〇暑い日がまだまだ続いていますが、今学期も頑張りましょう。

9月4日(木) 本日の給食

今日のメニュー

枝豆ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、野菜椀、菊花みかん、牛乳

 今日のごはんにはキビ、枝豆、ゴマにもち米も入っていてモチモチしていてとても美味しかったです。鶏肉はマーマレードのソースを塗ってあり、食べると口の中にマーマレードの甘さが広がります。一口かじってみそ汁へ、野菜椀と書いてありましたが、みそ汁です。大根、ニンジン、ネギ、豆腐、油揚げが入っていて具沢山です。ズーズーとすすってからまたごはんを一口パクリ、おいしさの玉手箱のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習事前調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 1年生の廊下に都内にあるさまざまな施設を調べた掲示物が貼りだされています。これは10月末に行われる校外学習(都内巡り)事前学習です。上野、浅草などを自分たちで班行動計画を立てて、見学してきます。

第6回前期委員会

 3日(水)放課後は委員会活動です。この日は7月の活動反省と9月の活動計画、目標についての話し合いを行いました。どの委員会もタブレットを使ってペーパーレスで活動計画をタブレットに入力していました。学校生活でも授業でもペーパーレスが進んでいるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(水)  ◆リクエスト給食◆

今日のメニュー

五目あんかけ焼きそば、フルーツパンチ、牛乳

 今日は生徒のリクエストでフルーツパンチが提供されています。パンチとポンチの違いは何でしょうか?正解はパンチは炭酸が入っていて、ポンチは入っていないのだそうです。シュワとはじけるのがたまらないがパンチです。ただサイダーを入れてしばらく置いてしまうと炭酸が抜けてしまいます。早めに食べるようにしましょう。五目あんかけ焼きそばは、豚肉、うずらの卵、ニンジン、チンゲン菜などが入って、塩味のあんがおいしさをそそります。チンゲン菜は緑色が濃く、セロリと間違えてしまいそうでした。麺も多めでボリュームもあり、おいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校からの案内ポスター

画像1 画像1
 今年から東階段は3年生が利用していますが、その東階段の壁面に各学校から届けられたポスターが貼りだされています。これからの時期上級学校では、文化祭や学校説明会が開かれ、生徒たちへ来校を呼び掛けています。生徒たちも学校を見学して学校の様子や設備などを調べ、自分が行きたい学校を選んでいく、とても大切な時期になります。ぜひ学校見学を済ませ、いきたい学校を選んで、しっかり勉強してほしいですね。まだ決まっていない人も多いと思いますが、先ずは行きたい学校を選ぶために学校訪問をしていきましょう。できれば、保護者の皆さんも一緒に見学をしてください。11月、12月の進路面談までにはいきたい学校の見学を済ませてください。

2学期未来塾再開

画像1 画像1
 2日(火)の放課後は会議室で未来塾が再開されました。この日は数学が中心で2人の先生がついてプリントを使っての学習をしていました。まもなく中間テスト2週間前になります。コツコツ勉強してきたことが、成果として現れるように毎日の勉強を大切にしていきましょう。未来塾などを使ってわからないところはもう一度復習していきましょう。1.2年生を中心に少しずつ塾に参加する生徒も増えてきています。

9月2日(火) 本日の給食

今日のメニュー

サーモンライス、キャベツスープ、スパニッシュオムレツ、牛乳

 お昼の放送では2日続けてZARDの“負けないで”が流れていました。先週末の某テレビ番組の影響でしょうか?曲に合わせて残さず負けないで食べました。今日のサーモンライスは鮭の身が丁寧にほぐしてあり、骨も取り除かれていました。栄養士さんに聞くと調理員さんが一つ一つ身をほぐし骨も取っていたそうです。とても手がかかっていて、調理員さんには思わず感謝です。ごはんには白ごま、鮭のほぐし身が混ざっていて、少し塩味が効いていてとてもgoodです。スパニッシュオムレツはトルティージャとも呼ばれ、スペイン発祥の具沢山オムレツです。特にジャガイモや玉ねぎなどがたっぷりと入って、アツアツでも冷めていても美味しく食べられるのが特徴です。今日のオムレツにはピーマン、パプリカ、ジャガイモなどが入っていて、オーブンでよく火が通っていて甘く、こちらもdeliciousでした。スープにはキャベツだけでなく、ニンジン、青菜、玉ねぎ、ひよこ豆なども入っていてビタミン満載、先日アキダイの社長が今年は夏が暑すぎたのでこれから野菜が値上がりするぞといっていました。大切に残さずいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはんコンクール

