9月20日の給食コロッケ ボイルキャベツ お豆のトマトスープ 牛乳 一口メモ 今日は、手作りのコロッケの献立です。実は、コロッケは給食で作るのが大変なメニューの一つです。 コロッケが出来上がるまでには、たくさんの工程があります。じゃがいもを蒸して、つぶした後、玉ねぎやひき肉などの具材と混ぜてから小判型に形を整え、パン粉の衣をつけて油で揚げます。 給食では、小中の全校分となる500個を作るので、じゃがいもをつぶしたり、形を整えて衣をつけるという作業はとても大変です。今日は、朝から調理員さんたちががんばって作ってくれました。 パンにキャベツと一緒にはさんで、コロッケバーガーとして食べられるようにしています。手作りのコロッケは、きっとおいしかったと思います。 9月16日(金)ヒガンバナにもいろいろな品種があり、これは通常よりも少し早めに咲くもののようです。北地区区民館前の植え込みにも、最近咲いているヒガンバナが見られます。旭町小には、中庭の池の近くにヒガンバナがありますが、そちらはまだ花芽が上がってきていません。 ヒガンバナで有名なのは、埼玉県飯能市の巾着田です。コロナ禍の影響で、この2年間はヒガンバナ祭りが中止になっていました。しかし今年は、明日から10月2日まで開催する予定とのことです。河原一面に真っ赤な絨毯のように広がるヒガンバナが見られることでしょう。今年は9月に入っても気温が高かったため、開花はやや遅れるのではないかと思われます。見頃は、来週後半の秋分の日あたりからでしょうか・・・まさに「彼岸花」です。 巾着田は、私の家から車で40分ほどのところにあります。3年前までは、ほぼ毎年のように行っていました。今年はどうしようかと考えています。また、巾着田ほどではありませんが、家からすぐの土手でも毎年たくさんのヒガンバナを見ることができます。先日、土手の草が機械で一気に刈り取られていました。これから続々とヒガンバナの花芽が上がってくることでしょう。 ヒガンバナは、球根に毒があることや様々な迷信があったことなどから、縁起のよくない花とされてきました。しかし、私はその独特な花姿が大好きです。家の庭では、ヒガンバナと同じ種類のリコリス(和名「ナツズイセン」)を育てています。 5年生は、夏休みの家庭科の宿題として、「調理実践カード」がありました。ゆでる調理に挑戦し、作った料理についてまとめてくる課題でした。両クラスとも廊下の掲示板に貼ってあったので、公開日や作品展示会に来られた方はご覧いただけたのではないでしょうか。(写真中) 作った料理を写真に収めたものが多く、どれもとてもおいしそうです。「卵サンド」を作った子がいました。…なるほど、ゆで卵を作り、それを応用して卵サンドにしたというわけです。カロリーは高めですが、私の好きなサンドイッチです。同じ卵料理で「オムライス」がありました。…ゆでる料理? と思ったら、一緒にゆで野菜が添えてありました。その他にも、麺をゆでるスパゲティや、白玉だんごもありました。中には、詳しいレシピや家族一人一人の感想を書いたカードまであり、とても楽しい夏休みの宿題であったことがうかがえました。 6年1組の教室で、「気に入らなかった写真」という資料を使った道徳の授業がありました。道徳の内容項目の「善悪の判断、自由と責任」に関する授業でした。教科書には、友達の写っている写真をインターネット上に投稿し、友達から削除を求められて悩むストーリーが、マンガ形式で示されています。(写真下) みんなで遊びに行って撮った写真を投稿したのは、良かれと思ってしたことでした。実際、多くの友達から賛同の言葉がありました。しかし、友達の一人は「髪型が気に入らないのに、勝手に投稿するなんてひどい。」と言ってきました。…今まさに全国的にあるSNSのトラブルの一つです。道徳では、このような情報モラルの内容も、各学年の教科書に組み入れられています。 「自分の髪型が気に入らないから消してくれと言うなんて、勝手な言い分だ。」とか、「こんなことでいちいち文句を言う方がおかしい。」という考え方もあるでしょう。しかし、この投稿サイトが友達だけでなく、一般の人にまで公開されるものであった場合は、十分に気をつけなければなりません。 