保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月24日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記念撮影が終わってから、校庭で門送りがありました。これもコロナ禍の3年間は実施でき長ったので、久し振りの門送りでした。
 中庭に5年生が花のアーチを持って並び、担任の先生を先頭に卒業生が通って行きました。花のアーチをくぐり抜けた卒業生は、ようやく最高学年の役割を終えたというように、清々しい表情に見えました。
 卒対委員さんの取り計らいで、バルーンリリースを行いました。一人ずつ風船を持ち、かけ声とともに空高く風船が上がっていきました。これから中学校に向かう子ども達の希望をこめて、ずっと遠くまで舞い上がっていきました。
 校庭の桜は、満開を過ぎて卒業を惜しむかのように散り始めてきました。家族や友達と写真撮影をする姿があちこちで見られました。旭町小の象徴の一つ、三角すべり台に上がり、いつまでも写真を撮り合う様子が見られました。

3月24日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭町小学校 第66回 卒業式がありました。昨日までの雨が上がり、時折薄日が差すほど天気が良くなりました。
 卒業生は、きりっとした正装姿で、ちょっと照れくさそうに登校してきました。音楽室で声出し(歌の練習)をした後、2階の廊下に整列し、入場を待ちました。来賓の方々を連れてその前を通った時は、どの子も緊張した面持ちに見えました。
 5年生の威風堂々の合奏で入場し、予定通りに式が始まりました。証書授与では、一人ずつの顔をしっかり見ながら渡すことができました。昨年の卒業式では、マスクをつけたままの証書授与でしたが、マスク無しで行うことができて本当に良かったと思います。
 呼びかけと歌で綴る「門出の言葉」は、4年振りに卒業式で行われることになりました。やはり、卒業式には門出の言葉が必要であると感じます。一人一人の小学校生活への思いが呼びかけのセリフになり、さらに歌によって会場全体を盛り上げていきました。最後に全員で歌った校歌も、とても力強く響いてきました。
 式後、すぐに写真撮影を体育館で行いました。証書を手に、保護者の方々も入って記念撮影をしました。

3月23日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3時間授業でした。春休みの生活指導や始業式の日の連絡などの後、通知表を一人一人に手渡す様子があちこちの教室で見られました。3学期は、登校日数としては短い期間でしたが、どの学習も1,2学期に習ったことを使い、難しい内容になっていました。一人ずつ先生のところに呼ばれ、3学期の成果とともに、次年度にがんばってほしい内容を伝えながら渡していました。(写真上)
 1〜5年生は、全学年とも学級編成替えがあります。一年間指導してもらった担任の先生やクラスの仲間とも一旦お別れです。掲示物などがすっかりなくなった教室で、お楽しみ会を行っていたクラスがたくさんありました。1年1組では、机を廊下に出して、椅子を丸く並べて「椅子取りゲーム」をしていました。先生が弾く音楽に合わせて、椅子の外側を回ります。音楽が止まったところで椅子に腰かけるのですが、椅子が減ってくるたびに白熱したゲームになっていきました。(写真中)
 他にも、「なんでもバスケット」をしたり、みんなで歌をうたったりしていた教室がありました。一年間一緒に過ごした仲間は、子ども達にとってかけがえのない絆です。私自身、小学生の頃の友達から受けた影響は、とても大きなものがありました。今でもはっきり覚えています。自分の性格を大きく変えるような出来事でした。2年生から3年生の時に初めてのクラス替えがあり、親しい友達と同じクラスになったのをきっかけに、とても積極的で目立ちたがり屋の子どもになったのです。それまであまりにもおとなしく、引っ込み思案だっただけに、180度変わったことに自分自身が驚いたほどでした。きっと4月6日のクラス替え発表により、そのようなきっかけになる子がいるかもしれません。
 4年1組の教室に入ったら、子ども達からサプライズのプレゼントが待っていました。サクラ草を育てたことに対する感謝の気持ちを表したいと、クラスみんなで色紙を作って用意してありました。代表の2人から手渡され、その様子を一番後ろの席の子にカメラで撮ってもらいました。(写真下…なかなかいい写真が撮れました。)
 校長室に戻って、一人一人のメッセージを何度も読み返しました。「サクラ草の育て方などを教えてくださり、ありがとうございました。サクラ草は元気に育って、ピンクと白の色でした。」…2色混ざって咲いたのですね。ポット苗に植え付ける時に、何株か複数本の苗を入れているので、一鉢にいろいろな花色がついたものがあります。「サクラ草をぼくたちよりも早く育ててくれてありがとうございました。ぼくは、ピンクの花が咲きました。」…種まきを5月から行い、夏に植え替えを何回かして苗を育てたということを覚えていたのですね。「サクラ草の育て方を教えてくれてありがとうございました。サクラ草を見ると、すごくはげまされているような気がしました。」…うれしいですね。私自身もサクラ草の花を見て毎日励まされ、元気をもらっています。サクラ草の花は、子ども達の笑顔と一緒だなと思います。

