運動会予行練習 できました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を安全に行うためには、予行練習が不可欠です。 実行委員の皆さんのエネルギッシュなパワーと、やる気に満ち溢れた姿に、力をもらいました。 近隣の、保育園児が応援に来てくれました。 5月27日給食![]() ![]() ・プルコギ丼(どん) ・わかめサラダ ・まぜっこサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はプルコギ丼です。 プルコギは韓国料理のひとつで、 甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。 韓国語でプルは「火」、コギは「肉」という意味なのだそうです。 残さず食べて、今週末の運動会に向けて体力をつけていきましょう。 5月29日(水)朝のグラウンド![]() ![]() 5月29日(水)運動会予行練習
雨の心配がありましたが、朝に時点では予行練習が出来そうです。
天気予報がころころと変化する中で、保健体育科中心に準備を進めています。 今年度は、昨年度以上に「生徒主体」の活動ができるように実行委員の生徒の皆さんに頑張ってもらっています。 6月1日(土)の運動会が無事に実施できることを願っています! 5月24日給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきふりかけ ・バンサンスウ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食はバンサンスウです。 バンサンスウとは、中華風の春雨サラダのことで、 中国語で「バン」は和える、「サン」は数字の3、 「スー」はせん切りという意味だそうです。 この日は最高気温が29度と5月としてはかなり暑い日になりましたが、 さっぱりとした味のサラダがよく合い、 どのクラスもよく食べていました。 5月23日給食![]() ![]() ・炒り玄米ご飯 ・松風焼き ・野菜の生姜醤油 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回のご飯には、薄い茶色の玄米が混ざっています。 玄米とは、収穫したお米のモミの部分だけを取り除いたもので、 まだ「ぬか」が付いた状態のお米です。 玄米には、疲労回復を助けるビタミンB1が 白いお米の5倍も含まれていて、 運動会など疲れが溜まりやすい今の時期におすすめです。 白いご飯に比べると硬めで食べにくいかなと心配でしたが どのクラスもよく食べていました。 5月22日給食![]() ![]() ・五目ひじきご飯 ・鶏肉のマーマレード焼き ・煮豆 ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏肉のマーマレード焼きです。 マーマレードとは、オレンジの皮を使ったジャムのことで、 今回はマーマレードと醤油で作ったタレに漬けて鶏肉を焼きました。 お肉にジャム?と思うかもしれませんが、 照り焼きのような甘辛い味になってとても美味しいです。 また、付け合わせには煮豆を出しました。 豆料理はいつも生徒から人気がないのですが、 今回の煮豆はほとんど残菜がなく、驚きました。 この調子で好き嫌いせずなんでも食べてもらいたいです。 5月21日給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのねぎ甘酢醤油 ・梅のり和え ・五目中華スープ ・牛乳 でした。 今回の給食はさばのねぎ甘酢醤油です。 揚げたサバに、ねぎと生姜・にんにくを効かせた甘酢だれをかけました。 この甘酢ダレは、油淋鶏のたれと同じレシピを使っています。 サバが甘酢だれとよく合っていて、 とても食べやすい味になっていました。 5月20日給食![]() ![]() ・揚げパン ・キャロットソースサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 でした。 今回の給食はミネストローネです。 ミネストローネとは、トマトを使ったイタリアの野菜スープで、 イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」という意味です。 地域や季節によって入っている野菜や味付けが変わり、 イタリアでは日本の味噌汁のような存在だそうです。 この日は人気の揚げパンとの組み合わせだったこともあり、 どのクラスもよく食べていました。 5月17日給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのかりんとがらめ ・野菜のごま和え ・豚汁 ・牛乳 でした。今回の給食は「いかのかりんとがらめ」です。 いかを揚げて、甘辛だれと和えました。 いかは、筋肉の元になるたんぱく質や 疲労回復効果があるといわれるタウリンが豊富で、 運動会前の今の時期にぴったりの食材です。 最高のパフォーマンスをするために、 毎日の食事はとても大切です。 食べるものにも気を使って、残り2週間頑張りましょう。 練馬区立石神井西中学校【学校公開日】について