ボランティアによる読み聞かせこれまで図書ボランティアの活動を毎年行ってきましたが、コロナ禍のためここ2年は実施できていませんでした。今年度から徐々に活動を再開させることになり、今日は第1回目の読み聞かせとなりました。 今後は、月に1回、1〜4年生までの読み聞かせをしていただく予定です。 9月16日の給食山賊焼き 野沢菜炒め 粕汁 牛乳 一口メモ 今日の献立は、長野県の郷土料理を基にしています。 「山賊焼き」とは、長野県の郷土料理の一つで、鶏の一枚肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げた料理です。名前の由来は諸説あるようですが、山賊は物を「取り上げる」から、「鶏を揚げる」料理として「山賊焼き」と呼ぶようになったと言われています。 野沢菜炒めは、野沢菜漬けを炒めた料理です。野沢菜は、長野県で多く作られていて、大きくなると1mほどにまで成長する野菜です。11月頃に収穫して、漬物に加工されています。ご飯によく合う副菜です。 9月15日(木)今週には、全員の鉢が各教室の外に並びました。登校すると、せっせと水やりに行く1年生の姿がまた見られるようになりました。アサガオの株は、今月になっても相変わらず元気いっぱいです。毎朝たくさんの花をつけている鉢もあるほどです。また、気温が少し下がってきたことで、花色が一層くっきりと鮮やかに見えるようにもなってきました。 アサガオの種とりをしながら、子ども達は様々なことに気づき始めています。花が咲いた後に種ができることや、茶色くふくらんできたところの中に黒い種が数粒入っていることなど、発見したことを次々と話していました。収穫した種は、4月に自分たちがしてもらったように、来年の1年生のプレゼント用にきっと使われることでしょう。(写真上) 2年生は、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。この説明文は、動物園の獣医の1日の仕事について日記のように書かれていて、時間的な順序をとらえるのに適しています。「朝」、「見回りがおわるころ」などの時間を表す言葉に着目して、時間的な順序に沿って獣医の仕事をまとめられるようにしていきます。また、この教材では、獣医さんが「する仕事」と「そうする理由」を対応させて読むことが目標となっています。 2組では、「いのししのお腹に赤ちゃんがいるかどうかを、機械を使って調べた場面」についての学習をしていました。エサを与えて、お腹の大きないのししを安心させながら調べたことが書かれていました。(写真中) この説明文の最後には、獣医さんは動物園を出る前に、必ずお風呂に入ることが書かれています。動物の体には、人間の病気の元になるものがついていることがあるので、外に持ち出さないようにお風呂に入るそうです。2年生の国語の教材ではありますが、大人にとっても「なるほど…」と思うことが書かれています。 動物園ではありませんが、つい先日、動物病院の獣医さんのところに犬を連れていきました。今週、14歳を迎えた我が家の愛犬です。盛んに耳をかゆがるので診てもらうと、外耳炎とのことでした。点耳薬と飲み薬をもらってきました。また、白内障の点眼薬ももらってきました。犬も人間並みの老後を迎えるものだと思いました。 3年生は、国語の時間にローマ字の学習をしています。現在の教科書では、指導時数は少ないのですが、3,4年生の国語の時間にローマ字の指導をすることになっています。ローマ字指導のねらいは、児童の身近なローマ字表示のものについて、読み書きができるようにするところにあります。2組では、ローマ字に使われるアルファベットの書き順についての学習をしていました。タブレットが導入されたことにより、ローマ字入力でアルファベットに慣れ親しんでいる子が多いはずです。しかし、ローマ字の手書きについては初めてです。教科書のアルファベットの書き順を見ながら、正しい書き方を練習していきました。(写真下) 今は、街のあちこちにローマ字があふれています。交差点の地名や駅名の表示、食品のパッケージなど、自然にローマ字が目に入ってきます。国語の時間に習い、興味・関心をもつことで、子ども達はすぐに読み方を覚えてしまうはずです。 昨日、2年生の教室でタブレットを使い、文字入力のソフトを使っている様子を見かけました。今後は、低学年の教科書にローマ字の指導が移行することになるかもしれません。 児童集会(何のキャラクターでしょう集会)