3月23日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度の修了式の日を迎えました。天候が心配でしたが、予定通り校庭で行うことができました。
 私からは、この一年間のがんばりが大きな行事だけでなく、毎時間の授業の中でたくさん見られたことについて話をしました。そして、昨日まで開催されていたWBCの侍ジャパンの活躍についての話をしました。
・・・一昨日の準決勝メキシコ戦は、多くの子ども達がテレビで観戦したことでしょう。9回の裏に、大逆転がありました。「ああ、もうだめかな。負けてしまうかな。」という気持ちを吹き飛ばすかのような、見事な逆転サヨナラ勝ちでした。チームが一丸となってみんなでがんばったら、日本チームのようなすばらしい逆転が生まれるのです。得点差で負けていても、「がんばるぞ」という気持ちがあれば絶対に勝てるということを示してくれたように思います。来年度は、1つ学年が上がって、4月6日からスタートします。1学期の始業式まで2週間ほどの春休みです。「よし、がんばろう」という気持ちをしっかりもって、今年度以上の力を精一杯出せるようにがんばりましょう。・・・と伝えました。
 児童代表の言葉は、1年生が担当しました。3学期にがんばったことをたくさん作文に書き、しっかり発表していました。なわとびをがんばっていろいろな技が跳べるようになったこと、合奏をがんばり「こいぬのマーチ」ができるようになったこと、図工の絵をがんばり代表に選ばれたこと…1年生の学校生活がとても充実していたことがうかがえました。発表が終わり、全校児童から大きな拍手をもらいました。(写真上)
 次に、修了証の授与を行いました。各クラスから代表児童が前に出て、朝礼台の上で1人ずつに渡しました。(写真中)修了証は、通知表(あゆみ)の裏面に印刷されています。生年月日や名前とともに、「〇学年の全課程を修了したことを証する」という言葉が書かれています。ちなみに、校長名のところに四角い公印が押してありますが、今回から電子印(パソコンで取り込み印字したもの)にしています。教員の働き方改革の一つです。
 修了式の最後に校歌を歌いました。久し振りの全校児童で歌う校歌が校庭に響き渡りました。満開になった桜の木にもしっかり届く歌声でした。
 修了式後、今年度で旭町小を去る教員の紹介をしました。今年度より、東京都の教員の異動情報が早めに発表されることになったので、年度内に知らせるようにしました。今回は、紹介のみにしています。離任式は、4月28日(金)に実施予定です。
 小雨が降ってきたため、教室に戻ってからmeetでつなぎ、春休みの生活についての話をしました。生活指導主任の先生から、3つのことを指導しました。1つ目は、交通事故への注意です。夕方4時〜6時頃に事故が多いことや、交差点での出会い頭に事故が起こりやすいという話でした。
 2つ目は、インターネットとSNSへの注意です。便利な道具てあっても、世界中の悪い人ともつながる可能性があるということを覚えておく必要があります。(写真下)
 3つ目は、命を大切にするという話でした。これは、自分の命を大切にするということで、心配や不安なことがあったら、必ず大人に相談するようにと伝えました。
 その後、各クラスでも「春休みの生活」のプリントを使って、休み中の生活指導を行っています。

3月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春分の日を越えて、校庭の桜がいよいよ満開に近づいてきました。今日も朝から日差しの強さを感じます。
 1年生から4年生は、4時間授業で給食後に下校しました。そして高学年は、5,6校時に卒業式の予行練習を全教員が参加して実施しています。今週に入り、どの学年もたくさんの作品や荷物を手に帰っています。だんだん教室や廊下の荷物が少なくなり、いよいよ学年末という感じになりました。
 2年生は、算数の時間に一年間のまとめのプリントに取り組ませていました。2年生の算数では、たし算やひき算の筆算を始め、長さや水のかさの単位、分数の学習など、新しく習う内容がたくさんありました。そして、何よりも一番重要で一番大変な山場となったのが、「かけ算九九」でした。卒業式の呼びかけの中に、「かけ算九九 毎日練習して 全部言えるようになった時は すごくうれしかったです。」というセリフがあります。きっとそういう苦労は、小学校を卒業してもしっかり残り続けることでしょう。
 旭町小では、1,2年生の算数は担任の先生が指導し、学力向上支援講師の先生が指導支援に入っています。4月から3年生になると、算数は習熟度別の少人数指導で行われることになります。2クラスを3つのコースに分けて、学年の先生と算数少人数担当とで子ども達の指導にあたります。他の学年にも言えることですが、算数ほど前学年までの学習内容が大切になる教科はありません。短い春休みですが、今年度の学習内容が定着しているかどうかをしっかり確認しておく必要があります。(写真上)
 1年2組の教室では、テレビモニターに子ども達の写真をスライドショーで映しながら、この一年間を振り返っていました。大きな行事だけでなく、日頃の学習場面をこまめに写真に収めてあったようです。図工の時間に初めて粘土をこねている様子や、5月にアサガオの種まきをした様子など、どれも1年生にとっても「懐かしい〜」と感じさせる場面の連続でした。(写真中)
 中には、係決めをした時の個人写真が画面に大きく映し出される場面もありました。大人にとっては、半年前の顔写真にそう変わりはありません。しかし、「1年生の子どもにとっての半年の違いは大きい」ということを改めて感じさせられました。
 今は、何でも簡単に写真データで記録をしておける時代です。先週あたりから、様々な作品類を持ち帰っていますが、全てを家に保管しておくのは大変です。そういう場合は、写真に撮って残しておくという方法をお勧めします。子どもに作品の説明をさせながら、動画に撮って残しておくのも楽しいものです。
 学期末及び学年末の恒例風景である「大掃除」が各クラスで行われていました。廊下に机や椅子を全て出すと、「教室がこんなに広かったんだ」と誰もが思うくらいガランとした感じになります。みんなで力を合わせて、床の汚れを消しゴムや雑巾を使って一生懸命にきれいにしていました。(写真下)
 雑巾と言えば・・・今朝、各クラスに6年生が行き、家庭科の時間に自分たちで作った雑巾をプレゼントしていました。6年生を送る会のお礼を兼ねて、在校生への卒業前のプレゼントとして渡していました。校長室にも6年生が心を込めて作った雑巾が届きました。大切に使いたいと思います。
 今週に入り、校内の廊下や階段がとてもきれいになりました。日曜日と祝日の昨日、主事室に入っている委託業者によるワックスがけの作業がありました。昨日は職員室や校長室の床にもワックスをかけていただき、ピカピカになりました。気持ちよく新年度を迎えることができそうです。

