りで仲間に伝えていきました。(写真中)
 第2部のキャンドルファイヤーでは、一転して静かな雰囲気で始まりました。火の神と火の巫女が登場し、火の守たちに4つの火を分け与えました。「友情」「努力」「元気」「思いやり」の火が分け与えられ、さらに全員が手に持つろうそくにも火が分けられていきました。下田移動教室の大切な思い出として、このキャンドルファイヤーの火を心に灯し続けていってほしいと思います。(写真下)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 6年 社会科見学
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館