9月15日(木)に、meetを使って「何のキャラクターでしょう集会」を行いました。ルールは、集会委員がキャラクターの特徴を3つ程度言い、その特徴からキャラクターを推測し、当てるというものです。
集会委員会では、まずどんなキャラクターなら全校児童がわかるのかをよく考えて問題に選びました。次に、ヒントになる特徴についてです。3つ特徴を考えましたが、すぐにキャラクターを特定させないように、特徴を言う順番にも気をつけて準備をしました。 本番では、特徴を一つ言ったら3秒あけてから次の特徴を言うなど、工夫して大きな声で出題することができました。集会が終わると、「うまく言えてよかった」という声以外に、「もっとうまく言いたかった」など、次につながる感想も多く出ました。次回の集会に向けて、より一層頑張っていきます。 9月15日の給食華風きゅうり みかんミルクゼリー 牛乳 一口メモ 今日の献立は、人気メニューの一つである味噌ラーメンです。 ラーメンは野菜不足になりがちですが、給食の味噌ラーメンは野菜がたっぷり入っています。また、今日の味噌ラーメンは、おいしくなるように煮干しと鶏ガラでスープを作っています。 味の決め手である味噌は、スープにただ味噌を溶かすのではありません。まず、ニンニクやショウガ、ネギをゴマ油で香ばしく炒めます。さらに、それに赤味噌や白味噌を加えて炒めた「練り味噌」にしてから使っています。練り味噌にすることで、香ばしさやコクが加わります。 このように、おいしく食べてもらえるようにと、調理員さんたちが手をかけて作ってくれています。 9月14日(水)1校時に、校庭に6年生が集まり、卒業アルバムのクラス写真の撮影がありました。旭町小の思い出の写真として選んだ場所は、三角すべり台です。入学当初は、喜んでてっぺんまで上がり、繰り返し何度すべり下りたことでしょう。三角すべり台は低学年が使用することになっているため、3年生の頃からは眺めるだけでした。しかし、1学期に図工で製作した「お気に入りの場所」(先週の公開日に、廊下に掲示してありました)では、何人かの子が三角すべり台の風景を描いていました。 最初に1組が並び、笑顔で何枚か写真を撮りました。写真屋さんも、汗びっしょりになって様々なポーズの指示を出していました。マスクを外した6年生の笑顔を見たのは、久し振りのことのように感じます。(写真上) 今日一日は、写真屋さんに学校にいていただき、個人写真やクラブ写真も撮ってもらいました。2学期は、体育発表会や音楽会など、アルバムに載せる写真を撮るチャンスがたくさんあります。また、卒業アルバムの文集のページは、今学期の後半から取り組んでいく予定です。 3年生は、理科の時間に「植物の育ち方(花がさいた後)」の学習をしています。1学期から学校の畑を使って、ヒマワリやホウセンカ、オクラなどの種をまいて観察を続けてきました。3年生が育ててきたヒマワリは、先週観察した時よりもさらに全体が茶色くなり、いよいよ枯れ始めてきていました。今朝早くから学年の先生が畑に行き、ヒマワリの株を根こそぎ掘り上げてきました。 教室でヒマワリの株全体を持ち上げて見せると、子ども達から「わぁ〜」という声が上がりました。5月に種をまき、発芽して成長してきた頃と比べて、ずいぶん茎も根も大きくなったことが分かりました。今後は、他の花の様子も調べて、植物が成長する過程をまとめていきます。(写真中) ところで、3年生の理科の教科書には、「日本の植物の名づけ親・牧野富太郎博士」というコラムが載っています。牧野富太郎は、「日本の植物分類学の父」として知られていますが、練馬区と大変ゆかりの深い人物でした。練馬区大泉に、牧野記念庭園があります。生涯の後半、約30年間を過ごした地が練馬区ということもあり、名誉区民にもなっています。 