元オリンピック選手 講演会
質問をしたり、各クラス1名一緒に走る体験をしたりととても貴重な時間を過ごすことができました。 元陸上選手でオリンピアンの朝原宣治さんが来校されました。
この企画はアスリート等を学校に派遣して交流する事業「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に応募し、開三小には朝原さんが派遣される形になりました。 3時間目は全校児童が体育館に集まり、講演会を行いました。入場の時は全員が大きな歓声と拍手でお迎えし会がスタートしました。前半は、子供たちの質問に朝原さんが答える形で進みました。一つ一つ丁寧に分かりやすく答えてくださり、子供たちは真剣に聞いていました。後半は、校庭に移動し、朝原さんVS各クラスの代表という競争の形で実際に走っていただきました。スタートダッシュの速さや走り方に魅了されここでも大きな歓声があがっていました。 4時間目は、6年生を対象とした実技指導が行われました。走り方やバトンパスの方法など実演を通して分かりやすく指導していただきました。6年生のみんなも、充実した笑顔で別れを惜しみながら、最後は一人ひとりがハイタッチをしていました。 4年ぶりに三桜きずな祭が行われました!!
コロナ前で経験があるのは今の5,6年生のみ。1年生〜4年生にとっては初めての経験でしたが、みんな笑顔で充実した行事になりました。出し物も工夫されていて、子供たちからは、終了後、「もっと楽しみたかった!」と感想が聞こえてきました。 1年算数 かたちあそび
身の回りのものを使って、いろいろなものを作る活動があります。 授業では、子供たちの試行錯誤の過程を大切にし、学習を進めていきました。例えば、より高く安定したタワーにするために、どんな形をどの順番で積むのがよいか、試行錯誤を重ねて形の特徴を理解していきます。 友達と協力しながら取り組み、学びを深める様子が見られました。 【6年】委員長退任・就任あいさつ
【6年】校区別協議会の乗り入れ授業
6年1組は外国語、6年2組は社会、6年3組は家庭科の授業でした。 中学校の先生によるいつもとは違う新鮮さもありながら、中学校の授業へのイメージをもつ、貴重な時間でした。 半年後には中学生。中学校へのイメージももたせながら、今後も指導していきます。 【6年】いよいよ鼓笛行進!!!
「翼 〜空まで和音を響かせろ〜」をテーマに頑張ってきました。 運動会前日になり、気持ちを一つにするために、校庭で大きな円陣を6年生全員で組みました。 ぜひ、彼らの演奏に温かいご声援をよろしくお願いします。 2年生 運動会表現の練習
あきのもの みつけたよ
拾ってきた秋のもので、どんなことをしたいかを聞き授業を進めていきます。 【3年】2学期開始!!
自由研究の発表会も開きました。子供たち全員が、一生懸命に取り組んだことが感じられました。来年は、どのような研究がそろうのかが楽しみです。 音楽集会がありました!!
4,5年生はアルトパートを担当し、6年生はソプラノもアルトも両方のパートを担当しました。700人がそろった体育館はきれいな歌声が響いていました。 図画工作「展覧会に向けて」
体育館にエアコンが入りました!!
早速11日の全校朝会は体育館で実施しました。子供たちも、体育館に入ると「涼しい!!」と歓声を上げながら入場していました。朝会の中で、始業式に歌えなかった校歌を歌いました。快適な環境の中、歌声もいつもより、さらにきれいな声で歌うことができました。 第4回開三小学校運営協議会を開催しました。
第4回は、2学期の生活科、総合的な学習の時間の計画を紹介し、地域の方々と連携していく上での意見を交流したり、1学期の児童アンケートの結果をもとに、2学期に学校の教育活動に期待することなどをテーマに協議を行ったりしました。 Nコン東京都本選で大健闘した合唱団の歌を披露しました!!
体育館には、500人ほど集まり、合唱団の心を一つに合わせたきれいな歌声にみんな耳を傾けていました。2曲目が終わった後は、割れんばかりの拍手がずっと続くほどの素敵なミニコンサートになりました。 今日から2学期が始まりました!
1学期終了
【6年】働くこと体験
普段なかなか体験できない貴重な体験を通して、自分の将来について考えるよい機会となりました。 7月にはお礼状を渡し、自分たちの感謝の気持ちを伝えることができました。 【3年】江古田の盆踊り大会のキラリを発見しました!
【1年】どろあそびをしたよ!
学校の砂場にたくさん水をかけて泥を作り、大きな穴を掘ったり、山やお団子を作ったりする様子が見られました。 泥の触り心地を確かめながら、水の量を調節して楽しんでいました。 |
|