〇11月7日(金)に練馬区特別支援学級八校合同文化発表会を練馬文化センターで行います。

9月24日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、豚汁、サバのピリ辛焼き、五目豆、牛乳

 きびごはんはモチモチしていて、柔らかく豚汁とよく合います。豚汁には大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモなどの根菜の他に青菜、豆腐、豚肉が入っていて、野菜や肉の出汁がよく出ていて美味しいです。サバはハラミの所が脂がのっていてこちらもgood、辛さはあまり感じませんでした。五目豆は、大豆、タケノコ、コンニャク、ニンジンなどが四角く切って、甘辛く煮てあり、こちらもごはんのおかずにはgoodでした。優しい味がしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区連合陸上大会 〜総合2位〜

画像1 画像1
 23日(火)秋分の日、今年も練馬区連合陸上大会が練馬区陸上競技場で開催され、本校からも多くの生徒が出場しました。陸上部だけでなく、他の部活の生徒や部活に所属していない生徒も学校代表として参加し、競技は白熱しました。結果は男子の部2位、女子の部2位、総合2位となり、参加していた生徒、先生方からたくさんの拍手を受けることができました。各種目で優勝、入賞、参加した生徒の皆さんお疲れさまでした。表彰状は後日、校長先生から手渡されます。

遅刻調査&椅子引きずらない調査 〜生活委員会と整美委員会の取組〜

画像1 画像1
 先週生活委員会が遅刻調査という取組を行いました。これは理由なく遅刻するのを防ぐ取組です。また今週からは整美委員会が椅子引きずらい調査を行い、教室の床に傷をつけたり、ワックスを剥がさないようにする取組も行っています。一人一人が意識を持って行動することで、改善できることがあります。ぜひ生活委員会、整美委員会の取組に協力して遅刻が減り、学校をきれいに使うことに協力してください。

合唱コンクールイメージ画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期考査も先週で終了し、今週から合唱コンクールに向けての取り組みが本格化してきました。22日(月)から合唱練習も始まり、教室や廊下には合唱曲をイメージした絵が貼りだされています。さらに生徒投票で選ばれた優秀画が西階段に貼りだされています。どの作品も生徒たちのイメージ、想いが描かれていて、素晴らしいものです。来校の折にでもぜひご覧ください。

9月22日(月) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

しめじごはん、千草焼き、吉野汁、梨、牛乳

「しめじごはん」のしめじ、「吉野汁」の里いも、
デザートの「梨」など、今日も秋の味覚を取り入れた献立です。
梨は、栃木県産の「豊水」という品種でした。
名前の通り、果汁を豊富に含んだみずみずしい食感が
特徴です。

9月19日(金) 本日の給食

今日のメニュー

かき揚げ丼、田舎汁、りんごゼリー、牛乳

 テスト明けの本日は、かき揚げ丼です。野菜のかき揚げ丼ということで、玉ねぎやニンジン、青菜などが入り、パリパリしていて美味しいです。欲を言えばもう少し大きくて、貝柱などの海鮮が入っていると最高なのですが・・・・食べたい人はお店でお金を出して食べたほうがいいですね。甘辛い天つゆがごはんと絡み合ってたまりません。一口ほうばった後は田舎汁で胃に流し込みます。田舎汁も大根、ゴボウ、ニンジンなどの根菜と、水菜やシメジ、コンニャクなどがバランスよく入っていてこちらもごちそうです。食べ終わった後は寒天で作ったりんごゼリーをいただきました。今日から少し涼しくなって食べ物がさらにおいしくなってきます。楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期中間考査

画像1 画像1
 18日(木)から2日間の2学期中間考査です。1日目の18日は英語、理科の2教科、19日(金)は国語、社会、数学の3教科の実施です。4時間目は総合的な学習の時間です。今回は中間ということで5教科のテストですが、テストをしない教科でも提出物があったり、作品提出が求められたりしています。期日を守って提出できるようにしていきましょう。

9月17日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きなこトースト、大豆とコーンのシチュー、オニオンドレッシングサラダ、牛乳