また、最近特に話題になり始めたのは、来年度前期のNHK連続テレビ小説に、牧野富太郎の生涯が描かれることが決まったからでした。来年の春からは、出身地の高知県だけでなく、きっと練馬区も牧野富太郎ブームが沸き起こることでしょう。 牧野富太郎は、日本の植物の5分の1にあたる1500種に、新たな名前を付けたそうです。教科書には、牧野富太郎が植物を調べる上で大切にしていた言葉や、オオイヌノフグリの写真が載っています。春先によく見かけるかわいらしい小さな野草のオオイヌノフグリも、牧野富太郎が名付け親とのことです。 5年生は、国語の授業で「敬語」の学習をしています。敬語には、丁寧語と尊敬語、謙譲語があることや、それらの敬語には人と人とのつながりを円滑にする働きがあることを学びます。 日常生活の中に敬語があることは、5年生なりに理解はしています。しかし、友達に対する言葉づかいが多いためか、先生や目上の人に対する言葉づかいに慣れていない子がほとんどです。語尾に「です」や「ます」をつける丁寧語を使うことができても、尊敬語や謙譲語を正しく使うのは、子どもにとってとても難しいことです。(大人でも、厳密に正しく敬語が使える人は少ないのではないでしょうか。) 授業では、先生が様々な場面を設定し、目上の人に対してどのような言い方をしたらよいか問題を出していました。その後、グループで話し合いを行い、実際に敬語を使った受け答えについて考えました。 「卒業式に幼稚園の先生が来てくれた。なんと言ってあいさつすればよいだろう。」という問題がありました。さあ、どのように話したらよいでしょうか。「卒業式に来てくれて、ありがとうございます。」は、正しくありません。「卒業式にお越しいただき、ありがとうございます。」が正解です。「来る」の尊敬語の「お越し」と、「してもらう」の謙譲語の「いただく」を組み合わせた「お越しいただき」を使います。(写真下) 9月14日の給食野菜のペペロンチーノ炒め 牛乳 一口メモ ハヤシライスは、明治時代の洋食屋さんで売り出されました。そして、大正時代には、カレーライスとともに全国に広がりました。 ハヤシライスの名前の由来には、いくつかの説があります。ハヤシライスは、正式には「ハッシュドビーフアンドライス」と言います。英語で「細かく刻む」という意味のある「ハッシュ」がなまり、短縮されて「ハヤシライス」になったという説があります。また、カレーライスが苦手な洋食好きな林さんという人のために、行きつけの洋食屋さんが作ってあげたのが「ハヤシライス」になったという説もあります。 今日のハヤシライスには、かくし味として味噌が入っています。 図工 オリジナルパズル(5年生)
5年生の図工では、オリジナルパズルを制作中です。
どんな色にしようかな。パズルのピースの形はどう切ろうかな。自分独自のパズルを構想して板に描き、まずは電動糸のこぎりで切り出し、紙やすりをかけて色を塗ります。 写真にもありますが、作品保護の透明ニスを塗って仕上げます。鑑賞の一環として、完成後はパズルを交換してみんなで楽しむ予定です。 9月13日(火)1学期は、クレヨンで描いた風船に色を塗る作品を作りましたが、今回は筆で線を描く勉強です。パレットに好きな色を出し、筆で画用紙に自由に線を引いていきました。水の量によって絵の具の濃さが変わったり、画用紙ににじんだりする様子がだんだんと分かってきたようでした。パレットを片手に持ち、絵描きになった気分で様々な色と線の楽しさを味わっていきました。子どもの作品は、こういう抽象的な絵であっても、個性的な芸術作品に見えてくるから不思議です。(写真上) 5年生は、理科の時間に「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。先週は、アサガオの花のつくりを調べ、中心におしべとめしべがあることや、おしべの先に花粉があることなどを学習しました。さらに、種子ができるためには花粉が重要なはたらきをするということを学んでいきます。 そこで今日は、2組の子ども達が理科室に行き、顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察していました。