総合的な学習の時間「みんなにやさしい町大作戦 この町クリーンプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「みんなにやさしい町大作戦 この町クリーンプロジェクト」では、自分たちが住む町のもっとよくしたいところについて考えました。町のごみに目を向ける児童が多く、町会長さんからお話を聞いて更に問題意識を高めることにつながりました。

【3年】総合防災訓練

写真1 写真1
写真2 写真2
 火災と地震を想定した避難訓練が行われました。練馬消防署の方から消火器の使い方と、自分の身を守るために大切なことをお話していただきました。

 全員が空気消火器を用いて、消火の訓練を行いました。「火事だ!」と周りに状況を伝え、的に向かって消火しました。1人1人が使い方を理解することができました。(写真1)
 
 また、VR動画の視聴もさせていただきました(写真2)。臨場感のある映像から、落ち着いて、冷静に行動することが大切だと分かりました。

          練馬消防署の方々、ありがとうございました。

【1年】交通安全教室

画像1 画像1
6月30日に練馬警察の方に来ていただき交通安全教室を実施しました。
DVDを試聴して交通ルールの確認をしたり横断歩道を渡る体験をしたりしました。
実際にやってみることで普段の生活にひそむ危険に気付くことができ、これからの生活に生かせる学習ができました。

5年総合的な学習の時間 町探検

5年 雨の町探検 5年 雨の町探検
6月30日金曜日、町探検に出かけました。

5年生は総合的な学習の時間の学習で、「高齢者福祉」や「高齢者の実態」について調べています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんにインタビューしたり、資料やインターネットで調べたりして、いろいろな知識を身に付けました。調べたことをもとに、「地域の高齢者のためにできることは何だろう。」と考え、「町探検をして、高齢者にとって便利なところや不便なところはどこだろう。」「町で暮らしていて困ることはあるのかな。」と、それぞれの視点で町探検をすることに。

あいにくの雨模様でしたが、雨でもたくさんの人が地域で活動していること、天候によって歩きやすさが変わることなど、たくさんの気づきがありました。

【3年】海のなかまたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会に向けて作品を作り始めました。お題は「海のなかまたち」です。絵具で自分だけの海を広げ、様々な材料を使って海の仲間たちを登場させます。

 ただ、今回使う絵具はいつもと様子が違います。なんと、水のりと混ぜ合わせたものを使います。さらに筆ではなく、自分の手につけて海を描きます。最初は戸惑っていた子供たち。次第に楽しさが上回り、それぞれ美しい海を描くことができました(写真1)。糊が乾くと、光沢がでて、海が光っているように見えます。
 描いた海を見て、何を登場させるのかを決め、アイディアスケッチをしました。子供たちの想像力は豊かで、色々な海を見ることができそうです。アイディアを早速形にする子供もいました。

 全員の作品が並ぶ様子を想像すると、展覧会が待ち遠しいです。

【6年】移動教室を経て、新たな出発!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2泊3日の軽井沢移動教室を113名全員で終えることができました。林業体験での写真立てやネームプレート、オリジナルの勾玉、鬼押し出し園で買ったお土産、たくさんのお土産話など、たくさんのお土産を持って帰ってきたことと思います。
移動教室でのたくさんの思い出や、親元を離れた集団生活を通して見えてきた自分たちの課題を胸に、新たな再出発をしていきます。「チーム6年生」として『進取果敢』をテーマに頑張っていきます。

5年 総合的な学習の時間「ふだんのくらしをしあわせに」

画像1 画像1
総合的な学習の時間では、「高齢者福祉」について学習しています。

これまでにタブレットや本での調べ学習を中心にすすめてきました。
「活字からの情報のみを得ているだけで果たしてよいのか?」「イメージと予想だけで高齢者について推し量ることはできないのでは?」などといった子供たちの声が上がりました。自分たちの目で実際を確かめるために【地域】に出ました。

さすが開三小の子供たちです。地域が自分たちの身近にあること前提に、さまざまな視点から、高齢者の方々の様子を見ていました。
今後さらに高齢者についての自分たちの思いや願いの実現に迫っていきます。

[1年] あさがおの はが おおきく なったよ

画像1 画像1
 1年生は、あさがおを大切に育てています。朝と帰りに水やりをし、成長の様子を観察しています。だんだんと葉が大きくなり、数が増えてきました。定期的に、観察カードに記録をしています。色・形・大きさ・手触りなどについての気付いたことや、あさがおに対するメッセージを書いたりしています。子供たちは、今後の成長がとても楽しみな様子です。

図工科の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体作品の制作に取り組んでいます。

ダイナミックな発想を形にしていく姿は、子供らしく楽しみつつも、真剣です。

9月の展覧会に向けて、一人ひとりが「満足いく完成」を目指しています。

6年軽井沢移動教室(3日目最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 薄日がさす中、最終日が始まりました。ベルデ軽井沢の宿舎の背にあり子供たちを見守る雄大な浅間山は、この時まで一度も見えませんでしたが、とうとう雄大な姿を見せました。
 113名元気で、協力して2泊3日を過ごしました。最後の見学地の鬼押出し園で、240年前の浅間山の天明の大噴火の溶岩流の跡を見て、自然のエネルギーのすごさを感じました。ヒカリゴケを見ることができました。