3月22日の給食

画像1 画像1
献立名           赤飯
              ヒレカツ
              野菜のポン酢和え
              お祝いすまし汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、今年度最後の給食ということで、お祝いには欠かせない赤飯を炊きました。
 今日で6年生は旭町小で食べる給食の最後になります。他の学年の子ども達も、今の教室での給食は最後です。
 全校児童の給食が、安全でおいしく楽しいものになるように、調理員さんたちが毎回朝早くから給食を作ってくださいました。また、食材を届けてくれている業者さんや、食材を生産している生産者さんなど、たくさんの人々の力があって給食が作られていることも忘れてはなりません。
 「ごちそうさま」のあいさつは、感謝の気持ちを込めて言えるようにすることが大切です。これからも、楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。

3月20日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、入学式に行う「歓迎の出し物」の練習をしていました。体育館にひな壇を用意し、入場してきて出し物を行い、退場するまでの様子を見ました。これまで何度となく練習をしてきたのでしょう。学年の先生から指導されたことをしっかり体と心で覚えて、一つ一つきちんと行う姿が見られました。そして、すでに立派な2年生に近づいたことが分かるすばらしい態度でした。(写真上)
 来年度の学校生活は、4月6日(木)の始業式から始まります。校庭で始業式を行い、簡単な学級指導をした後に、3年生以上は下校になります。新2年生は、その後校舎内に入り、10時開式の入学式を待ちます。入学式が終わったところで体育館に入場し、1年生と保護者、来賓の方々の前で歓迎の出し物を披露します。
 出し物の内容は、呼びかけと「ともだちになろうよ」の歌、「こいぬのマーチ」の合奏で構成されています。呼びかけは、各クラスから代表の子が選ばれて練習してきただけあり、大きな声ではっきりと言えていました。歌は、途中で手拍子が入ります。音楽に合わせて自然に体が揺れ、マスクをしていてもしっかり声を出していることが感じられる歌い方でした。「こいぬのマーチ」の合奏は、幼稚園との交流会や6年生を送る会でも行ってきましたが、それらの積み重ねがあったからこそのすばらしい合奏に仕上がっていました。また、入退場で足音を立てないように移動し、楽器をサッと用意する様子などにも成長が感じられました。当日は、新1年生が目の前で出し物を見ることになります。そして、1年生の保護者や地域の方々にもそのすばらしい姿を見ていただきます。
 5年2組の教室で、タブレットを使ったプログラミングの学習をしていました。5年生の算数の教科書には、巻末に「プログラミングを体験しよう」というページがあります。教科書では1ページしかありませんが、3年前の学習指導要領の改訂を機に、5年生の算数で必須の指導内容として追加された部分です。(この他に、小学校で必須のプログラミング教材として、6年理科の「私たちの生活と電気」の学習があります。)
 5年生は、2月にコンパスや定規、分度器を使った正多角形を作図する学習がありました。その学習の発展問題として、タブレット上で正多角形を描かせるプログラムを組むというのがプログラミングの内容です。今年度4月に実施した、6年生の全国学力学習状況調査に、このプログラミングの内容が出題されていました。
 プログラミング教材には、様々なサイトが公開されていて、手軽に利用することができます。2組では、「プログル」というサイトから算数の多角形コースを使って行っていました。正多角形には、正三角形、正四角形(正方形です)、正五角形、正六角形、正八角形…とあります。プログラムを組むには、それぞれの内角が何度になるかが分かっていなければなりません。「〇cm前に進む」という指令と、「〇度右に回転する」という指令を組み合わせ、さらにその組み合わせを「〇回繰り返す」というようにプログラミングしていきます。自分で作ったプログラムが正しく組まれたかどうかは、タブレット上に作図されて確認することができます。ぜひ家庭でも取り組ませてみてください。ゲーム感覚で楽しくできるようになっています。(写真中)
 6年生は、国語の授業で「海の命」(物語教材)の学習をしています。4年生の「ごんぎつね」、5年生の「大造じいさんとガン」、そして6年生で学習する「海の命」は、動物と命をテーマにした物語です。子ども達の心に響くものがあります。しかし、その中で最も難しいのがこの「海の命」です。
 「海の命」の作者は、立松和平さんです。だいぶ前に亡くなられましたが、よく夜のニュース番組に出演されていました。高知県の四万十川からの中継をしていた時があり、自然の美しさを独特な口調で話す姿が印象的な人でした。もともとは栃木県出身の方だったので、その方言を使ったしゃべり方でした。亡くなられて13年が経ちます。後からの話では、ご本人は標準語で話すことができたにもかかわらず、テレビ出演の時はあえて方言を使ってしゃべっていたそうです。
 1組では、いよいよこの物語教材の核心をつく「この作品の主題は何だろう?」というテーマで学習をしていました。山場となる最後の場面で、太一は追い求めていた瀬の主のクエと出会います。その時、なぜもりを打たなかったのか・・・これがこの物語の主題です。私は、6年生の担任をしていた時に、クラスの子ども達とともに悩みました。指導していながら、なかなか明確な答えにたどりつけなかったのです。小学生にこのテーマを理解させるというのは難題です。6年生の保護者の方は、ぜひお子さんから教科書を借りて読んでみてください。(写真下)