 きなこトーストには牛乳が相性抜群、きなこと牛乳が一緒になって甘さが3倍、4倍と口の中に広がります。今回はそこにとどめのシチューです。ジャガイモ、ニンジン、大豆、玉ねぎなど野菜の甘さがさらに広がり、無限大。パンの耳でお椀のシチューをすくっていただきました。サラダはキャベツ、ニンジン、キュウリ、コーンが入っていて酸味があり、程よい美味しさです。今日は女性の先生からきなこパンを半分もらって美味しく、満足にいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連詩を作ろう 〜1年国語〜

 1年生の廊下に連詩を掲示しています。これは1学期の国語の授業で“空”というテーマで4人一組となって作った詩です。1人が詠んだ詩に、2番目、3番目、4番目と次々に詩を続けていきます。できた詩は、生徒投票で各クラス優秀作品が選ばれています。古の平安貴族が行った連歌のような歌遊びで、とても興味深く読ませていただきました。1年生みんなから平安貴族の雅やかさを感じてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)から26日(金)まで後期生徒会役員の選挙運動を行っています。中間考査の2日間を除いて、毎朝8時から生徒昇降口に立って訴えを行っています。今回は1年3名、2年4名の信任投票になりますが、それぞれが自分の主張を行います。26日(金)午後には立会演説会を行い、その後教室で選挙管理委員のもと投票を行い、開票、翌日朝には結果が発表されます。
 一人一人が生徒会の一員だということを忘れずに、生徒の皆さんも生徒会活動に協力していきましょう。

9月16日(火) 本日の給食

今日のメニュー

大豆とひじきのごはん、焼き魚ーザ、五目汁、牛乳

 大豆とひじきごはんには豚肉、ニンジン、油揚げなどが入っていて大豆も柔らかくなっていました。具沢山なので食べきれるか心配していた人もいましたが、あっさりしていておいしくいただけました。ご飯を一口入れて、五目汁で流し込みます。五目汁にも大根、ニンジン、コンニャク、白菜などが入っていて、おすまし仕立てなのでこちらもあっさりいただけました。今日のメイン“焼き魚ーザ”は読んで字のごとく魚(アジ)が使われていて、よくすってあり、骨も感じませんでした。生姜を使って生臭さも消してあり、言われないと鶏のひき肉のような口当たりでした。生徒が食べられるように給食はさまざまな工夫がされています。栄養士さん、調理員さんの愛情が感じられる給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組農業体験 (種まき)

 9月8日(月)と9日(火)の2日間、I組は農業体験に出かけました。いつもの農園で今回は白菜、青首大根、練馬大根の種まきです。黒いビニールがはられた畑で穴の開いた場所に指で穴を掘って種を蒔きます。蒔いた後は土をかぶせて、水をかけて作業は終了です。種は順調に育つと11月末から12月初めにかけて、大根や白菜として収穫ができるそうです。種まき作業の後は畑に生えた雑草をみんなで抜きました。暑かったのですが、心地よい汗をかきながら楽しく作業をすることができました。今から収穫が楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

さつまいもごはん、きびなごのから揚げ、からしあえ、利休汁、牛乳

今日は気温が下がって、ようやく秋の気配を感じられました。
給食も「さつまいもごはん」を中心に、秋らしい献立でした。
これから秋の味覚が増えてくるので楽しみにしていてくださいね。

9月11日(木) ◆ブドウの食べ比べ2◆

 今日のメインはブドウの食べ比べ、写真左から甲斐キング(山梨)、シャインマスカット(山梨)、高尾(山形)の順になっています。甲斐キングは粒が一番大きく、味もとてもジューシです。シャインマスカットは言わずと知れたブドウの王様皮ごと食べられ、食べなれた味です。東北代表の高尾はラグビーボールのような形で味がとても濃厚でした。先生方も票が割れていましたが、私は濃厚な味わいの高尾に一票入れさせてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木) ◆ブドウの食べ比べ1◆