花粉を顕微鏡で観察する時は、セロハンテープを使うと便利です。おしべの先にセロハンテープの粘着面を軽くつけるだけで、顕微鏡観察用の花粉プレパラートができます。 5年生の子ども達にとっては、顕微鏡を使う授業は初めてです。ケースに入れて持ち運ぶところから、使い方の約束を学んでいきました。小学校の理科の授業で顕微鏡を使うのは、いくつかの学習しかありません。5年の花粉の観察と6年の気孔細胞、水中の微生物の観察ぐらいでしょうか。(顕微鏡は、他にも双眼実態顕微鏡や解剖顕微鏡があります。これらは倍率が低く、メダカの卵や岩石鉱物の観察などで使われます。) ところで、アサガオの花粉を顕微鏡で見ると、どんな形をしていると思いますか? 肉眼では白い粉のようなものです。それを顕微鏡で見てみると、一粒一粒は丸い形をしているのですが、周りにとげのような突起物がついていることが分かります。花粉が昆虫の体やめしべにつきやすくするためでしょうか。ちなみに、植物の種類によって花粉の形や大きさが異なります。(写真中) 4年2組で、「『正直』50円分」という道徳の資料を使った授業がありました。このお話は、くすのき しげのり さんの絵本を基に掲載されています。(「おこだでませんように」の絵本の作者です。)主人公のたけしと弟は、買い物の後におつりが足りないことに気づき、返してもらおうとすぐに行動しました。しかし、別の日にたこ焼き屋さんに行き、おつりを50円多くもらったことに気がつきます。・・・さあ、2人はその後、どのような行動をとったでしょう。 誰もがもつ人の心の弱さが表れるのが、「正直・誠実」というものではないでしょうか。おつりを手にした時、すでにその場で50円多いということに気がついています。すぐにその場で言い出せなかった気持ちは、大人でもよく分かるはずです。結局、迷った末に、2人は50円を返しに行くことにしました。みなさんだったら、どうするでしょうか? そのまま「ラッキー!」と思う人が多いことでしょう。私もその一人かもしれません。 2人は、50円を返しに行き、おまけでもらったたこ焼きを食べます。それが題名の「『正直』50円分」を意味しています。きっとその正直の味わいは、とてもおいしく感じられたことでしょう。自分たちの身近な生活の中で、正直にして良かったこと、正直に言って良かったことに結び付けて考えさせていきます。(写真下) 9月13日の給食マーボーなす 中華風コーンスープ 牛乳 一口メモ 昔、「夏の実」と呼んでいた野菜は、次のうちのどれでしょう? (1)なす (2)きゅうり (3)トマト 答えは、(1)の「なす」です。 なすは、昔から人気の野菜で、1200年くらい前から食べられていたそうです。最初は、夏に採れる野菜なので、「夏の実」と呼ばれていました。それがなまって「なすび」となり、さらに短い呼び名の「なす」になったと言われています。 なすは苦手という人もいるかもしれません。今日は、さらにおいしく食べられるように、なすを一度油で揚げてから調理しています。ジューシーで、おいしく仕上がっています。 自由研究発表会(1年生)楽しく作ったり調べたりした成果を展示しています。自分で考えて取り組んだり、おうちの人と一緒に取り組んだり、どの作品もすてきなものに仕上がっています。 子どもたち同士、作品を紹介し合っている姿も見かけます。○○さんの作品は、こんなところがすごいよ。私も、○○さんの作品みたいなものを作ってみたいなぁ。というつぶやきも聞こえてきました。 工作を作る、実験した結果をまとめる、テーマを決めて調べる、手芸作品を作る、など自由研究はいろいろな形で取り組むことができます。 夏休み作品展示会は、16日まで行っていますので是非ご覧ください。 9月12日(月) その2先週、休み時間に三角すべり台の近くでヤモリを見つけた子がいました。旭町小には、たくさんのヤモリが住みついているのかもしれません。ヤモリは漢字で書くと、「家守」あるいは「守宮」です。害虫を食べて家を守ってくれるということから、昔から幸運の象徴とされてきました。 ちなみに、イモリは両生類で、ヤモリは爬虫類に分類されます。