6年軽井沢移動教室(2日目その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の夜は、体育館で室内レクをしました。室内レク係が学級の団結と、協力し合うことで成果の出るゲームを企画しました。全員が活躍して、楽しい思い出の会となりました。勝敗に納得できないと思う子供たちもいましたが、勝負は時の運です。室内レク係の審判を尊重することが大切であることを学んだことでしょう。
 2日目も113名全員健康に過ごしています。
 明日は、最終日です。浅間牧場でソフトクリームを食べ、その後、浅間山の天明の大噴火の溶岩流の跡である鬼押出し園を見学して帰校します。

6年軽井沢移動教室(2日目その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の午後は、上毛野はにわの里公園で、古墳の見学、古墳から出土した埴輪などを見ました。そのあと、一人ひとりがオリジナルの勾玉を作りました。勾玉は高蝋石を使って、水の中で紙やすりで削っていきます。デザインを描き、それに合わせて削っていきます。1時間の活動は時を忘れるほどの集中力で、マイデザインをマイ勾玉として実現しました。

6年軽井沢移動教室(2日目その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目、113名全員元気で起床しました、午前中は、軽井沢アイスパークに行き、カーリング体験をしました。氷の上で、水泳のけのびのようにして滑る感覚を試したり、ストーンを力を調整して押し出す練習をしたりしました。最後は行動班がチームとなり、行動班どうしでゲームをしました。一人一投ストーンを押し出しました。重い、滑る、寒い。しかし、楽しい経験をしました。室温は5度に保たれていましたが、カーリング選手の気持ちでプレーをしているときは、寒さを忘れました。学年の集合写真を撮りました。

理科「電池のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で電池で走る車を作りました。
並列つなぎと直列つなぎで走るスピードが変わったり、電流の向きで進む方向が変わったりすることに注目して体育館で走らせました。友達と相談しながらまっすぐ進むにはどうしたらよいか試行錯誤していました。

6年軽井沢移動教室(1日目その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜はキャンプファイヤーを行いましたが、火の神と火の精が登場し、聖なる火を点火すると同時に急に雨足が強くなりました。その後体育館に場所を移して、キャンドルファイヤーを行いました。113名のみんなで成功させてたい、思い出にしたいという思いが集まり、元気いっぱい一体感のある会になりました。ジンギスカン、パプリカなど3曲に合わせて、思い思いの踊りで元気な姿が満載でした。2回の聖なる火を囲んだ会、これもよい思い出です。
 そのあと、午前中に行った、館内ウォークラリーの結果発表がありました。表彰の基準は、お題正解の得点、ウォークラリーゴール時間と秘密で設定されいた時間との差でした。結果発表の喜ぶ姿が、かわいいと感じました。
 明日は、カーリング体験、勾玉づくり、古墳見学などを行います。

生活 やさいづくり名人

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でゴールデンウィーク明けから育てている野菜ができてきました。

6年軽井沢移動教室(一日目その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の午後は、ベルデの森で林業体験をしました。15メートルの広葉樹の伐倒見学をしました。その後、すでに伐倒してあるアカマツやクヌギなどの木をのこぎりで切り、コースター、ネームプレート、写真たてを作りました。のこぎりで木を切るのに苦戦をしましたが、オリジナルの作品を作り、満足そうでした。帰宅したらお家の方に自慢することでしょう。なお自然観察トレッキングは、若い熊が今朝、姿を見せていた跡があったため、取りやめました。熊などの野生の生き物の生活圏にベルデの森があること、共存について改めて知りました。 

6年軽井沢移動教室(1日目その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢移動教室第1日目、一人もバス酔いがとなく、全員元気にベルデ軽井沢に着きました。初めてのバスレクも協力してできました。ベルデに着き思わず空気のおいしさを感じました、小雨が降っていたため、飯盒炊爨はできませんしたが、館内ウォークラリーを行動班で協力して難所をクリアーした後、おいしいカレーライスの昼食を食べました。

【3年】セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬警察署の方々による、セーフティ教室が開かれました。第3学年は、万引きについてお話を聞きました。万引きをすること、また万引きを手助けすることも決して許されないことを学びました。
 2枚目の写真はロールプレイングの様子です。各クラスから代表1名ずつ、勇気をもって演じることができました。「いかのおすし」を守った素晴らしい実践でした。
 授業を通して万引きに関与することで、悲しむ人がいることにも気がつくことができました。練馬区警察署の方々ご指導いただきありがとうございました。

はじめての遠足

画像1 画像1
6月5日(月)に城北中央公園に遠足に行きました。朝から嬉しそうに遠足を楽しみにしている様子が見られました。

公園では、先生の話をよく聞いて遊び方の確認をしたり、遊具で遊ぶときは順番に並んだりきまりを守って、友達と仲良く遊ぶことができました。帰るときは、「もっと遊びたかった。」「また、城北公園に行きたい!」という声がたくさん聞こえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

証明書

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

一年生のお知らせ

二年生のお知らせ

三年生のお知らせ

四年生のお知らせ

五年生のお知らせ

六年生のお知らせ

学校いじめ対策基本方針

小中一貫教育

学力調査・体力調査

学校のきまり

令和4年度 学校だより

令和5年度 学校だより