3月20日の給食

画像1 画像1
献立名           味噌ラーメン
              華風大根
              白玉もち(みつ、きなこ)
              牛乳


一口メモ

 今日は、6年生のリクエストメニューで3位だった「味噌ラーメン」の献立です。ラーメンは野菜不足になりがちですが、給食の味噌ラーメンは野菜をたっぷりと使っています。
 また、給食の味噌ラーメンでは、煮干しと鶏ガラでスープを作っています。さらに味の決め手である「味噌」は、スープにただ味噌を溶かすのではなく、「練り味噌」にしてから使っています。練り味噌は、ニンニクやショウガ、ネギをゴマ油で香ばしく炒めてから、赤味噌と白味噌を加えてさらに炒めて作ります。練り味噌にすることで、香ばしさやコクが加わります。このように、全校のみなさんにおいしく食べてもらえるように、調理員さんたちが手をかけて作っています。

3月20日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の一週間を迎えました。
 全校朝会は、副校長先生に話をしてもらいました。この一年間、全校朝会は毎週校長の話にしてきましたが、一緒に学校を経営している副校長の立場から全校児童に話をするのも大切であると考えました。
 Meetを使い、オンラインでの朝会でした。用務主事の松浦さんにも入っていただき、学校をきれいにすることについての話でした。普段、子ども達は掃除の時間に校内の清掃に取り組んでいます。しかし、校庭や中庭、玄関前、トイレなど、清掃範囲でないところは、全て主事さん方が行っています。また、昨日の日曜日に、廊下や階段のワックスがけをしていただいたのも主事室のみなさんです。
 ほうきの使い方についての話や、トイレの手洗い場ではしっかり手を拭くことなどの話もしていただきました。あさっては、各クラスで大掃除の時間を予定しています。一年間使ってきた校舎を、みんなできれいにするようにさせていきます。

3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「いいこと いっぱい 一年生」という学習をしています。もうすぐ2年生になるという1年生が、この一年間をふり返り、自分の成長を実感させながら行う「書くこと」の学習単元です。
 1年生にとって、この一年間の学校生活の思い出は、数えきれないほどたくさんあったことでしょう。できるようになったこともあれば、初めてやったことや初めて見たこと、楽しかったこと、がんばったこと・・・それらを振り返るとともに、「おもいでのアルバム」を作る活動を設定して、絵日記形式で作品にしていきます。
 どんな「いいこと いっぱい…」があったのか、1組の様子を見に行きました。体育発表会や音楽発表会のことを書いていた子がたくさんいました。やはり、家の人に見に来てもらった学校行事は、何度も練習して本番を迎えただけに思い出に残るものです。また、モルモットを抱っこしている絵を描いていた子もたくさんいました。生活科見学で板橋区のこども動物園に行ったのは、11月のことでした。他にも、アサガオやサクラ草を育てたことを書いた子がいたり、凧揚げやこま回しをしたことを書いた子もいました。クラス全員の「いいこと…」を集めたら、すばらしい思い出アルバムが出来上がりそうです。
 ところで、1年生の子ども達の絵が、この一年間でとても上手になったことに驚きました。昨日、校庭でアンズの木を写生していたことを伝えましたが、あれからまたたくさんの子が絵を描いていたようです。自由帳に描いたアンズの木の絵を見せてもらいました。木の枝の様子から、ピンク色の花がたくさん咲いている様子まで、とても上手に描けていました。
 体育発表会の徒競走の絵も、手や足の動きがしっかり表現されていました。また、人物を重ねて描いていて、奥行きが表現されていることにもびっくりしました。(写真上)
 2年生は、国語の書写の時間に「水ふでで 書いてみよう」という学習をしています。以前までは、1,2年生の書写は「硬筆」のみでした。つまり、4Bなどの濃い鉛筆を使って書く書写の指導でした。学習指導要領が改訂され、2年前から「点画の書き方」という言葉が追加されています。「点画の書き方」とは、文字を構成する点と画の始筆から送筆、終筆(とめ、はね、はらい)までの筆記具の運び方のことを言います。そして、「水書用筆等を使用した運筆指導を取り入れる」と解説が入ったため、水筆の指導を行うことになりました。
 水筆の道具は、学校に全員分が用意してあります。筆に水を含ませて専用の水書用紙に書くと、黒く写ります。乾けば消えていくため、何度でも繰り返し使うことができ、墨のように汚れる心配がありません。とめ、はね、はらいを意識して練習することで、3年生から始まる毛筆の授業への橋渡しにもなります。(写真中)
 4年生は、理科の時間に「春のおとずれ」という学習をしています。4年生では、一年間を通じて「季節と生物」の学習をしてきました。身の回りの動植物に着目し、季節によってどのような変化があるのかを調べてきています。
 教科書には、桜のつぼみやアブラナの花、ツバメの巣作りに加えて、ヒキガエルの卵の写真が載っています。(P205)そこで2組は、中庭の池に行き、ヒキガエルの卵を実際に観察していました。
 ヒキガエルの卵については、水曜日に1年生が生活科の学習で観察していたことをお伝えしたばかりです。今日は、4年2組の子ども達が池の周りに集まりました。4年生の反応は、また違った感じでした。
 ゼリー状の紐のようなヒキガエルの卵を、何人かの子が触って確かめていました。池の水の中に手を入れて、そっとすくい上げてみると、そのぷよぷよ感がよく分かります。恐る恐る触っていた子もいましたが、担任の先生はネックレスを手にするかのように、平然と持ち上げていました。(写真下)
 池の中にいたカエルを捕まえた子もいました。両手ですくい上げたら元気よく跳ねて逃げていきました。女の子でも触れるんだ…と、こちらがびっくりしました。
 余計な話ですが、今日の給食のデザートは、「ごろごろみかんゼリー」でした。栄養士さんによると、小さなみかんを丸ごと入れたゼリーを作ってみたそうです。(こういうみかんの缶詰が売っているのだそうです。)デザートを味わいながら、池の卵のことを思い出してしまったのは私だけでしょうか。

