スキー教室 1日目 その8
18:30 夕食を食べて、19:30から体育館でレクリエーションを行いました。
レク係が企画して、3つのゲームをやりました。 この後は、係会議、部屋会議をやり、22:00就寝です。 本日の配信はこれで終わりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目 その7
16:00からお風呂に入り、18:30から夕食です。
写真は、温泉、部屋の様子、新しくなったスキーウェアーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目 その6
スキー実習の様子です。
リフトに乗り、上級コースに行った班もありますが、 ほとんどの班がリフトには乗らず、基礎を教えていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目 その5
1日目のスキー実習が始まりました。
雪は降っていますが、風はありません。パウダースノーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目 その4
12:45 スキー靴を履いて、バスでゲレンデへ出発です。
靴を履き、雪の上を歩くのはたいへんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目 その3
11:20 ベルデ武石に到着しました。
予想以上の雪が降っています。最後の坂が登れず、チェーンを着けました。 お昼を食べてスキー実習の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室 1日目 その2
9:45 東部湯の丸SCで2回目のトイレ休憩です。
雪が降っており、気温ー3度です。 順調です。11:00前にはベルデ武石に到着します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10(金) 2年生 スキー教室 1日目 その1
2月10日(金) 2年生 スキー移動教室 1日目
7:00 校庭で出発式を行いました。すでに雪がちらついていました。 7:30 スーパーバリューの駐車場から出発しました。 8:30 上里SCでトイレ休憩をしました。雪は降っていません、 予定通り、順調に進んでいます。宿舎まではチェーンは必要ないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内作品展3
作品の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内作品展2
作品の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4(土) 校内作品展
2月4日(土) 校内作品展を開催しました。授業等で取り組んだ作品の数々を皆さんにご覧いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4(土) 花壇が華やかになりました
2月4日(土) PTA役員とおやじの会の皆さんが花壇に花を植えてくれました。寒い中、ありがとうございました。
おかげさまで、昇降口前が華やかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月 練馬区 生徒作品展・書きぞめ展 その2
作品の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() 1月 練馬区 生徒作品展・書きぞめ展 その1
1月14日(土)から18日(火)まで、
『練馬区中学校 生徒作品展』 1月28日(土)・29日(日) 『練馬区小中学校 連合書きぞめ展』 が練馬区立美術館で開催されました。 本校からも、美術、技術・家庭科、国語科の代表生徒の作品が出展されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24(火) 練馬区立中学校 連合ダンス発表会
1月24日(火) 練馬区立中学校 連合ダンス発表会が3年ぶりに光が丘体育館で行われました。
本校からは、1年C組が参加しました。 ダンスのタイトルは、「季節のパーティー」 春・夏・秋・冬、それぞれの季節がおとずれ、1年間を表した魅力満載のパーティーをダンスで表現しました。 ![]() ![]() 1/14(土) 練馬区生徒会交流会
1月14日(土) 練馬区内の各中学校とオンラインで交流会を行いました。
テーマは 「練馬区立中学生が 『明日もまた学校に来よう!』と思う取組を考えよう」でした。 本校の生徒会役員も参加し、他校の生徒会活動を知り、テーマについて話し合いを行いました。 ![]() ![]() 1/16(月) 激励集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には、花びらのカードに3年生への励ましのメッセージを書き掲示しました。 11/29(火) 1年 川越校外学習
11月29日(火)、1年生は川越校外学習でした。大泉学園駅発着の初めての班行動でした。
ルールや公共マナーを守り、仲間と協力して、学びのある楽しい一日を過ごしました。川越土産として、日本一長いふ菓子を勝って喜んでいる生徒がたくさんいましたが、途中で折ってしまい悲しんでいる生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26(水) 合唱コンクール
10月26日(水)、中学校入学後、初めての合唱コンクールを和光市民文化センターで開催することができました。学校にとって、とても大切な「全校で取り組む行事」「保護者の方の参観」を運動会に引き続き実現することできました。
コロナ禍の中、歌うこともできず、クラスで合唱に取り組むことも初めての経験です。実行委員や指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に試行錯誤をしながら練習を積み重ねてきました。ホールの舞台で歌い、他のクラスや学年の歌を聴いた経験は、何より貴重な経験と財産になったことと思います。 ![]() ![]() 10/19(水) 合唱コンクールリハーサル
10月26日(水)に開催される、合唱コンクール1週間前になりました。
1年生は、体育館でリハーサルを行い、本番の動きを確認し、課題曲と自由曲2曲を歌いました。他のクラスの歌を聴くとともに音楽科の先生から講評をいただきました。 残り1週間で、世界で一つだけのクラスのハーモニーを仕上げてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|