形は似ていても、ヤモリはトカゲの仲間で、体が鱗片におおわれています。 3年生は、総合の学習の時間にカイコの飼育に挑戦しています。1学期にも取り組みましたが、うまく育ちませんでした。今学期は、もう一度卵を購入しての再挑戦です。 先週、子ども達全員に卵が2つずつ入ったプリンカップを配り、観察がスタートしました。今朝になり、卵から小さな幼虫が生まれていることに気がつきました。卵から出てきたばかりの幼虫は、体長が2mm程度の小さな幼虫です。最初のうちは、頭が黒く、他は毛におおわれています。カイコの最初の幼虫のことを、「毛蚕(けご)」と呼びます。1組では、さっそく1校時に桑の葉を小さくちぎって与えながら、観察カードに記録をしていました。(写真上) 今後、カイコの幼虫は脱皮を繰り返しながら大きく成長していきます。桑の葉をバリバリと食べ、繭を作る日を楽しみにして、みんなでその成長を見守りたいと思います。 1年生は、国語の時間に「やくそく」という物語教材の学習をしています。1学期には、物語教材として「はなのみち」や「おおきなかぶ」、「おむすびころりん」の学習をしてきました。今回の物語では、「場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体をとらえることができること」を目標として指導しています。 教科書のさし絵には、葉っぱの上にいるかわいらしいアオムシがカラフルに描かれています。物語の内容は・・・葉っぱをとり合ってけんかをしているアオムシたちに、木が話しかけました。「もっと上の方へ行ってごらん。」3匹のアオムシが木の上まで行くと、大きな海が広がって見えてきました。また、自分たちがけんかをしていた木は、林の中のたった1本の木であったことも分かりました。世界が広いということを知ったのです。そして、いつかチョウになって、みんなであの海の向こうに行くことを約束するのでした。・・・最後に、2匹が伸び上がって広い海を眺めている絵が印象的です。(写真中) 学校では、場面ごとに読み取りを行うとともに、音読を繰り返し指導しています。ご家庭でも、はっきり声に出して読めるように、聞いてあげてください。 6年生は、算数の時間に、「円の面積」について学習をしています。「円の面積=半径×半径×円周率」と教えてしまえば、すぐに練習問題に入っていくことができます。しかし、小学校の算数では、そういう教え方はしていません。 まず、先週の算数の時間に、おおよその円の面積について考えました。方眼紙を使うことで、曲線部分の面積を概算して求めました。 そこで今日は、いよいよ公式に結びつく円の面積の求め方について考えていきました。円を半径で切り分けて並べていくと、限りなく長方形に近い形に置き換えることができます。(写真下) 長方形の面積は、「縦×横」です。その長方形の縦は円の「半径」にあたり、横の部分は「円周の半分」になります。「円周の半分」とは、「直径×円周率÷2」であり、「直径÷2=半径」であることから、「半径×円周率」となります。これらのことから、円の面積は「半径×半径×円周率」が導かれるというわけです。これぞ数学的な面白さ…ですが、6年生の子ども達は、「おもしろい」と感じたでしょうか。 9月12日 給食室からお月見団子は、全部で約2000個の白玉団子を大きな釜で茹でて作りました。茹で上がったお団子にみたらし風のたれをかけ、食べやすく1人分ずつカップに入れて提供しました。白玉団子は残食がほとんどなく、どの子もよく食べていました。 写真の3枚目は給食室の前に掲示してあるものです。答えは2の「さといも」です。 9月12日の給食サワラの西京焼き きのこけんちん汁 月見だんご 牛乳 一口メモ 9月10日(土)は、一年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」でした。この日にお月見をした人も多かったのではないでしょうか。昔から十五夜には、月見だんごを供えたり、収穫したススキを飾ったりして、お月見をする風習があります。 今日の給食は、そのお月見にちなんだ献立にしています。十五夜の時期に収穫を迎える里芋をお供えすることから、十五夜は「芋名月」とも呼ばれています。そこで、ご飯に里芋や野菜を混ぜ込んだ「里芋ご飯」を作りました。 また、「月見だんご」は、白玉だんごに甘辛いたれのみたらしをかけてあります。 9月12日(月) その1