画像1 画像1
 今年も朝ごはんコンクールの投票が始まりました。夏休み前半の宿題でした「朝ごはんコンクール」、その原稿をデータで提出、担当の先生が審査して優秀作品候補8作品が選ばれ、現在2階印刷室前に掲示されています。どれも素晴らしい作品で、甲乙つけ難く、どの作品が選ばれるのか楽しみです。生徒、先生方の投票で一作品が選ばれ、選ばれた作品は練馬区役所1階のロビーに各校代表とともに展示されます。掲示だけでなく、ぜひ美味しそうな朝ごはんを食べてみたいと思いました。

笑顔と学びのプロジェクト

 1日の午後は笑顔と学びのプロジェクトということで音楽座ミュージカルの皆さんに来校いただき、ミュージカルを通じて人との会話の進め方についてお話や演技を見せていただきました。会場は体育館でしたが、体育館へ入るのと当時に劇団の皆さんが待ち構えていて、最初は言葉を使わず、パントマイムのようにして自分たちの場所へ連れて行ってくれます。3人、4人のグループを作って話し合いの進め方などを教えていただき、その後サン=テグジュペリの「星の王子様」をもとにオリジナルミュージカル「リトルプリンス」の一部とフィナーレを生徒も参加する形で演じてくれました。最初はモジモジしていた生徒も次第に場面に慣れて、堂々と演じるようになり、最後はみんなでフィナーレを行いました。とても感動する演出でした。生徒代表のお礼の言葉に劇団の人たちも感激していたようでした。とても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、チーズタッカルビ、トックスープ、牛乳

 久しぶりの給食です。生徒以上に先生方がうれしかったようで、みんな給食の時間を楽しみにしていました。まずはチーズタッカルビです。甘めの味にチーズの塩辛さが絶妙の味を形成していました。新大久保のコリアレストランにもない味です。トックスープも塩味で野菜が入っていて体にもよさそうでした。料理はまるで韓国フェアーのようでご飯とよく合っていてとても美味しいです。アジアのコメ文化、恐るべしです。今学期もおいしい給食、よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に戻って 〜提出物の回収〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式後、教室に戻って、学活を行いました。時間が短かったので、担任からの話の後、早速提出物の回収を行い、夏休みに頑張った課題の提出物が集められていました。

夏休みの部活動表彰

 始業式の後は生活指導担当から夏休みの様子、SNSの利用の仕方、トラブルについて等の話があり、その後3つの部活の表彰を行いました。最初は陸上部で男子走り幅跳びで全国通信陸上東京大会で2位に入賞し、関東大会、全国大会に出場した生徒への表彰とサマー陸上大会入賞者が表彰されました。続いてバドミントン部は区民大会でシングルス、ダブルスで優勝、入賞した人たちが表彰を受けました。最後は吹奏楽部で、夏の都吹奏楽コンクールで3年連続金賞を受賞し、金賞と連続受賞の表彰状とタテを校長先生から受け取りました。賞を受賞した部活だけでなく、夏休みはたくさんの部活がさまざまな場所で活躍し、成果を上げていました。日焼けした生徒もいたりして、とてもたくましくなっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(月)2学期が始まりました。朝体育館に集合し、始業式。最初にみんなで校歌を合唱、次に校長先生からのお話を聞きました。校長先生は最初に1年生へEC(イングリッシュキャンプ)を中止したことに対して謝罪をし、地震や津波、さらに交通機関の状況を考慮しての決断であったことを生徒たちに説明しました。その上で夏の甲子園を取り上げ、「高校球児たちがすばらしいプレイをしていたけれども、その陰で応援している生徒や保護者の皆さん、さらに会場の整備をしているグランドキーパーたちの話をして、見えないところで準備をしてくれている人たちがいることを忘れないようにしましょう、大切なことです」との話をしました。校長先生の話の後は11月から産休に入る3年生の国語の先生に変わって授業を担当する産休代替の先生の紹介とあいさつをしました。とても元気そうな先生で、生徒たちも楽しみにしているようでした。

