【6年】外国語交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武蔵大学から日本に留学している方々に来ていただき、日本の文化を英語で紹介しました。挿絵を使って紹介する子もいれば、実際に和太鼓を演奏したり、けん玉やこまを披露したりしながら、紹介することができました。交流する時間の中では、英語で教える姿もあり、貴重な経験ができました。

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の恩村さんに来ていただき、薬物乱用防止教室を行っていただきました。動画を見ながら、薬物に関する知識を確認しました。薬物に似たサンプル品にも触れ、薬物乱用をしないために、指導していただきました。

【6年】大谷翔平選手からのグローブ届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷翔平選手からグローブをいただきました。
各クラス休み時間にグローブに触れる時間があります。
グローブをはめてみたり、触ってみたりしていました。
まだ実際に使ってはいませんが、6年生がトップバッターとして触れさせていただきました。
大谷翔平選手のような社会貢献できる人を目指してほしいと願っています。

【6年】恩返し月間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の「恩返し月間」の取組として、桜台第二保育園の園児と一緒に、近隣の公園のゴミ拾いをしたり、一緒に遊んだりと交流をしながら、恩返しを行いました。
園庭の石拾いを行い、お世話になった保育園への恩返しもすることができました。
2月10日には、本校体育館にて、学習発表会・鼓笛披露・感謝状の授与式などを行いました。多くの地域の方に参加していただき、これまでの学習の成果を地域の皆様に還元するとともに、感謝を直接伝えることができました。
2月16日には清掃活動が行われます。地域の方々も一緒にできればと思っています。
ご参加お待ちしています。

【6年】みんなで雪遊び!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まさかの大雪!!!ということで、急遽雪遊びを行いました。
短い時間でしたが、友達と協力しながら雪だるまを作ったり、かまくらのようなものを作ったりと、思い思いに雪遊びを楽しみました。
校庭にはたくさんのかわいい雪だるまが並んでいます。

【6年】「恩返し月間」開始!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の中で、2月の間、地域に向けて「恩返し月間」を行います。
挨拶ロードを作ったり、地域の方と清掃活動を行ったりと、グループに分かれて企画しています。街中にもポスターを掲示していますので、ぜひ見ていただけると幸いです。
今回は、学年でどのような活動をするのかグループ発表会を行いました。
感謝が伝わるように、地域がよりよくなるように活動していきます。

【5年】伝統を引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業、休み時間に「大脱走のマーチ」を練習しています。

休み時間は「鼓笛講習会」として、指揮、個別楽器、基本楽器ごとに分かれ、6年生から技能指導をしていただいています。

【1年】生活科 チューリップ植え

画像1 画像1
1年生は、生活科であさがおを育て、2学期にリース作りをして学習を終えました。植木鉢には、枯れた朝顔の茎と根が残っていました。そこで、新しい花を植えて育てることにしました。
自分たちの入学式の時には、今の2年生が育ててくれたチューリップがきれいな花を咲かせていました。4月に入学してくる1年生のために、次は自分たちがチューリップを咲かせる番です。子供たちは一生懸命に水やりをしています。
寒さの厳しい冬が過ぎ、春を迎えることには、きっと素敵な花を咲かせることでしょう。

【6年】席書会

画像1 画像1
土曜日に席書会を学年で行いました。
小学校生活最後の書きぞめとなり、集中した様子で取り組んでいました。
これまで学習した毛筆の集大成にふさわしい作品を書き上げることができました。

書きぞめは、校内書きぞめ展等に展示されます。

5年岩井移動教室2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
鴨川シーワールドで活動しています。
ベルーガ、イルカ、シャチのショーを見ました。
お土産も買いました。

5年岩井移動教室2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
サンドスキーをしました。そりのバランスをとるのが難しく、悪戦苦闘、そりから投げ出され砂まみれ。楽しい思い出になりました。

5年岩井移動教室1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
マザー牧場で待望のソフトクリームを食べました。
味は濃厚でした。

5年岩井移動教室1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
鋸山日本寺大仏の前で昼食をとりました。お家の方に感謝しつつ食べました。

5年岩井移動教室1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
鋸山の地獄のぞきから、景色を見ました。
足がガクガクしました。

【1年】生活 あきまつり

画像1 画像1
生活科「きせつと なかよし あき」の学習であきまつりをしました。
城北中央公園で見付けたどんぐりや葉っぱを使ってお店屋さんを開き、どんぐりごまやボーリング、アクセサリー、さかなつりなど、アイデア豊かなお店がたくさん並びました。
制作から一生懸命に取り組み、当日を心待ちにしていた子どもたち。笑顔が溢れる楽しい時間となりました。

【6年】笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔と学びの体験活動プロジェクトが行われました。講師として、2008年北京オリンピックの4×100mリレーで日本代表のアンカーとしてご活躍された朝原宜治さんに来校していただきました。3時間目は、学校全体での質問タイム、実演、4時間目は6年生に実技指導をしていただきました。バトンパスや走り方などを学び、貴重な体験をさせていただきました。

【6年】三桜絆まつりが復活しました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の「開三交流祭りを復活させたい。」という思いから、開三交流祭り改め、「三桜絆まつり」として、異学年交流が復活しました。4〜6年生が前後半に分かれて、お店の当番をしたり、お店を回って楽しんだりと、大いに楽しむ姿が見られました。6年生は、1組「Enjoy! アスレチック」 2組「ミッションインポッシブル 6−2からの挑戦状」 3組「モグラストライク 〜モグスト〜 」とどのクラスも凝ったお店を出店していました。どのクラスも協力して準備から運営まで、立派に取り組んでいました。

【6年】英語4技能検定がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
英語4技能検定がありました。「読む」「話す」「聞く」「書く」の4技能をタブレット使って、検定しました。実際にマイクに向かって話したり、流れてくる音声を聞いて答えたりと、2時間に渡って行いました。結果は2か月後を目安にお知らせしますので、ご家庭でもご確認ください。

【6年】社会科見学へ行ってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学として、国会議事堂と科学技術館へ行ってきました。
国会議事堂から科学技術館まで歩きながら、秋を感じることもできました。
科学技術館では、グループごとに、科学技術の発展を体験活動を通して、学ぶことができました。
だんだんと小学校最後の行事が終わっていきますが、ひとつひとつの学びを大切に指導していきます。

【6年】学校周辺をきれいにしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
秋から冬に季節が移り変わりつつある今、落ち葉拾いや学校周辺のごみ拾い、外壁の拭き掃除など、少しでも学校がきれいになるように2日間、クリーン運動を行いました。
3学期にも、「地域恩返し月間」を計画しており、子供たちも一緒に住みやすい街を目指していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

証明書

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

一年生のお知らせ

二年生のお知らせ

三年生のお知らせ

四年生のお知らせ

五年生のお知らせ

六年生のお知らせ

学校いじめ対策基本方針

小中一貫教育

学力調査・体力調査

学校のきまり

令和4年度 学校だより

令和5年度 学校だより