今週も、全校朝会はmeetを使って行いました。「どこかでだれかが見ていてくれる」という話をしました。
・・・今日は、この写真の人物についてのお話をします。(写真を見せながら)刀を手に持っていますね。昔のお侍さんの格好をしています。時代劇のテレビドラマや映画に昔から出演してきた、役者の福本清三さんです。今までたくさんの時代劇に出演してきましたが、福本さんの顔や名前はあまり知られていません。なぜかというと、福本さんはいつも正義の味方と戦う悪役ばかりで、チャンバラのシーンに登場すると、主役の役者さんに刀で斬られてすぐに倒れて死んでしまう役をしてきたからです。時代劇に出ては、刀で斬られて倒れる…ということを昔からずっと演じてきた、いわゆる『脇役』の役者さんでした。福本さんは、いつかきっと主役になって、時代劇で顔を知られる役につきたいなと考えていました。 そんな福本さんは、ある時、大俳優の萬屋錦之介さんから声をかけられました。「おい、おまえ、死に方がうまいのぉ。死に方がうまいということは、芝居がうまいということや。」と言われたのです。その言葉を聞いて、福本さんはハッと気がつきました。「萬屋さんのような大俳優が、いい芝居だと言ってくれた…。そうか、主役だけで映画が成り立っているんやない。脇役といっても、おれも映画に必要な俳優の一人なんや。」と考えるようになったのです。 それから福本さんは、主役の俳優さんが強くかっこよく見えるように、刀で斬られて倒れて死ぬ演技を自ら研究し、工夫していきました。そして、脇役を演じ続けて44年目のある日、「今度、ハリウッドで作られる『ラスト・サムライ』という時代劇映画に出ていただけませんか。」という電話がかかってきました。福本さんは、「どこかでだれかが見ていてくれるんやな。」とつぶやいたそうです。福本さんのこのお話は、以前小学校5年生の道徳の資料として取り上げられたことがありました。みなさんは、福本さんの生き方からどのようなことを感じたでしょうか? 学校の中では、一人一人がいろいろな役割をもって生活をしています。2学期になって、新しくクラスの係を決めました。中には、目立つ役割もあれば、目立たない役割もあるでしょう。でも、それらのどの係活動も、学校生活においてとても大切な役割となっているのです。給食当番でも同様です。盛り付けを担当する子も、牛乳やはしを配る子も、どの役割も一つ一つがみんなのためにとても大切な役割であることを忘れてはなりません。 高学年の委員会活動でもいろいろな役割があり、目立たないところできちんと仕事をしている姿を見かけます。みんなが休み時間に遊んでいる時に、花壇に水やりをしている委員会や、クラスボールや一輪車をきれいに直してくれている委員会の子がいます。そういう姿を、きっとだれかがどこかで見ているのです。 今日お話しした福本清三さんは、1年半前に病気のために亡くなられました。77歳でした。「日本一の斬られ役」として、映画やテレビで活躍してきた福本さんを惜しむ声が、全国から寄せられたということです。・・・ 使用した福本 清三さんの写真は、2階の掲示板に貼りました。今週の「夏休み作品展示会」にお越しの際に、ぜひご覧ください。 自由研究発表会(2年生)工作や研究したもの、学びをまとめたもの等について、友達の発表を聞きました。飾ってあるだけでは分からなかったところや、工夫したところを聞いて、感心している様子が見られました。 発表をした子は、友達からの質問や感想をもらってとても嬉しそうにしていました。これからも様々なことに興味をもって取り組んでいってほしいです。 9月10日(土)4年2組では、「わたしたちの校歌」という道徳の授業がありました。道徳の内容項目の「よりよい学校生活」に関する学習です。道徳の教科書には、いつもの読み物とは違った感じの資料が載っていました。埼玉県熊谷市の小学校で、校歌について調べ学習をしたことが書かれています。