今日のメニュー

ごぼう入りドライカレー、ハニーサラダ、果物(ブドウ)、牛乳

 ごぼうのドライカレーには、ひよこ豆とごぼうがミキサーで砕いて入っていて、豚挽き肉、ニンジン、生姜、ニンニクやグリンピース、と一緒になっていつものカレーよりも味の深みが出ていて美味しかったです。本校のカレーはライスにも一工夫してあり、カレー粉で黄色い色付けがされていて、さらにおいしさを引き立てています。ハニーサラダはジャガイモが細く切って揚げてあり、キャベツやキュウリと一緒になってドレッシングにはハチミツが入っています。程よい箸休めになっていました。新しく来られた講師の先生も本校の給食の美味しさには驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の調理実習 〜家庭科の授業〜

画像1 画像1
 今週は2年生が家庭科の授業で調理実習を行っています。今回は「鮭のムニエルとほうれん草のソテー」です。50分という短い時間で野菜を切ったり、魚を焼いたり、食器を洗ったり、片づけたりととても大変ですが、生徒たちは楽しそうに取り組んでいます。その様子をギャラリーに掲載しましたのでご覧ください。

     ↓

 2年生の調理実習(鮭のムニエルとほうれん草のソテー)

合唱コンクール練習準備始まる

画像1 画像1
 9日(火)放課後、合唱コンクール実行委員の皆さんがテスト明けから始まる合唱練習の準備をしてくれていました。カセットデッキ、電子ピアノなどを音楽室から出して、各階教室前に出してくれました。いよいよいう感じです。10月15日(水)練馬文化センター大ホールの本番に向けて、今年もどのような合唱を聴かせてくれるのか、今から楽しみです。3年生は最後の合唱コンクールです。思い出に残る合唱を聴かせてください。

後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
 現在、後期生徒会の役員選挙が行われています。今回は2年生と1年生から会長以下7名の役員を選挙で選びます。9月5日(金)に立候補受付が終了し、2年生4名、1年生3名の定員ちょうどが立候補、信任投票になりました。16日(火)17日(水)に選挙運動が行われ、19日(金)のお昼に政見放送を行って26日(金)の午後立会演説会・選挙が行われます。選挙は民主主義の基本です。生徒会選挙を通じて選挙制度についても学んでいきましょう。

9月10日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、豚肉の三洲煮、かきたま汁、牛乳

 今日の三洲煮にはイカが入っていて先生方の中から思わず“イカった”との声が上がっていました。豚肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎなどが入っていて甘めの味付けがとても美味しかったです。ごはんにひじきのふりかけが乗っていたので三洲煮を乗せることができませんでしたが、ごはんによく合いそうです。ごはんをよく噛んだ後はかき玉汁で流し込みます。ニラの入ったお汁も体にはよさそうです。量が多かったのですが、残さず全部いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんメンテ 〜I組の授業より〜

 10日(水)2.3時間目、I組は2グループに分けて“アンガーマネジメント”の授業を行いました。心理士の先生に来ていただき、“じぶんメンテ”というテーマで怒った時、イライラした時にどう対応するのかということをロールプレイを交えわかりやすく教えていただきました。最初に起こった時、イライラした時にどうしているのかと生徒たちに質問があり、ものを投げる、音楽を聴く、大声を出すなどの答えが返ってきました。それを受けてどうするのが良いか、先生からの話では、水を飲む、空を眺める、深呼吸する、一旦その場を離れるなどというのが出されましたが、生徒からは「授業中にそんなのできないよ」と発言があり、じゃあ何ができるかなと先生から投げかけが行われました。深呼吸はできるよ、空を眺めるもできるなどの答えがあり、先生に相談するのも一つだよとのアドバイスをいただきました。さらにロールプレイ方式で先生が前に出て、さまざまなケースが実演され、生徒たちからもたくさんの意見が寄せられました。生徒の中からロールプレイに参加する生徒も出て、とても盛り上がりました。いろいろな悩みや意見をもった生徒たちにはとても勉強になったようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

令和7年度進路資料

学校のきまり