3月17日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボー豆腐丼
              切り干し炒めナムル
              ごろごろみかんゼリー
              牛乳


一口メモ

 マーボー豆腐は、どこの国の料理か知っていますか? 答えは、中国です。中華料理の中でも、マーボー豆腐は「四川省」という地域の郷土料理になります。四川省は、中国の中ほどから少し西寄りの場所にあり、広さは日本全体の面積よりも大きく、8000万人もの人が住んでいます。
 四川料理と言えば、他にもタンタンメンやホイコーロー、バンバンジー、チンジャオロースなどがあります。唐辛子や山椒、コショウなどの香辛料を使った辛さが特徴です。日本でも人気の料理ばかりです。
 給食のマーボー豆腐には、そら豆と唐辛子で作られた「豆板醤」という辛味の調味料を少し入れて、1年生から6年生まで全員がおいしく食べられるように作っています。

3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の教室に行くと、静かに書写(毛筆)の学習をしていました。小学校で最後の毛筆の授業でした。半紙に書いていたのは、「今の自分の思いを漢字一文字に表す」というテーマで選んだ文字です。
 毎年12月に、今年の世相を表す漢字一文字が発表されます。漢字にはそれぞれに意味があるので、一文字で物事や思いを表現するにはピッタリです。よく、揮毫帳や著名人が書く色紙にも漢字一文字が使われています。
 6年生は、それぞれどんな漢字を選んだのでしょうか。「挑」…挑戦や挑むという漢字です。積極的な姿勢が表れています。「協」…協力や協同、力を合わせるという意味で、力が3つも入っています。「絆」…つなぐ、人と人とがつながるという意味があります。東日本大震災を機に、よく使われるようになった漢字です。卒業ソングの歌の題名にもあります。「優」…優秀、優勝という優れたという意味とともに、優しいという意味もある漢字です。3年生の国語「モチモチの木」では、じさまが最後に豆太にこう語ります。「人間、優しささえああれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ。」…これは名言だと思います。6年生一人一人の漢字のお手本は、パソコンからプリントアウトしたものを使いました。(写真上)
 3年生は、1年間の理科のまとめとして、「おもちゃショーをひらこう」という学習をしています。理科の学習は、社会科とともに3年生になって初めて入ってきた教科でした。1学期は、虫や花の観察とともに、栽培・飼育が中心の学習でした。2学期からは、少しずつ実験らしい内容があり、科学的な見方・考え方の基礎となる単元を学習しました。
 教科書には、ゴムや磁石、豆電球や乾電池などを使ったアイデアいっぱいのおもちゃ作りの作品例が載っています。これまで学んできたことを生かし、試行錯誤しながらおもちゃ作りを通して理科の学習に親しむことを目的としています。
 ゴムの力を利用したおもちゃを作っていた子は、ペットボトルなどの材料を用意してきていました。また、電気の回路を使ったおもちゃに挑戦していた子は、豆電球や導線を用意してきました。聞いてみると、家の人に購入してもらったり、作り方を教えてもらったとのことでした。小学校で使う豆電球は、ホームセンターなどで購入できるようです。他にも、磁石の力を利用して迷路を作っていた子もいました。(写真中)
 理科の学習では、こういう「遊び」が大切です。今はなくなってしまったようですが、小学生用の学習雑誌に「科学と学習」がありました。私は、1年生の頃から「科学」の方だけ毎月購入してもらっていました。当時は、学校の昇降口に販売員の人が来ていて、お金を入れた封筒を渡して買っていました。先生からは、「家に着くまでは絶対に開けてはいけない。」と厳しく言われていました。早く付録を使って遊びたくて、走って家まで帰ったものでした。
 今から考えても、とても良くできていた学習雑誌だったと思います。毎月いろいろな実験ができる付録がついてきて、説明を読みながら組み立てたり遊んだりしました。さらに、その実験セットを使って自分なりに工夫して遊ぶのがとても楽しかったのです。理科好きになったのは、この雑誌がきっかけだったのかもしれません。ゆくゆく小学校の教員になりましたが、どの学校でも理科主任を務め、理科室の物品や実験器具の整備をしてきました。植物の専門と思われているかもしれませんが、それは教員になってからのことです。もともと大学では、気象の研究室に入っていました。
 今日も暖かくなりました。日差しに力を感じます。それもそのはず、来週火曜日は春分の日です。中庭のあちこちに、スイセンの花がたくさん咲いていました。あまり人が来ないところだけに、とてももったいない気がします。数本、切り花で校長室に飾ることにしました。
 校庭のあちこちにアンズの木があります。桜よりも一足早く開花し、今年は先週あたりからすでに咲いていました。校庭の西側、うんていの近くに大きなアンズの木がありますが、もうすでに花びらが散り始めていました。その木の近くに、1年生の子ども達が探検ボードに自由帳を挟んでスケッチをしていました。中休みに勉強をしているとは、それも1年生が…と思い聞いてみると、きれいに咲いていたから絵を描きたかったとのことでした。ますます感心しました。(写真下)
 ブドウやナシ、モモ、リンゴなど、果樹の花は春に咲くものがほとんどです。どれも小さな花ですが、よくよく見るととてもきれいな花ばかりです。特にアンズやモモは、枝にびっしりと花がつき、全国に有名なお花見場所があります。
 アンズの花で有名なのは、「日本一のあんずの里」と呼ばれている長野県千曲市のあんず畑です。なだらかな傾斜地にあんず畑が広がり、ひと目で多くの花が見渡せることから「一目(ひとめ)十万本」と言われています。毎年、3月下旬から4月上旬に開花し、あんずまつりが開催されています。春休みの頃なので、多くの人で賑わうことでしょう。近くに長野県立博物館と森将軍塚古墳があります。6月にある6年生の武石移動教室で、近くに行くかもしれません。
 アンズの木は、6月頃に収穫できる実も楽しみです。学校のアンズは、一昨年も昨年も、なぜか登り棒の近くのアンズの木にしか実がなりませんでした。今年こそは、うんてい近くのアンズの木にも実がつくことを願っています。アンズの実は、ジャムに最適です。アプリコットジャムになります。