学校公開日及び学校選択制について、【入学案内】にご案内を載せてあります。
5月16日給食![]() ![]() ・昆布ご飯 ・擬製豆腐 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。今回の給食は、擬製豆腐です。 擬製豆腐とは、豆腐や野菜が入った 具だくさんの卵焼きのことで、精進料理のひとつです。 昔のお坊さんは仏教の教えから、 卵やお肉を堂々と食べることが出来なかったため、 豆腐や野菜に一緒に混ぜた料理を作っていました。 5月15日給食![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩麴焼き ・ひじきと 根菜の炒め煮 ・きゃべつのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鮭の塩麴焼きです。 塩麴とは、米麹と塩、水だけで作る 日本の伝統的な発酵食品です。 肉や魚を塩麹に漬け込むと、食材がやわらかくなり、 うま味成分も増えます。 今回の鮭もふっくら美味しく仕上がりました。 ご家庭でもおすすめの調理方法です。 5月14日給食![]() ![]() ・鰹とあさりの炊き込みご飯 ・五目豆 ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、鰹とあさりの炊き込みご飯です。 5月はカツオが旬を迎える季節です。 この時期にとれるカツオは初鰹と呼ばれていて、 さっぱりとした味が特徴です。 江戸時代、旬を先取りした初物を食べることが粋とされていて、 その中でも初鰹は特に江戸っ子からの人気が高かったそうです。 今回の炊き込みご飯には、かつおと同じく今が旬の あさりと新生姜も入っています。 旬の味覚を味わいましょう。 5月13日給食![]() ![]() ・ツナトースト ・小松菜サラダ ・森のチャウダー ・牛乳 でした。 皆さんは、毎日朝ごはんを食べていますか? 脳やからだをすっきり目覚めさせるために、 毎日の朝ごはんはとても大切です。 今回の給食のツナトーストは 朝ごはんにもおすすめのメニューです。 ツナとマヨネーズとチーズを食パンにのせて焼くだけの 忙しい朝にも簡単で、食べやすいレシピです。 5月10日給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・野菜ナムル ・キャラメルポテト ・牛乳 でした。 今回の給食はキャラメルポテトです。 キャラメルポテトは揚げさつまいもに キャラメルソースをかけたデザートです。 キャラメルソースは給食室手作りですが、 上手に作るにはコツがいります。 事務室前でレシピを配布しているので、 ぜひお家で挑戦してみて下さい。 今回のメニューはどれも生徒たちから大人気で どのクラスもほとんど完食していました。 5月9日給食![]() ![]() ・ピースコーンご飯 ・銀さわらの西京焼き ・三色浸し ・けんちん汁 ・牛乳 でした。今回の給食はピースコーンご飯です。 春はグリンピースやそら豆などの豆類が旬を迎えます。 今回のピースコーンご飯には、生のグリンピースを使いました。 普段食べている冷凍のグリンピースとは全く違い、 生のグリンピースには甘味があってとても美味しいです。 今の季節、ぜひご家庭でも作ってもらいたい一品です。 初夏の風物詩![]() ![]() 今年も、プールで日向ぼっこ。 卵を産んで、飛び立ちます。卵から雛が生まれたことはありませんが・・・ 5月8日給食![]() ![]() ・タコライス ・もずくスープ ・カルピスゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは沖縄です。 沖縄生まれのタコライスを出しています。 タコライスはタコという名前がついていますが、 8本足のタコは入っていません。 メキシコ料理のタコスの具をごはんにかけたことから タコスのタコをとってタコライスという名前になったそうです。 5月7日給食![]() ![]() ・五目うま煮丼 ・揚げごぼう ・なつみ ・牛乳 でした。 今回の給食は揚げごぼうです。 ごぼうは春が旬の野菜で、 この時期に採れる新ごぼうはやわらかく、 香りが良いのが特徴です。 今回の揚げごぼうは甘辛いタレを絡めたので、 食べ出したら止まらない美味しさです。 レシピを事務室前の掲示板で配布しているので 気になる人はぜひチェックしてみて下さい。 |
|