粟米湯(スーミータン)と油淋鶏(ユーリンチー) 
	 
スーミータンはクリームのかきたま汁のことで、スーミーはとうもろこし、タンはスープを意味します。また、油淋鶏(ユーリンチー)は、鶏のから揚げにネギ香味だれをかけたもののことです。今日の中国広東省の献立も美味しく頂きました。 文化発表会(その2) 
	 
 
	 
 
	 
また、3年生による長崎修学旅行での平和祈念公園での平和のセレモニー再現も行われ、3日後に日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことと重なり、大変感慨深い発表となりました。 合唱部は松田聖子の「青い珊瑚礁」やディズニー映画の曲を歌い、会場を盛り上げました。吹奏楽部の発表では、外部講師の方も参加しての演奏が行われ、楽曲の解説やソロパートが盛り込まれた充実した内容でした。 ダンス部は、編成を変えながら、迫力あるダンスを披露し魅了しました。 最後に表彰です。1・2年生では金賞・銀賞、3年生では金賞クラスが発表され、各学年の指揮者賞も発表されました。 1学年 金賞B組 銀賞C組 2学年 金賞D組 銀賞B組 3学年 金賞B組 どのクラスも素晴らしかったです。 文化発表会(その1) 
	 
 
	 
 
	 
当日は合唱コンクールや舞台発表が行われ、生徒たちの一生懸命な姿が印象的でした。ここで、発表会の様子を振り返り、ご紹介いたします。 今年のスローガンは「天歌夢奏(てんかむそう)」で、美術部がこのスローガンを元に素晴らしいイメージ画を作成しました。特に合唱の際には、スポットライトが当たり、まるで月明かりの下で歌っているかのような幻想的な雰囲気を演出してくれました。 合唱コンクールは、午前中に1・2年生、午後に3年生が行いました。各クラスの合唱の前には、代表生徒がクラス紹介を行い、合唱に込めた思いや工夫、聴きどころを発表しました。 1年生は初めての合唱コンクールということで、さらに本格的なホールの舞台に緊張していた様子でしたが、どのクラスも自信を持って伸びやかに歌っていました。 2年生は、1年生の元気な歌声に負けじと、堂々とした歌声を披露。担当教員の心配をよそに、成長した姿をしっかりと見せてくれました。 3年生は、文化発表会が大きな学校行事では最後となるため、3年間の思いを込めた力強い合唱を聴かせてくれました。今年もその感動が保護者の皆様に伝わったのではないかと思います。 また、今年はゲスト審査員として、著名な作曲家・若松歓先生をお迎えしました。若松先生からは、「楽しい合唱でした」という講評をいただき、歌う姿勢や発音などのアドバイスもいただきました。 2年生数学の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生国語の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生英語の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
さつま芋とさつま揚げ 
	 
今日も秋の旬を感じる美味しい給食でした。 キムチ 
	 
キムチは発酵食品です。キムチに含まれる乳酸菌は胃酸に強く、生きたまま腸に届きやすいといわれています。乳酸菌が善玉菌を補い、身体の調子を整えるための美容にも健康にもよいといわれています。 キャロット 
	 
今日もご馳走様でした。 文化発表会ありがとうございました
 10/9(水)に行いました文化発表会にお越しいただいた保護者・地域の皆様、平日にもかかわらずありがとうございました。来賓の方も含め延べ376名の方にお越しいただきました。 
当日の紹介は、別途ホームページに上げていきますので、ご覧ください。 保健委員会掲示の紹介 
	 
	 
	 
	 
	 
スクリーンを見る時間が長くなっていないでしょうか。目を休ませることも忘れないでほしいです。 1年生保健体育の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生数学の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
2年生社会の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
鮭とシャケ 
	 
この鮭フライの鮭は、シャケという人がいるかもしれません。しかし、諸説あり、鮭が食材になるとシャケと言い分けている傾向もあるようです。一尾の鮭をとっても、色々考えられて、食にまつわるお話は無限大です。 2年生社会の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生英語の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
3年生数学の授業 
	 
	 
	 
	 
	 
牛乳 
	 
今日は牛乳のカルシウムについてです。カルシウムが中学生の成長に不可欠なことは誰もが知っていることだと思います。では、カルシウムが多く含まれている食品を知っていますか。牛乳・乳製品、小魚、大豆製品、小松菜、水菜、菜の花、ゴマなどです。中学生の成長にカルシウムは欠かせませんから、自分の体調に合わせて摂取していきましょう。 3年生平和のセレモニーリハーサル 
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 |