そして、それを基に、自分たちの校歌について考える内容になっていました。(写真上) 旭町小の校歌については、1学期の全校朝会で話をしています。開校5周年の時に、校歌がほしいという強い願いによって作られました。また、まど みちお さんが作詞した校歌であることなどを話しています。4年生の子ども達も、有名な詩人のまど さんが作詞したことは、みんなよく知っていたようです。 授業の後半では、旭町小の校歌にどんな思いが込められているのかを考え、発表し合いました。「勉強をがんばってほしい。」、「元気に育ってほしい。」…当時の地域や保護者の方々の願いが込められていることが想像できました。それらは、もちろん現在の保護者のみなさんの願いでもあります。 旭町小は、再来週の20日に開校記念日を迎えます。今年で65周年になります。5年前の平成29年9月に、開校60周年の記念行事がありました。その時、私は区内校長(及び、旧職員)として参加しています。式典と祝賀会の合間に、6年生のマーチングが校庭で披露されたことを覚えています。さらにその10年前の50周年の時は、6年の担任として在籍していました。 1年生は、算数の時間に「なんじ なんじはん」の学習をしています。時計の長い針と短い針に注目して、「何時」という場合と「何時半」という場合の時刻について学びます。 この単元では、短い針がちょうどをさす「何時」と、長い針が6のところに来た場合の「何時半」を読むことができればよいのですが、配当されている指導時数は1時間のみです。今後も引き続き、日常生活の中で時計に注目をさせつつ、その読み方を教えていくことが大切です。 1組では、ダイヤルを動かして時計の針を動かす算数用の時計を使って学習していました。普段はゆっくり動いている時計の針が、どのように動くのかが分かってきます。(写真中) 「〇時半」の時は、短い針が数字と数字の間に来ます。(長い針は6をさす。)短い針が1と2の間であれば、1時半です。2と3の間であれば、2時半です。ということは、数字の小さい方を読んで「〇時半」と言えばよいことになります。ところが…、12時半の場合はどうでしょうか。12と1の間に短い針があり、小さい方の数字を読むと、1時半ということになります。この場合だけは大きい方を読んで、「12時半」と言わなければなりません。2組は3校時に時計の勉強がありましたが、実際に素直なそういう間違いがありました。 5年生は、家庭科の時間に「物やお金の使い方」についての学習をしています。今日は1組で、「目的に合った選び方や買い方」についての授業がありました。買い物をする品物を想定し、どのようなことに注意して品物を選んだらよいのかを考えました。値段や使いやすさ、デザイン、丈夫さなど…グループで話し合って考えを深めていきました。(写真下) 家庭科の教科書には、「持続可能な暮らしへ」という言葉が使われています。つまり、SDGsの意識を子ども達にもたせることから、必要な物をよく考えて購入できるように指導することになっています。また、インターネットでの取り引きに注意することも記載されています。「課金でのトラブル」や、「悪質なURLから利用代金を請求される被害」についても家庭科の教科書に載るようになりました。 音楽朝会今年は久しぶりに歌うことができればと、授業でも練習を始めました。1年・2年・3年の児童は初めて聞く歌です。4年生にとっても1年生の時に歌ったきりで、記憶もかなり怪しい状態でした。「頼りになるのは5年生と6年生だからね」という話をしています。本番では、この歌を音楽委員会の児童が楽器で演奏して、その演奏に合わせて全校児童が歌う予定です。 8日(木)の音楽朝会では、その演奏の様子をMeetで配信して、各教室で見てもらいました。音楽委員会は、5年と6年の12名で活動しています。仕事の内容は、音楽朝会の計画・準備・進行と、運動会や6年生を送る会などの行事で歌う歌の演奏などです。活動時間は月1回の委員会が主なので、練習時間がほとんど取れなかったのですが、子ども達は7月と9月の2回の練習だけでかなり上手に演奏できるようになっていて感心しました。本番がとても楽しみです。 |
|