3月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              シシャモのカレー揚げ
              野菜のごま酢和え
              鶏つみれ汁
              牛乳


一口メモ

 「シシャモのカレー揚げ」は、シシャモに片栗粉とカレー粉をまぶして、油でカリッと揚げました。
 シシャモは、骨ごと食べられるので、カルシウムがとても豊富です。成長期の子ども達には、しっかり摂ってもらいたい食材です。そのため、給食では度々登場していますが、好き嫌いが分かれる食材ではないでしょうか。
 給食では、おいしく食べてもらえるように、味付けを変えたり調理法を変えたりと、工夫しながら出しています。から揚げにすると、カリッとした食感になり、骨もやわらかくなります。シシャモが苦手な子には、一番食べやすい調理法です。そして、カレー風味にしているので、さらに食べやすくなっています。
 シシャモが好きな子も苦手な子も、おいしく食べられるようにしました。

音楽朝会(スマイル アゲイン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の音楽朝会を行いました。体育館は卒業式用の椅子が並べてあって使えないため、音楽委員会のメンバーが歌っている様子をMeetで配信して、各教室で一緒に歌ってもらいました。
 曲目は、音楽発表会で4年生が歌った「スマイル アゲイン」です。この歌は、何度歌っても心に染みるすてきな歌です。音楽委員の子供たちにこの歌の良いところを考えてもらいました。「落ち込んでいても前向きになれそう」「悲しい時に立ち直れる」「また笑ってという意味の歌詞がやさしーって思った」「心にささる」「心が晴れるような気がする」「はげましてくれる」「♪つらいことのりこえて いつかみえてくるものがあるよ そしたらあなたはいまよりきっとすてきになってる♪の歌詞が好き」「希望がある」「元気づけてくれる」・・・ 子供たちは素直にこの歌を受け止めてくれていて、とても嬉しかったです。
 1年生から6年生まで、それぞれの思いを持ってこの歌を歌っていました。