9月1日(月) 始業式について

 いよいよ月曜日から2学期がスタートします。持ち物などの準備は整っていますか。1日(月)の予定について連絡します。

8時25分 各教室で出欠席確認

  50分 体育館にて校歌練習
  
9時00分 始業式   終了後教室に戻って学活

  50分 授業 (2時間目〜4時間目)

      給食あり

  午後  体育館にて「笑顔と学びのプロジェクト」を実施


 毎年1日は上履き忘れが多く見受けられます。忘れないようにしましょう。

 ※ 1日期限の提出物を忘れないようにしてください。

3年生の社会科夏季講習

画像1 画像1
 27日(水)は3年生の社会科夏季講習最終日(4日目)となりました。テキストを使って実践的な演習問題に取り組みました。冷房の効いた涼しい教室でみんな積極的に勉強しています。この後は家に帰って昼食、午後も勉強するとのことです。暑いですが、体に気をつけて勉強していきましょう。がんばれ3年生!!

新しいエアコン設置完了

画像1 画像1
 夏休みを使ってのエアコンの取替工事には順調に進み、試運転が始まりました。新しいエアコンは以前よりも効き目が良く、教室もよく冷えて心地いいです。9月1日から安心して使えるように準備をしていきます。まだまだ暑い日が続きますが、新しいエアコンで暑さを乗り切っていきましょう。

I組教室の準備

 I組棟の改修工事に伴い、9月からI組の教室が2階に移ります。26日は先生方で2階の教室整備を行いました。机、椅子の配置を変えて、掲示物、視聴覚機器のセッティングなどをしました。来年3月まではこのままで授業が行われます。I組生徒の下駄箱は美術室側になります。新しい場所で楽しく勉強していきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの部活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火)、暑い日が続いていますが、生徒たちは元気に部活動に取り組んでいます。今日は室内で美術部と茶道部が午前中、活動していました。美術部は演劇部の活動協力ということで、11月に参加する練馬区連合演劇発表会の舞台装飾を制作していました。紙や布を切って花を作り、舞台装飾にしています。とても器用で上手です。舞台装飾はこのように作られるのだなということを改めて知ることができました。同じフロアーでは茶道部が保護者を招いて、夏のお茶会を開催していました。浴衣に身を包んで、真剣に楽しく取り組んでいました。一服のお茶に暑さを忘れるひと時でした。

避難拠点訓練

 8月23日(土)に本校の校庭や校舎の一部を利用して地域の防災避難拠点訓練を行いました。
 本校は有事の際に地域の避難拠点となります。その際を想定し、本校学区域の町会や避難拠点要員の方々、石神井消防署が協力して毎年行っているものです。本校生徒やPTA役員の方もボランテイアとして参加しました。
 本校生徒やPTA役員の方々はおもに、参加者への手土産をそろえたり、炊き出しご飯をセットしたりするなど、お手伝いをしました。
 校庭でははしご車体験、起震車体験、消火器体験、花火の打ち上げ、スイカ割りなども行い、地域の子供たちも暑い中大勢参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの部活動2

画像1 画像1
 8日(水)は午前中ソフトボール部が試合形式の練習をしていました。顧問がバッターボックスに立ち、ピッチャーが投げると一塁ランナーが盗塁します。それをキャッチャーが阻止する練習です。キャッチャーは正確に二塁に投げ、ランナーの進塁を阻止していました。途中日陰で休憩、水分補給をしながらの練習でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

令和7年度進路資料

学校のきまり