3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、東京都に桜の開花宣言が出されました。毎年、靖国神社にある桜の標本木(ソメイヨシノ)に5〜6輪の花がつくと、開花宣言が出されることになっています。平年よりも10日も早く、2020年と21年に並び、観測史上最も早い開花発表だったようです。
 旭町小にある桜の木も、実は昨日あたりからちらほらと咲き始めているなと感じていました。そこで、中休みに三角すべり台のてっぺんに上がってみました。桜の木を見上げると、青空を背景に、5〜6輪どころか数十輪もの花が咲いていることに気がつきました。本日をもって、旭町小の桜の開花宣言とします。(写真上)
 旭町小には、校庭の周りだけでなく、中庭や北校舎の道路沿いにも桜の木があります。特に、図工室と音楽室の窓から見える桜の木は、少し早くから開き始めていたようです。白っぽい桜の花で、ソメイヨシノとは違う品種です。
 これで、全国にも一気に桜前線が広がっていくことでしょう。さらに、東京の満開予想は、24日(金)というニュースがありました。今年は、満開の桜に囲まれる中で卒業式の日を迎えることができそうです。
 4年1組では、国語の時間に取り組んできた「調べて話そう、生活調査隊」の発表会を開いていました。グループごとに調べるテーマを決めてからアンケート調査などを行い、その結果から分かることを分かりやすく伝えるという学習単元でした。「話すこと・聞くこと」の学習内容ですが、今回は特に、アンケート調査を基にして作った資料をどう効果的に使うか、ということにも焦点をあてて取り組んできました。
 今月に入り、3,4年生は、総合の学習でも発表の場を設けています。また、5年生では、理科の時間にグループで調べたことを発表させたりもしています。年間を通じて、どの学年、教科でも、クラス内で発表会を開くという授業形式を大切に指導しています。子ども同士のコミュニケーション力を育てるとともに、全体の場で話す力を身につけさせるためにも、繰り返し多くの発表の機会を設けるようにしています。(写真中)
 ところで、4年生の教室の後ろには、総合の学習で各自まとめた「職業調べ」が掲示してありました。自分のあこがれの職業をタブレットで調べて、新聞形式にまとめたものです。様々な職業が書かれていましたが、小学校の先生について調べた子が何人かいました。そこに書かれていたことは・・・仕事内容として、「1つの学級の全ての教科を教える」、「子ども達に勉強を教えたり、社会のルールを学ばせる」と書いてありました。その通りです。勉強を教えるだけでなく、社会のルールも教える大切な仕事です。
 続いて、「先生になるためには」が調べてあり、「教職専門科目の単位を取り、教員免許を取得する。」と書いてありました。その通りですが、教員免許がなくても教員として採用し、後から免許を取得という話も最近聞こえてきています。最後に、「仕事の楽しさ・大変なこと」がまとめてありました。「子どもの成長が見られる。」…確かに、これが一番の楽しさでしょうか。「仕事量が多い。保護者の対応が大変。」…何とも言えません。
 1年2組の子ども達が、中庭の池にやって来ました。というか、カエルの卵を発見したので、私が呼びました。「池に何かがあるよ。よく見てごらん。」と担任の先生に言われて、みんな一斉に池の周りに来てのぞき込みました。すぐに、「カエルの卵だ〜」と気がつきました。水面の広範囲にわたって、カエルの卵がニョロニョロと産み付けてありました。透明で長細いゼリー状の中に、黒い粒々が延々と続いています。その一粒一粒が、これからオタマジャクシになっていく卵です。
 毎年、旭町小の池には、この時期に冬眠から目覚めたヒキガエルが卵をたくさん産みます。昨日の朝、カエルの卵があることに気がつきました。「卵があるってことは、カエルがどこかにいるはずだ。」考えの鋭い子がいるものです。卵の次は、カエルの姿を探し始めました。かすかに水草が動いたので、棒でそっと探ってみたら、いましたいました…産卵が終わったばかりで疲れていたのか、あるいは冬眠がまだよく覚めていないのか、ぽやんとした感じで水面に顔を出してきました。(写真下…黄色の矢印の先)
 きっと、4月になり2年生になった頃、池には無数のオタマジャクシが元気に泳いでいることでしょう。

校長先生の授業(6年生)

 校長先生による授業が行われました。
 まず、学校で何を学ぶのかというお話からです。学校では勉強だけでなく、社会性を身に付けるばであることを話していただきました。
 次に、予め取り組んでいた宿題の答え合わせです。問題には様々な解き方があることに気付きました。一人一人解き方が違い、クラスで学ぶことのよさを再確認できました。
 最後に、校長先生から6年生に向けて、「有終の美を飾ろう」「人は見かけによる」というメッセージをもらいました。卒業式に向けて、式にふさわしい態度を考え、有終の美を飾れるように頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンカレーライス
              福神漬け
              じゃこ入りサラダ
              いちご
              牛乳


一口メモ

(1)いちごは、果物でしょうか? 野菜でしょうか?

 答えは、野菜です。園芸学では、木の実は果物で、草の実は野菜と分類しています。そのため、草の実であるいちごは、野菜に分類されています。また、農林水産省の作物の統計調査でも、野菜に含まれています。ただし、実際は果物と同じように食べられていることから、「果実的野菜」とも呼ばれています。

(2)いちごは、どの部分が一番甘いでしょうか?

 いちごは、先端から熟していくため、ヘタの部分よりも先端の方が甘くなっています。甘味が少ないヘタの方から食べるのがお薦めです。

3月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳の教科書に、「世界最強の車いすテニスプレーヤー 国枝慎吾」という資料が載っています。今年の1月に、国枝選手が現役を引退するという記者会見を開き、注目を浴びました。日本中のだれもが、なぜやめてしまうのかと疑問に思うほど、まだまだ活躍できる状況下での突然の引退宣言でした。しかし、道徳の教科書に載っている国枝選手の生き方を改めて読んでみると、納得できる部分を感じます。そういう生き方を貫き通してきた国枝選手だけに、引き際もすごいなと思いました。
 道徳の授業では、内容項目の「希望と勇気、努力と強い意志」として扱われています。水泳の記録会で友達に負けて投げやりになっていた「ぼく」が、車いすテニスの国枝慎吾選手の番組を見たことをきっかけに、再びやる気を取り戻すという話です。「努力こそが自信につながる」、「不安なときも再び自分を信じる」、「ライバルは他の誰かではなく、1日前の自分だ」と言う国枝選手の姿に、登場人物の「ぼく」は「やるしかない」と、改めて自分の目標に向かって立ち向かうことを決意します。・・・1組では、国枝選手の生き方から考えたことについて、意見を出し合っていました。(写真上)
 国枝選手のラケットには、「オレは最強だ!」という言葉が貼られています。試合中、心の迷いが出た時には、必ずラケットに貼ったこの言葉を見て、不安を振り払うようにしてきたと言います。(このことは、教科書にも載っています。)
 さらに、国枝選手のすごさは、世界のトップに立ったところにもありました。「世界一」を2006年から続けてきて、国枝選手にとって難しかったのは、その後どのように戦っていけばよいかということでした。2位とか3位の時は、1位の人の背中を見て、どうしたら勝てるのかを考えて戦うことができます。しかし、1位になった瞬間に、誰の背中も見えなくなってしまうという難しさがありました。長く1位を続けられた理由は、現状に満足せず、「常に自分の中の課題を見つけ続ける難しさ」にチャレンジしたところにありました。
 現在、大谷選手を始め、侍ジャパンのメンバーがWBCで大活躍をしています。そういう選手たち一人一人の努力や苦労からも、たくさんのことが学べそうです。
 今週で、ALTの先生による外国語の授業が終了になります。旭町小は、今年度も2名のALTの先生に指導していただきました。月曜日と火曜日は、マーク先生が担当されていました。特に6年生にとっては、小学校での外国語の授業がこれで最後になります。4月からは、中学校で英語の授業が新たに始まります。
 6年1組では、授業の終わりにマーク先生から6年生にメッセージをいただきました。マーク先生とは、4年生の時から3年間指導していただいてきました。今では、ずいぶん長いセンテンスでもきちんと覚えて話すことができるようになりました。それは、全てALTの先生方のおかげです。また、外国語の授業では、講師として辻先生にも一緒に指導をしていただきました。3学期からは、東京都の社会の力特別非常勤講師として勤務していただいています。2学期までの外国語のサポートとは立場を変えて、授業での指導に積極的に関わっていただいています。(写真中)
 給食の時間に、全校児童にも放送を通じでマーク先生からあいさつをしていただきました。金曜日には、もう一人のALTのダニア先生からも全校児童にあいさつをいただく予定です。来年度も、子ども達にとてもていねいに関わってくださる、この2人のALTの先生に指導していただけるといいなと思います。
 1年生は、国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語の学習に入りました。2組の教室では、まず先生が範読してから、各自音読の練習をしていました。
 この物語は、主人公「ぼく」と愛犬「エルフ」との心の交流が綴られています。だんだんとエルフが歳をとっていく様子が描かれていて、自分の家にもいる14歳半になる愛犬と重なる部分があります。・・・ページをめくると、「ある あさ、目を さますと、エルフが しんでいた。よるの あいだに しんだんだ。」と書いてあります。先生の範読に合わせて教科書を目で追っていた子ども達の中には、そのページで「えぇっ…」という反応をした子がいたようです。今まで教科書には、こんなしんみりとしたお話はなかったのですから。(写真下)
 淡々と範読していた先生はすごいと思います。聞いているだけでも辛くなってくるのに・・・私は声に出して読むことはできないでしょう。1年生の子ども達は、宿題として「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の音読をしばらく行うかもしれません。ペットを飼っている家庭では、きっと涙なくして聞くことができないのではないでしょうか。
 動物とお別れをする時、どうしても「ああしてあげた方が良かったかもしれない」、「こうしてあげた方が幸せだったかも…」と、後悔が残るものです。命ある今を大切にしていこうと感じさせてくれる物語でもあります。

あいさつ運動(6年生)

 今月、6年生は、5日間に分けて全員があいさつ運動を行いました。
 毎日を気持ちよく過ごすことができるように取り組みました。やってみた感想を聞くと、あいさつをしっかり返してくれる子が多くて嬉しかったという声がたくさん上がりました。
 これまであいさつに力を入れてきた成果が表れていることを感じました。引き続き、あいさつに力を入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日の給食

画像1 画像1
献立名           セレクト揚げパン(きなこ、ココア)
              チキンのママレード焼き
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 今日の揚げパンは、6年生のリクエスト献立で1位だったメニューです。
 6年生は、入学した1年生の時と比べると、身長も体重も大きく成長したことでしょう。また、食べられる食事の量もだいぶ増えたことと思います。成長とともに、給食で出る肉や魚、パンの大きさは、学年ごとに変えています。気づいていたでしょうか。
 今年の6年生が、旭町小にいる間に食べた給食の回数は、1122回でした。とても多いように感じますが、一生で食べる食事のほんの一部分です。生きるためには、食事は必要不可欠なものです。給食を通して食事に興味をもったり、様々なことを学んでいってもらえたらうれしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 3学期・終
4/5 春季休業日終
4/6 1学期始業式入学式

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止